![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:159 総数:477369 |
本日の給食から 「地場産物の日」
6月8日(水)の献立
【ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳】 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。 (栄養価:エネルギー591ckal たんぱく質25.4g 塩分1.8g) ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「でこぼこ はっけん!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙ねんどをころころまるめておだんごを作り、学校の中の「でこぼこ」を探しに出かけました。 階段や壁、床など…学校の中には、おもしろい「でこぼこ」がたくさんあることに気付きました。 いろいろな「でこぼこ」を見付けた子どもたちは、とても嬉しそうでした。 友達の見付けた「でこぼこ」を紹介しあい、楽しい図画工作科の時間になりました。 1年生 国語科「わけを はなそう」
国語科の学習で,「わけをはなそう」の学習をしました。
学校ですごして感じる「きもち」とその「わけ」をみんなの前で発表しました。 学校が楽しいよ。わくわくするよ。うれしい気もちになるよ。など,いろいろな理由とともに発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いいですね!
1年生は、国語科ではひらがな、算数科では「何番め」「たし算」の学習をしています。ノートに文字を書いたり、発表したり、黒板を使って説明したり、時には、友だちの発表に対して「いいですね!」と反応したりしています。授業でどんどん伸びています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過ごしやすい日![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から 「歯と口の健康習慣」
6月6日(木)の献立
【玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳】 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干し大根、昆布をとり入れています。 石内北小学校では、6月20日から24日に給食委員会をリーダーに、ひとくち30回かむことを目指して、「カミング30(サンマル)」運動に取り組みます。 (栄養価:エネルギー594kcal たんぱく質21.7g 塩分1.6g) ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,気象キャスターネットワークから,気象予報士の北野 加奈子さんに来ていただいて,出前授業を受けました。 雲の種類や台風のこと,地球温暖化についての話を聞きました。 雲をつくる実験では,ペットボトルの気圧を低くすると一瞬で雲ができてびっくりしました。 手作りの台風の模型や映像を交えながらのお話はとても分かりやすくて楽しかったです。 石内北の標高が気象に関係していることを知って,天気予報を見る視点が増えました。 9月には,台風について学習する予定です。今日の授業が役立ちそうですね。 1年生 図画工作科 「みて みて あのね」
1年生は図画工作科の学習で,運動会の絵を描きました。
自分が頑張った様子をパスを使って丁寧に描くことができました。 踊ったことを思い出しながら,一生懸命作品を仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のたんけんをしよう 「きゅうしょくしつ」
1年生は「生活科」で給食ができるまでの様子や4つの給食の約束について学習しました。
1 石けんで手を洗う 2 すききらいしないで よくかんで食べよう 3 食事のあいさつをしよう 4 時間を見て食べよう 給食室へ見学に行き、油で揚げたばかりの赤魚を見ることができました。赤魚は、たまねぎ・にんじん・ピーマンと合わせた「赤魚のマリネ」になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 しょくぶつのちえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハエトリグサやフキノトウ,マツヨイグサなど,他の植物にもたんぽぽのようにいろいろな知恵があることが分かりました。 これから,調べたことを「しょくぶつのちえずかん」にまとめていきます。 5年生 玉結びに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての裁縫の学習では,玉結びに挑戦です。糸を指先に巻きつけてより合わせ,キューと引っ張ると玉結びができる・・はず? はじめは難しくて,なかなか玉にならなかったけれど,指先に全神経を集中させて何度もチャレンジするうちに簡単にできるようになってきました。 小さなオタマジャクシがいっぱいできました。次は,玉止めに挑戦です。楽しみですね。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,鬼ごっこやゲームなど自分の好きな遊びを伝えたり,友達を遊びに誘ったりしました。英語で優しく断わる言い方も分かりました。 5年生は,誕生日やクリスマスに欲しいものを尋ねたり紹介したりしました。欲しいものを詳しく説明する言葉は別の会話にもたくさん使えそうです。 6年生は,パフォーマンステストでALTのテイラー先生に自己紹介をしたり,テイラー先生の質問に答えたりしました。一対一の会話に緊張しながらも練習の成果を発揮しました。 外国語活動の授業後の休み時間には,教室や廊下で自然と英語の会話が飛び交っているのがいいですね。 教室に行ってみると…2
教室に行ってみると、先生の分かりやすい説明に納得したり、友だちと話し合ったり、丁寧に文字を書いたり…「学ぶって楽しい!」という気持ちが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
運動会をやり切り、教室では、落ち着いて学習に取り組んでいました。集中して学習する姿が多くありました。運動会の練習を通して、テキパキと行動するよさを学んだのかもしれませんね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」
1年生が育てているあさがおが,ぐんぐんと育ってきています。
葉が大きくなったり,葉の枚数が増えたりしている自分のあさがおを観察しました。 毎日水やりをしながら,成長を見守っている1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました
天候にも恵まれて、第6回運動会を無事終えることができました。
保護者の皆様には、日頃より感染防止対策にご協力いただきありがとうございます。 運動会当日は、ご来校いただき、あたたかいまなざしでの応援をありがとうございました。お陰様で、全校児童が運動場に集まって、互いに演技を鑑賞し合い、応援し合い、拍手をおくり合いながら実施することができました。運動会終了後、お子さんをしっかりほめていただけたでしょうか?子どもたちの全力は素晴らしかったです。 また、PTA役員の皆様には、前日準備、当日受付等ご協力いただき、ありがとうございました。 お力添えをいただきました皆様に、心より感謝申しあげます。 今日からの学校生活も、運動会の取組を生かして、伸びていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『一致団結!みんなで伝えよう全力の姿!』
『一致団結!みんなで伝えよう全力の姿!』が,たくさん見られた感動の運動会でした。子どもたちの競技・演技・係活動はもちろんですが,先生たちも同じく一致団結して運動会の準備・運営を行いました。
運動会の片づけを終えた後,子どもたちの成長を喜び合うとともに,係ごとに円になって来年度に向けて話し合いました。 石内北小の子どもたち,保護者の皆様,先生たち,みんなで一致団結し,感動の運動会を創ることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 表現運動「祈り〜未来へ〜」
6年生は、運動会の練習を始める前に、表現する内容を考えていきました。子どもたちからは「みんなが平和に」「ひとりじゃない」「感謝」「今、目指している姿、成長している姿」「これから頑張って、さらに成長していこうという決意」を運動会で伝えたいという意見が上がり、フラッグと組体操で表現しました。
先生も土のついた体操服姿に感動をもらいました。難しい技は子どもたちで教え合い、先生たちを頼り、家でも練習を重ねてきたことは今日の演技で伝わったと思います。この3週間の過程も大切にして、これからの学校生活に生かしていけるはずです。これからも応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石北ソーラン「輪」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1人がどうすればよくなるか考え、仲間で協力して教え合い、難しい技に挑戦し、その挑戦を楽しむ…。その姿が、他の学年の手本にもなったと思います。また、運動会をつくっていく係の仕事でも「輪」を意識し、できることを探して一生懸命に行動する姿がたくさんありました。 この運動会を通し、5年生はたくさんの力をつけることができました。ここからさらに、日々の学校生活や行事でさらなる成長をしていく5年生に期待しています。 日々の励まし、本日の暑い中でのたくさんのご声援、ありがとうございました。 4年生 運動会「烈火のごとく舞え!〜石内北神楽〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,複雑な動きや隊形移動を習得するために,毎日集中して練習に取り組み,本番では堂々とした踊りを見せてくれました。真剣な表情や息の合ったかけ声に心を動かされました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |