最新更新日:2025/07/03
本日:count up7
昨日:246
総数:682771
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

水泳の心得

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,水泳の授業に向けて,「水泳の心得」に書いてあることを確認している3年生の様子です。

 「水泳の心得」には,水泳の授業の前に家庭で準備すること,プールに入る前にすること,プールに入って気を付けること,プールから出てからすることなどがまとめてあります。各クラスで確認してから,家庭に持ち帰ることとしています。

 子どもたちにとって楽しい水泳の授業となるよう,安全面に十分に配慮してまいります。お子様が「水泳の心得」を持ち帰られましたら,ご家庭でも一緒にご確認くださいますようお願いします。 

サツマイモができるのが楽しみです!

 6月9日,たけたんの畑にサツマイモの苗を植えました。苗の観察をした時に,少し根が生えているのに気付いた子どもたち…。「ここから根が伸びてサツマイモができるのが不思議だね。」と話しました。「植物の成長に必要なものは?」と聞くと「肥料(養分),日光,水!」とさすが6年生。しっかり水やりをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食献立

6月14日の給食は、ごはん、豚じゃが、ごま酢あえ、冷凍みかん、牛乳です。

<給食放送より>
たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。

今日は、給食センターに食缶が返ってきたとき五日市南小学校の豚じゃがはからっぽでした。調理員さんたちも喜んでいました。
画像1 画像1

感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと一緒に過ごしていると,感動することがたくさんあります。今朝もそうでした。各学級の傘立てを見て,びっくりしました。どの学級も傘をきれいにそろえて入れています。児童数の多い本校です。これだけの本数の傘の向きがそろうことは,圧巻です。
 今日の給食時間は,次のような話をしました。

【校長の話】
 児童の皆さん,これからお話をしますから,給食を食べながら静かに聞いてください。
 今朝,どのクラスも傘の向きをきちんとそろえて入れてありましたよ。一本一本の傘から,皆さんがそろえようとした気持ちが伝わってきましたよ。傘や靴がそろうと皆さんの心がそろいます。今日,私は,朝からとても気持ちがよいです。皆さんもそろった傘立てを見てください。きっと気持ちよくなるはずです。そろえることが習慣となり,そろえることが当たり前になるまで続けていきましょうね。

 「靴や傘をそろえましょう。」
とお話をして日にちが経ちました。それでも忘れないで,真面目に取り組む皆さんを本当にすごいと思います。4月から
「五日市南小学校の子どもはすごいな。」
と思うことがたくさんありましたが,今日も本当にそう思いました。

 特に素晴らしかったのは,6年生です。6年生は学校のリーダーとして,このようなところでも皆さんの手本を示してくれます。そして,6年生と同じように素晴らしかったのは,5年生です。ついこの間までの5年生の傘立てとは,見違えるほどになりましたよ。五日市南小学校の高学年が前向きに取り組んでくれるので,小さい学年の人たちも見習って,もっときれいにそろえようとすると思います。5年生・6年生が,こうしてよりよい学校の空気を作り出してくれていることをありがたく思います。

6月13日の給食献立

6月13日の給食は、ごはん、小いわしのから揚げ、きゅうりの赤じそあえ、米麺汁、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」と呼びます。広島湾で多くとれ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回るので、刺身として食べることができます。刺身として食べるのは、全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。刺身にするときは、氷水でしっかり洗います。「七度洗うと鯛の味」といわれるほど、よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。

画像1 画像1

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は,図書ボランティアによる「朝の読み聞かせ」があります。写真は,2年生の教室の様子です。

 読み手であるボランティアの方と聞き手である子どもたちの間に,温かい空気が流れていることが分かります。子どもたちは,心穏やかに絵本の世界に浸ることができました。

 ボランティアの皆様,ありがとうございました。また来週もお世話になります。

「すいどう教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,広島市水道局による出前講座「すいどう教室」を受講しました。

 水道水は,どこからやってきて,どのように浄化されるのか,DVDや実験を通して確認しました。水道の果たす役割や水の大切さを学びました。

 1枚目の写真は,森林には,水をきれにし,洪水を防ぐ役割(水源かん養機能)があることを知るための実験をしているところです。

 2枚目,3枚目の写真は,濁水がどのようにしてきれいな水になるのか,浄水場のしくみについて知る実験です。

 受講した子どもたちは,
「今日の実験が楽しかった。」
と言っていました。

6月10日の給食献立

6月10日の給食は、親子丼、小松菜のからしあえ、牛乳です。

<給食放送より>
からし…からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。

画像1 画像1

体育館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では,2年生が楽しそうに体を動かしていました。
 
 一つ目のゾーンでは,カマキリを真似して動きます。二つ目のゾーンでは,ウサギを真似して動きます。
 まず,カマキリを真似して動いているときに出会った友達とじゃんけんをします。勝ったら,二つ目のゾーンに移動します。負けたら,そのままゾーンに残り,次に出会った友達とじゃんけんをします。二つ目のゾーンでも同じように出会った友達とじゃんけんをします。勝ったら,ゴール。負けたら,一つ目のゾーンに戻ります。

 この学習で大切にしたいことは,子どもたちが体を動かす楽しさや心地よさを知り,進んで取り組み,味わおうとすることです。また,ルールを守って運動しようとすることです。さらに,誰とでも仲よく,友達とかかわり合って,協力して運動をしようとすることです。

 子どもたちの笑顔を見ると,この学習のねらいが達成できていることが分かりました。

めざせ 野さい作り名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の時間に,畑にサツマイモの苗を植えていました。

 学習指導要領には,子どもたちに指導する内容として,「動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して,それらの育つ場所,変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ,それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに,生き物への親しみをもち,大切にしようとする。」とあります。

 これから,サツマイモを大切に育てる過程で,変化や成長に気付くようにしていきたいと思います。

タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,一人一台のタブレットを使って,ヘチマの写真撮影をしていました。5月に植えた苗が大きくなりました。花が咲いている様子も観察することができました。

 どの角度から撮影するとよいか,相談したり助け合ったりする姿を見ることができました。

6月9日の給食献立

6月9日の給食は、黒糖パン、コーンシチュー、スパイシーレバー、グリーンサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーをカレー粉やチリパウダーなどで味付けをし、油で揚げたスパイシーレバーです。

画像1 画像1

ふわふわ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,「ふわふわ言葉週間」です。今日,私の耳に飛び込んできた「ふわふわ言葉」は,東校舎の開放廊下を歩いているときに聞こえてきた,
「がんばれー!」
という言葉でした。体育の時間,雲梯に挑戦する友達を応援している言葉でした。子どもたちの声が心地よく響いてきました。

わっかで へんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科の時間に「わっかで へんしん」に取り組んでいました。この題材には,「自分がなりたいものに合うように,輪っかの飾りを工夫し,形を試しながらつくることができる」というねらいがあります。子どもたちは,楽しみながら活動していました。

圧巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,6年生の靴箱を見て,感動しました。圧巻です。

 昨日の学校朝会での「そろえる」という話を受けて,最高学年の姿をここに見せてくれました。靴のかかとをそろえて靴箱に入れています。

 もう一つ感動したのは,担任のメッセージ「かかとの美しさは,あなたの心の美しさ」です。くつばこにそっと貼ってありました。さらに,「高学年 かかとで違い 見せつける」というメッセージもありました。子どもたちにそろえることを意識づけるために,早速工夫していることを有難く思いました。

たくさん収穫できました!

 たけたんのプランターで育てているイチゴ。今年もたくさん収穫できました。「赤くなっているよ!」と嬉しそうな子どもたち…。数を数えて,きれいに水洗いし,たけのこ・たんぽぽのみんなで分けて美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食献立

6月7日の給食は、ごはん、カレー豆腐、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われている、ドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。

画像1 画像1

そろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の学校朝会で,先日から子どもたちに伝えている「靴をそろえる」「傘をそろえる」ことについて具体的に説明しました。
「きっとこの子どもたちは,すぐに取り組んでくれるだろう。」
と期待を込めて。
 そして,大休憩後,昼休憩後と,靴を履き替える機会が多い時間帯に靴箱に行くと,ご覧のとおりです。期待にきちんと応える子どもたちを誇りに思います。

ふわふわ言葉週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,児童会の呼びかけによる「ふわふわ言葉」週間です。これは,五日市南小学校の子どもたちが楽しく,安心して過ごすための取組みです。「ふわふわ言葉」とは,「ありがとう」や「大丈夫?」など,言われて気持ちよくなる言葉のことです。

 写真は,どのような「ふわふわ言葉」があるかグループで話し合っているところです。「ふわふわ言葉」で優しさいっぱいの学校にしていきたいと思います。

図書ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆様は,読み聞かせグループと図書館整理グループに分かれて活動してくださっています。図書室に行くと,これからの季節にぴったり合う掲示物を貼っておられました。図書室がまた一段と明るく楽しい雰囲気になりました。
「子どもたちのためによりよい読書環境づくりを目指す!」
という思いが伝わってきます。
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138