|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:98 総数:284644 | 
| 5年 たしかめよう!!(算数科)   5年 たしかめよう!!(算数科)   5年 たしかめよう!!(算数科)   まとめの学習をしていました これまでに学んだことを生かして いろいろなパターンの問題に 挑戦していました 5年生さんは 制限時間をみんなで決めて 正しく確実に そして早くできるように 取り組んでいました 6/2 救急救命法講習会(教職員)   6/2 救急救命法講習会(教職員)   救命救急法講習会を行いました ご多用の中 救急教育センターから2名 安佐北消防署から1名 合計3名の講師の先生をお迎えして ご指導いただきました いざというときに 迷わずに応急手当ができるように お話を聞いたり 実技講習を行ったりしました 一人ずつ実際に演習をすることで 一つ一つの行動の意味を確認して 確実にできるように取り組みました 今日の講習会で学んだことは 安全に対応すること そして 今日学んだことを確実に行うことです もちろん スピーディーに対応することも大切です だから毎年の講習会で 学ぶことの重要性も感じました 講師の先生方 本日は小グループに分かれて 丁寧にご指導いただき ありがとうございました 4年 体力作り標語をつくろう!!   4年 体力作り標語をつくろう!!   体力作り標語を 考えていました まず みんなで 「体力」からイメージする言葉を 発表し合いました 運動 筋肉 元気 栄養バランス 睡眠 等の言葉が つながっていきました 昨年度の入賞作品を参考にしながら 今年度の入賞を目指して 標語づくりに取り組みました 4年 校外学習新聞(中工場・江波山気象館編)   新聞が完成して掲示されていました どのクラスも 掲示板の半分があいていました そのスペースには 明日行く校外学習の新聞が 掲示されるのかな・・・? と思います 4年生さん 明日の校外学習も 安全第一で気をつけて 行ってきてください そして たくさん学んできてくださいね 3年 リコーダーの指使い♪「ソ」(音楽科)   3年 リコーダーの指使い♪「ソ」(音楽科)   ずいぶん慣れていました 机の上をすべて片づけて リコーダーだけを置きます 吹かないときには リコーダーをさわりません この約束もずいぶん定着しています 今日は「ソ」の指使いの 学習でした 「ソ」の指使いは 「0123」 この数字を見ただけで 3年生さんは指の使い方が わかっているようでした 0は親指 1は人差し指 2は中指 ここまではすでに習っています では3は? 3年生さんはみんなで 「薬指」 と答えました さっそく 右手でリコーダーをもって 左手で指番号の穴をふさぎました そして 「シ」「ソ」「シ」「ソ」・・・ と指を動かす練習を頑張りました 3年 こまを楽しむ(国語科)  3年 こまを楽しむ(国語科)   3年 こまを楽しむ(国語科)  「こまをたのしむ」の 学習をしていました 今日のめあては 「おわり」のまとめ方のよさや 「おわり」と「はじま」や「中」との 関係を考えることでした 3年生さんは 「おわり」の部分を 全員で音読しました そして 音読したところから まとめていることがわかる キーワードを見つけました 先生が 「5文字だよ」 とヒントをくれたので 意欲的に見つけ始めました 見つけた時 3年生さんは とても嬉しそうな顔をして その言葉を四角く囲んでいました 2年 何cm何mmかな?(算数科)  2年 何cm何mmかな?(算数科)   2年 何cm何mmかな?(算数科)   長さの学習をしていました 今日は 矢印がさしているところの 長さを求める問題でした 竹ものさしのめもりを しっかりと見つめて 正確に読み取ろうと 頑張っていました センチは確実に読み取れますが ミリは小さなめもりなので とても集中して数えていました 2年 まちが大好き!たんけんたい!!(生活科)   2年 まちが大好き!たんけんたい!!(生活科)   とても盛り上がっていました 何かと思ったら 自分たちの町で 知っていることを 発表していました 2年生さんはたくさんのことを知っており 積極的にみんなに伝えようとしていました そんな姿を見て 口田東のまちが大好きなんだろうなと 感じました そんな大好きなまちの 探検にいくことを知った2年生さんは さらに喜びました 今年度はお店でのインタビュー等も 計画しているので 2年生さんは何を質問しようかと 一生懸命に考えました 1年 やわらかい!じゅうなんたいそう!!(体育科)   1年 やわらかい!じゅうなんたいそう!!(体育科)   | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |