最新更新日:2025/07/03
本日:count up177
昨日:482
総数:823553
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

プール機械操作研修

 水泳指導の開始に備えて、プールの機械操作について、職員研修会を行いました。
 ポンプがごみで詰ってしまわないように、日々の機械点検とろ過・循環操作が欠かせません。
 実際に機械を稼働し操作することを通して、講師のダイワ実業様から、正しい機械操作を学ぶことができました。
 衛生的で安全な水泳指導に向けて、研修を生かしていきたい所存です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 租税教室 1

画像1 画像1
 6年生の社会科の一環で「南法人会」の皆様を講師にお招きして、租税に関する学習を行いました。
 講師の先生方は、地域の企業の経営者の方々でした。複雑な税の特性や仕組みを、児童たちに身近な事柄として分かりやすくお話してくださいました。
 児童たちは、将来の納税者として、社会や国のあり方について学ぶともても良い機会となりました。
 南法人会の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

6年 租税教室 2

画像1 画像1
 6年生の社会科の一環で「南法人会」の皆様を講師にお招きして、租税に関する学習を行いました。
 講師の先生方は、地域の企業の経営者の方々でした。複雑な税の特性や仕組みを、児童たちに身近な事柄として分かりやすくお話してくださいました。
 児童たちは、将来の納税者として、社会や国のあり方について学ぶともても良い機会となりました。
 南法人会の皆様、ありがとうございました。

画像2 画像2

折り鶴プロジェクト(児童運営委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食テレビ放送を通して、児童運営委員会の5・6年生から、「折り鶴プロジェクト」に向けた取組の説明がありました。
 南アジアの国、ネパールの子供たちに、折り鶴再生紙でできた学習ノートを送ることが目的です(日本赤十字社様ご提案の100万羽制作に参加)。
 宇品小学校の目標は、2万羽(1人10〜15羽)です。6月13日〜7月22日の期間に全校児童で折り鶴づくりに取り組みます。

6年 図工 鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作科では、工作「くるくるクランク」の鑑賞に取り組んでいました。
 黒板には「友達の作品の良いところを見つけよう」とめあてが示されていました。
 児童たちは、先生のアドバイスを聞いて、クランクの動きやアイデアとデザインの工夫などを観点にして、真剣に鑑賞していました。

1年 学校たんけん

 1年生の生活科では、学校たんけんに取り組んでいました。
 先日は、先輩の2年生から学校のいろいろな部屋の説明を受けていましたが、この日は、1年生だけで、先生と一緒に「学校たんけん」をしていました。
 職員室や給食室、事務室などでは、先生方に質問をする場面もあり、着実に言葉の力が付いてきていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 分数×分数

 6年生の算数科では、分数×分数の計算の仕方について考えたり、説明したりする学習に取り組んでいました。
 「ペンキで塗った1平方メートルの壁の図を数式に表すとどうなるのか」
 「数式のどこの部分が、ペンキの図と一致しているのか」
児童たちは友達に伝わるように工夫して説明します。
 話す側も、聞く側も、課題の意図を汲み取ろうと真剣に思考する様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書写 白馬

 5年生の書写では、「白馬」というお題に挑戦していました。
 画数の少ない「白」と画数の多い「馬」という二文字のバランスをとって書きます。
 児童たちは、先生の話を真剣に聞き、落ち着いた態度で伸び伸びと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 心臓の動きと脈拍

 6年生の理科では、血液中に取り入れたもののゆくえを学習する一環で、心臓の動きと脈拍について、実験を通して確かめる学習に取り組みました。
 聴診器で自分の心臓の音を聞いたり、手首に貼った付箋紙の動きを見て、視覚的に脈拍を捉えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 コロコロガーレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作科では、コロコロガーレという工作に挑戦していました。
 立体的な構造を作る技術を先生から教わり、ビー玉が転がっていく道や空想の世界を工作で表現します。
 「見て、見て」「これエレベーターだよ」
 児童たちは自分の作りたい道や世界を、伸び伸びと作っていました。

6年 修学旅行を振り返ろう

 6年生では、修学旅行について班で振り返りを行なっていました。 
 「旅行のしおり」を見ながら、友達と協力し合った経験を振り返り、今後の学校生活に生かしていこうと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 長さをはかってあらわそう

画像1 画像1
 2年生の算数科では、長さの単位について学習しています。
 この日は、「センチメートルのいくつ分か」を目盛りを数えて、正しく読み取る練習をしていました。
 目盛りの数え方について、学級で意見が二つに分かれる場面もあり、児童たちは意欲的に学習に取り組むことができました。
画像2 画像2

プール清掃と安全点検

 水泳の授業が始まることに備えて、職員作業で、プールの清掃と安全点検を行いました。
 衛生的なプール施設となるように、プールやプールサイド、更衣室やトイレの掃除を行いました。
 また、給水排水溝の蓋を金属ネジで固定するなど、事故の未然防止に努めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい先生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間のテレビ放送を通して、校長先生から、新しい先生お二人の紹介がありました。
 (写真、左側)
 ・産休に入られた栗栖咲くら教諭の代員として、
  三待大子(みまちひろこ)教諭と、
 (写真、右側)
 ・学習サポーターの北川睦美(きたがわむつみ)先生です。

 よろしくお願いいたします。

6月の生活目標

 今月の生活目標は「服装を整えよう」です。今川教諭がテレビ放送で説明します。
 ・名札を左胸に付けましょう
 ・シャツのボタンを留めましょう
 ・シャツのすそをズボンやスカートに入れましょう

 以上のようなお話でした。自分で考えて行動し、生活目標を達成できるように心がけましょう。
画像1 画像1

4年 理科 電流のはたらき

 4年生の理科では、回路の乾電池の向きを変えると起きる電流の変化を調べる学習に取り組んでいました。
 児童たちは、友達と協力し合って、電流計の数値やモーターの回転方向を確認していました。
 立てた予想と結果を比較して、電流の特徴を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書写 筆の使い方

 3年生の書写の学習は、毛筆との出会いの場面でした。
 妹尾教諭が、筆の握り方や墨汁の量、始筆やとめなど、一つ一つの筆の扱い方について、丁寧に指導していました。
 児童たちは、先生の話を真剣に聞き、正しい筆の使い方を繰り返し練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
 校内放送による学校朝会では、荻野教頭先生のお話がありました。
 先週末に実施された6年生の修学旅行の概要紹介がありました。旅行行程や学習のテーマ「発見」についてのお話がありました。それと共に、最高学年になったら行ける修学旅行に向けて、下級生の児童の皆さんは今から「学校のきまり」やルールを守れる力を身に付けていきましょうと話されました。
 また、これからの雨の季節に備えて、滑りやすくなる廊下や階段で転倒することがないよう、走らずに歩いて移動するなど、安全な学校にしましょうと話されました。

2年 体育 マット運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、マットを使った運動あそびに取り組んでいました。
 両腕で自分の体をしっかりと支える運動として、教師が補助しての倒立に挑戦していました。
 「腕を伸ばして、体を支えてみよう」中村教諭のアドバイスを聞いて、児童たちは一生懸命に活動していました。

5年 外国語 誕生日やほしいものを伝えよう 2

 5年生の外国語では、誕生日やほしいものを伝え合う学習に取り組んでいました。
 友達の誕生日やほしいものを聞き取るために、児童たちは真剣に聞いています。面白いのは、聞き取りにくい表現に出会うと、情報を引き出すような質問を上手に英語でしていたことでした。
 ルーレットのように席替えを繰り返し、児童たちは、基本的な英会話を何度も練習することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304