最新更新日:2025/08/11
本日:count up15
昨日:37
総数:212143

生活科 わくわくするね 2年生

画像1 画像1
 学校探検で1年生を案内するために、2年生が学校の様々な場所を訪問して、探検の下調べをしました。

日直の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も日直の当番活動を始めました。朝の会では、8時25分のチャイムの合図で朝の会の司会をします。

今日の給食 4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
小型セサミパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

レンズ豆
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。レンズ豆は、「レンズ」の名前の由来になった豆です。ひら豆とも呼ばれています。レンズ豆は、人が利用してきた豆の中で最も古いものの一つです。鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、カレーなど様々な料理に使われています。

図書室にある本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では、朝、読書タイムを設け、15分間ですが本に親しむ活動を推進しています。給食時間を使ってテレビ放送で、学校司書の先生から図書室にある本の紹介をしていただきました。

今日は・・・

画像1 画像1
◆一日一日を大切に過ごしてください。そして,「今日はいい事がある。いい事がやってくる。」「今日はやりたい事が最後までできるんだ。」この事を思って生活してみてください。(瀬戸内寂聴 小説家,尼僧)

 一日一日をプラス思考で前向きに生きましょう。きっといいことがある一日になります。
 1年生も午後からの授業に慣れ始めてきました。今日は、アサガオの種の観察を熱心に行っていました。

東門前のサツキ

画像1 画像1
 職員室前のローターリーにあるサツキが満開です。業務員の先生が手入れをしています。クロマツの剪定も丁寧にしてあり、見ごたえがあります。

社会科 わたしたちのくらしと日本国憲法

画像1 画像1
 国民主権など、現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方に基づいていることを理解していきました。

国語科 なまえつけてよ

画像1 画像1
 登場人物二人の心情や関わりの変化について,描写をもとに捉えていきました。

理科 季節と生き物

画像1 画像1
 ヘチマを育てるために、学級園を整備したり、種を植えるために育苗ポットを用意したりして、これから栽培していく準備をしました。

算数科 時こくと時間のもとめ方

画像1 画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考え、分かりやすく発表していきました。

算数科 たし算のひっ算

画像1 画像1
 位に気をつけて筆算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、ひらがなの練習をしたり、本読みの姿勢の練習をしたりしながら学習を進めています。

今日の給食 4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

 今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

通学路の芝桜

画像1 画像1
 権現地区の瀬野川沿いの通学路には、地域の方が育てている芝桜が今年もきれいな花を咲かせてくれました。芝桜はこの雨で見納めかもしれませんが、これから河川敷では色々な花を見ることができます。

今いるところ

画像1 画像1
◆今いるところで,今もっているもので,あなたが出来ることをやりなさい。
(ルーズベルト アメリカ大統領)

 今いるところで,今もっているもので,精一杯自分がやれることをやる。まずは,それが大切です。
 これから、2年生は、色々な場所でサツマイモ博士の先生など色々な方々にお世話になっていきます。

理科 ものの燃え方と空気

画像1 画像1
 実験結果を考察しながら、燃焼の仕組みについて追究する中でより妥当な考えをつくり出していきました。

算数科 直方体や立方体の体積

画像1 画像1
 具体物を操作しながら確かめていくことで、立体を構成する要素に着目して体積の求め方を考えていきました。

道徳科 絵はがきと切手

画像1 画像1
 友達を大切にする行為を具体的に考え、友達を信頼し、助け合おうとする実践意欲を高めました。

算数科 時こくと時間のもとめ方

画像1 画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考えていきました。

ソーシャルスキル学習

画像1 画像1
 朝のぐんぐんタイムの時間に、インクルーシブ担当教員からソーシャルスキル学習を行ったり、学習ゲームを行ったりしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011