|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:1042 総数:603696 | 
| 6月3日6日 租税教室 (6年)            学年集会 (4年生)    4年生になって2か月が経ち、子ども達は学校生活の様々な場面で頑張っています。これから、高学年に向けてさらにステップアップしていくために、4月からの生活をふり返りました。気持ちのよい言葉遣いや気持ちのよい返事など、「春日野スタンダード」を意識していくことなどを確認し、学年全体で取り組んでいくことを確認しました。 4年生全員でがんばっていきます。 プール清掃            まもなく始まる水泳学習に向けて、今日は6年生がプール清掃をしました。プールの中はもちろんプールサイドやシャワーなどすみずみまで掃除を行いました。 「暑いと思うけれど、春日野小学校のみんなのために6年生としてしっかり働きたいと思います。」と日記に書いていたように、一生懸命頑張りました。 としょしつへいこう            教室では,次の図書の時間にはどんな本を借りようか,ワクワクした声が聞こえてきました。これから,たくさん図書室を利用してくださいね。 つうがくろたんけん            これからも安全に気を付けて登下校をしましょう。 5月31日 新体力テスト「ソフトボール投げ」(3年)    これまで練習をしてきたことを思い出してしっかりと腕を振ってボールを投げました。 みんなとてもがんばっていました。 今日の給食(6月1日)        ごはん、含め煮、野菜炒め、牛乳 【含め煮】 給食室では、鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじんと具だくさんの含め煮を、2人で力を合わせて混ぜました。また、じゃがいもの形は残しつつ、食べると柔らかい食感になるように、火加減や食材を入れるタイミングを考えながら作りました。 今後、献立の写真や給食室の様子などをホームページに掲載していきます。よろしくお願いいたします。 5月31日 足あと わくわく(2年)            学校たんけんをする1年生が、じょうずに歩けるように、心を込めて作りました。できた足あとは、ラミネート加工し、期間限定で廊下や階段にはっています。 「ちゃんと右側を歩いてほしい。」 「静かに歩いてくれるといいな。」 「ぶつからないで、なかよく歩いてほしいです。」 1年生が楽しい気持ちになってくれるように、パスの色を重ねたり、ぼかしたり、いろいろな模様をかいたり・・・。 2年生の工夫や優しさがいっぱいつまった足あと、楽しみながら、安全に歩いてくださいね。 5月31日 めざせ!やさいづくり名人(2年)            ミニトマト、ピーマン、ナスの中から1つずつ選び、植木鉢に苗を植えました。 これから何回か、観察記録を書いていきます。 「あっ、花がさいてるよ!」 日々の変化にドキドキしながら、毎朝の水やりもがんばっています。 ぐんぐん大きくなってね! 5月27日 5年 ソフトボール投げ
 今日はソフトボール投げをしました。投げるときのポイントを押さえながら、いい記録を出せるようにみんな一生懸命に頑張っていました。             発芽の条件は?        クラブ活動1
今日は今年度初めてのクラブがありました。 活動の様子を見てみると、上級生が下級生に優しく教えていたり、 学年の区別なく仲良く活動していたりと、あたたかい雰囲気でいっぱいでした。             クラブ活動2            6年校外学習            公園内の碑巡りでは、各班ごとにどんな慰霊碑なのか、どんな思いが込められているのかを見て、感じることができました。 資料館見学では、被爆者の遺品や写真などの資料を実際に見ることで、学校では感じることのできない平和への思いを深めることができました。 今日の学んだことは、5年生への語り部の会に生かしていきたいです。 楽しく学ぼう!水道教室        これから社会科では、水道について学習します。その学習に生かしていきたいと思います。 暑さに負けずにがんばるぞ            回数を重ねるごとに静かに整列できるようになっており,どんどんできることが増えてきている日々です。暑くなってきましたが,水分補給をしっかりしながら頑張ります。 授業参観
今日は授業参観でした。密を避けるためデッキからご参観いただきました。お忙しい中、学校へお越しくださりありがとうございました。             5月13日 学年集会(6年)    最高学年になって1か月,子どもたちは委員会をはじめ学校生活の様々な場面でがんばっています。 さらにレベルアップすることを目指して,学年全体で取り組んでいくことを確認しました。 6年生みんなの力を合わせるぞ!! 初めての毛筆        道具の名前や道具の置き方について話を聞いて、一つひとつ確かめながら道具の準備をしていきました。 そして、始筆・終筆に気をつけ、横画を練習しました。 授業後も、スポイドで墨液をすわせたり、筆を筆巻きに巻いたりと、慣れない手つきで片付けていました。 職員研修を行いました
今年度も本校は国語科を中心に授業研究を進めていきます。 研究主題「考えを伝え合うことのよさを実感し深く学ぼうとする子どもの育成 ―考えたくなる・伝えたくなる国語科の授業づくりを通して―」を目指します。         | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |