最新更新日:2025/07/03
本日:count up6
昨日:246
総数:682770
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ふわふわ言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,「ふわふわ言葉週間」です。今日,私の耳に飛び込んできた「ふわふわ言葉」は,東校舎の開放廊下を歩いているときに聞こえてきた,
「がんばれー!」
という言葉でした。体育の時間,雲梯に挑戦する友達を応援している言葉でした。子どもたちの声が心地よく響いてきました。

わっかで へんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科の時間に「わっかで へんしん」に取り組んでいました。この題材には,「自分がなりたいものに合うように,輪っかの飾りを工夫し,形を試しながらつくることができる」というねらいがあります。子どもたちは,楽しみながら活動していました。

圧巻

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,6年生の靴箱を見て,感動しました。圧巻です。

 昨日の学校朝会での「そろえる」という話を受けて,最高学年の姿をここに見せてくれました。靴のかかとをそろえて靴箱に入れています。

 もう一つ感動したのは,担任のメッセージ「かかとの美しさは,あなたの心の美しさ」です。くつばこにそっと貼ってありました。さらに,「高学年 かかとで違い 見せつける」というメッセージもありました。子どもたちにそろえることを意識づけるために,早速工夫していることを有難く思いました。

たくさん収穫できました!

 たけたんのプランターで育てているイチゴ。今年もたくさん収穫できました。「赤くなっているよ!」と嬉しそうな子どもたち…。数を数えて,きれいに水洗いし,たけのこ・たんぽぽのみんなで分けて美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日の給食献立

6月7日の給食は、ごはん、カレー豆腐、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われている、ドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。給食では、和風ドレッシングの他に、フレンチドレッシングや、中華ドレッシングも手作りしています。

画像1 画像1

そろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の学校朝会で,先日から子どもたちに伝えている「靴をそろえる」「傘をそろえる」ことについて具体的に説明しました。
「きっとこの子どもたちは,すぐに取り組んでくれるだろう。」
と期待を込めて。
 そして,大休憩後,昼休憩後と,靴を履き替える機会が多い時間帯に靴箱に行くと,ご覧のとおりです。期待にきちんと応える子どもたちを誇りに思います。

ふわふわ言葉週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は,児童会の呼びかけによる「ふわふわ言葉」週間です。これは,五日市南小学校の子どもたちが楽しく,安心して過ごすための取組みです。「ふわふわ言葉」とは,「ありがとう」や「大丈夫?」など,言われて気持ちよくなる言葉のことです。

 写真は,どのような「ふわふわ言葉」があるかグループで話し合っているところです。「ふわふわ言葉」で優しさいっぱいの学校にしていきたいと思います。

図書ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆様は,読み聞かせグループと図書館整理グループに分かれて活動してくださっています。図書室に行くと,これからの季節にぴったり合う掲示物を貼っておられました。図書室がまた一段と明るく楽しい雰囲気になりました。
「子どもたちのためによりよい読書環境づくりを目指す!」
という思いが伝わってきます。
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

6月6日の給食献立

6月6日の給食は、玄米ごはん、うま煮、はりはり漬け、パリパリ昆布、牛乳です。

<給食放送より>
歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

画像1 画像1

6月3日の給食献立

6月3日の給食は、肉そぼろごはん、みそ汁、牛乳です。
今日は肉そぼろごはんでごはんにかけて食べるおかずだったこともあり、肉そぼろごはんの具と一緒にごはんもおかわりする児童が多くいたので、普段よりもごはんをしっかり食べることができたと思います。


<給食放送より>
肉そぼろごはん…そぼろとは魚や肉、卵などを味付けして、ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日は炒り卵と牛肉・大豆・さやいんげん・にんじん・しいたけが入っています。ごはんの上にのせて、こぼさないように、はしで上手に食べましょう。

画像1 画像1

爽やかな気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会の子どもたちのあいさつ運動の様子です。

 子どもたちの爽やかな笑顔に,こちらまで爽やかな気持ちになりました。日頃から,
「あいさつをしましょう。」
と呼びかけている私ですが,今日は児童会の子どもたちから,笑顔であいさつすることの大切さを教えてもらったように思います。

筋道を立てて説明する その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室でも,本校の研究主題「筋道を立てて説明する児童の育成〜算数科における協働的な学びを通して〜」に迫る授業が展開されていました。

 「クッキーを4人で同じ数ずつ分けます。1人分は何個になりますか。」という問題で,「クッキーが0個のとき」はどうなるか考えていました。子どもたちは,「クッキーが8個のとき」や「クッキーが4個のとき」の場合を考え,比較したり類推したりして説明をしていきました。そのとき,
「どうしてかというと〜だからです。」
と理由を明確にして伝えていました。その説明には説得力がありました。
 また,友達の方を見て話を聞くという学習規律もしっかりと身に付けていました。

筋道を立てて説明する その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のホームページ【6年生】でもお伝えしたように,本校の校内研究の主題は,「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びを通して〜」です。特に今年度は「考えを言語化すること」に重点を置いています。
 4年生の教室では,「74÷2」を暗算でする方法を考えていました。さらに「740÷2」を暗算でする方法も考えました。
 ペアで考えを交流するときには,
「〜です。理由は,〜だからです。」
と結論を先に言い,その後に,理由を説明していました。筋道を立てて説明するために,根拠を明らかにすることは大切なことです。

 また,全員の前に出て説明するときには,途中で,
「ここまで,いいですか?」
と聞き手の反応を確かめながら続けていました。相手意識をもって説明することが身に付いていることがうかがえました。

 本校では,今後もこのような学習場面を大切にして研究を進めていきます。

第1回クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,第1回クラブの日でした。
 本年度は,12のクラブを発足しました。テニス,サッカー,バドミントン,バスケットボール,ドッジボール,ソフトボール,家庭科,陶芸,工作・紙芝居,パソコン,ボードゲーム,絵手紙・イラストです。
 4〜6年生の子どもたちが学年や学級を超えて活動します。上級生にあこがれの気持ちをもったり,下級生に思いやりの気持ちをもったりすることも異年齢集団の活動のよさです。地域の方にご指導いただくクラブもあります。
 今年度のクラブが子どもたちにとって楽しい活動となることを願います。

筋道を立てて説明する

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の校内研究の主題は,「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びを通して〜」です。今年度は特に「考えを言語化すること」に重点を置いています。
 問いに対して,単に答えを求めるだけでなく,友達に自分の考えを分かりやすく伝えられるようになることが,学びの質を高めることにつながります。

 写真は,6年生の算数の授業の様子です。子どもたちは,友達の発言につなげながら,「どうしてそう考えたのか」「この数字は何を示しているのか」「その数字は図のどこか」など,板書を用いて説明しました。友達の説明を聞いて考えを深めた子どもたちは,さらに,
「もっと分かりやすく説明できないかな」
と自分たちに問いかけました。
 そこで,担任は,
「数字が何を表しているのか,言葉で整理してみよう。」
と説明すべきことを明確にする手だてを示しました。
 
 本時は,「筋道を立てて説明できる子どもの育成」に根ざす授業でした。

御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の下校の様子です。教職員が通学路のポイントに立ち,子どもたちの下校を見守りました。
 たくさんの保護者や地域の方も,子どもたちの下校時刻に合わせて,外に立ち,見守りをしていただいていたと聞いております。子どもたちの安全を守っていただいたことに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 お陰様で,子どもたちは無事に下校することができました。

6月2日の給食献立

6月2日の給食は、バターパン、鶏肉のマリネ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
鶏肉のマリネ・・・マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた鶏肉と、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2

月曜の朝は読み聞かせから

 5月30日(月)から、今年度の「朝の読み聞かせ」がスタートしました。
 毎週月曜の朝、8時20分から図書(読み聞かせ)ボランティアの方が、1・2・3年生に絵本を読んでくださいます。
 写真は1年生教室です。子どもたちは食い入るように本を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール清掃を担当した6年生の児童が下校した後,さらに教職員で清掃と安全点検を行いました。
 水泳の授業が子どもたちにとって楽しく学び多いものとなるよう,また,安全に実施できるよう,私たちは,計画を立てたり準備をしたりしています。

早速

画像1 画像1
 給食時間に次のような放送をしました。

【校長の話】
 4月には,
「挨拶をしっかりしましょう。」
と皆さんに伝えました。今,挨拶をする人が驚くほど増えています。
 5月には,
「ごみが落ちていないきれいな学校にしましょう。」
と皆さんに伝えました。今,以前よりごみが減ってきています。
「〜しましょう。」
と呼びかけると,すぐに取り組む皆さんのことを心から素晴らしいと思います。
 さて,6月になりました。6月は,「そろえる」ことを頑張ってみましょう。そろえるのは,靴箱の靴と傘立ての傘です。靴箱には,靴をそろえて入れましょう。傘立てには,傘の持つところの向きをそろえて入れましょう。きちんとそろうと,気持ちよいですよ。


 さて,昼休憩が終わった後,早速,靴をきちんとそろえて入れてある靴箱が目に入りました。放送からわずか30分後のことです。五日市南小学校の子どもたち,本当にすごいなと感心します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138