最新更新日:2025/07/11
本日:count up6
昨日:76
総数:263481
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

救急救命講習会の様子

来週から、水泳学習が始まる予定です。
先週は先生達が、救急救命講習会を受けました。

毎年先生達は子どもたちの安全、命を守るために
水泳学習の前には必ず講習会を受けます。
今年は佐伯消防署の職員の方々に来ていただき、
専門的な知識や技術を教えてもらいました。
皆で、2時間真剣に取り組みました。

今年度の水泳学習は3年ぶりとなります。
より一層安全な指導を目指し、
水の怖さや楽しさなどをしっかり指導していきたいと思います。
いざという時にはチームワークが大事です いざという時にはチームワークが大事です
心肺蘇生法にも真剣に取り組みます 心肺蘇生法にも真剣に取り組みます

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆〜6月7日(火) 本日の給食〜☆

----------------------

☑ ごはん

☑ カレー豆腐

☑ 和風サラダ

☑ 牛乳

----------------------

『カレー豆腐』

給食センターでは、4校の給食を作っているため、
毎日たくさんの食材が届きます。

今日のカレー豆腐の豆腐は

なんと・・・502丁です!!

調理員さんが一丁一丁、丁寧に素早く切ってくださいました。

工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は6月2日に西部リサイクルプラザと中工場の見学に行きました。


リサイクルプラザでは紙や金属などのごみを,再利用のために選別する様子を見せてもらいました。かなり細かい種類に分けられていたのが印象的です。

中工場では,可燃ごみとその他プラのごみが処理される様子を見せてもらいました。とても大きなクレーンで4tものごみが運ばれていく様子は圧巻でした。


自分たちのごみがどのように処理されているかを知ることができたので,おうちでもごみの出し方や,分別のしかたについて確認してみましょう。

のびのび学級 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 のびのび学級の1年生の自立活動での取り組みです。
 平仮名の定着を図るために,カルタを取り入れています。楽しみながら取り組むことで,早く覚えたい気持ちがいっぱいで,札を早く取れるようになりました。また,コミュニケーションの学習にもなり,フワフワ言葉が多く聞かれるようにもなっています。
 

授業の様子(1年生)

1ねんせいが、さんすうのがくしゅうを していました。

「あわせて いくつ ふえると いくつ」というないようです。

あわせるばめん(たしざん)を ぶろっくをうごかしながら 
かんがえていました。

「おんなのこが3びき、おとこのこが2ひき 
 きんぎょをもっています。
 ぜんぶ みずへ いれました。
 あわせて?ひきです。」

さて、なんひき?

ぶろっくをうごかして かんがえよう!
あわせて なんひき? あわせて なんひき?

魚を食べよう月間

画像1 画像1
6月は食育月間です。

中央小学校では、『魚をしっかり食べよう!』ということで

給食で魚が出る日には、残食調べと魚について

パワーポイントを使った放送をします。

普段何気なく食べている魚に興味を持ち、

4・5月より魚の残食が減ると嬉しいです(⌒∇⌒)

6月最初の魚の日は8日の「ホキの天ぷら」です。

お楽しみに〜☆ミ

授業の様子(4年生)

火曜日に4年生は「すいどう教室」を開きました。

広島市水道局の職員の方に来ていただき、
水道の蛇口をひねると出てくる水が
どのようにしてわたしたちの所まで届いているのかを学習しました。

薬品を入れて汚れを沈殿させたり、ろ過したりして、
次第に水がきれいになっていく様子を実験をとおして観察しました。

先日は下水道のはたらきについても学習したので、
みんなの健康なくらしを支えている、上下水道のはたらきを、
しっかり理解することができました。
グループでなかよく実験 グループでなかよく実験
だんだん水がきれいになってきました だんだん水がきれいになってきました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555