音楽科
音楽科の授業で、音階を習いました。ドレミで歌ったことは何度もあるけど、いざ書くとなると、苦戦していました。でも、諦めずに教科書と見比べたり、宮原先生に教えてもらったミソシルを指で確認したりして一生懸命書いていました。
【3年生】 2022-05-20 11:52 up!
野菜の観察
トマト、オクラ、きゅうり、ピーマンの観察をしました。野菜の気持ちを考えたり、やさしく話しかけたりしながら、熱心に絵をかきました。
感想には、野菜が実る日が楽しみで、待ちきれない思いが綴られていました。
【2年生】 2022-05-20 07:26 up!
きれいに さいてね わたしのはな 3
6日にまいたアサガオの種が、芽を出し、ふたばになったので、観察をしました。
ワークシートにアサガオの絵と気づいたことをかきました。葉も茎も緑だと思っていたようですが、よく見ると茎が赤紫色だったり、葉にも模様(葉脈)があったりすることがわかり、驚いていました。
大きく育つように、朝忘れずに水をやってくださいね。
【1年生】 2022-05-19 18:05 up!
ヘチマとつばめの観察
今日は理科の学習で、ヘチマとつばめの観察を行いました。タブレットで写真をとり、そのあと写真の説明をスライドにまとめていきました。
【4年生】 2022-05-19 17:19 up!
5月19日(木)
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
【今日の給食】 2022-05-19 13:05 up!
ツバメの朝の会
2つある脱靴室に、ツバメがそれぞれ巣を作りました。子どもたちが登校する前にツバメたちは集まり、朝の会をしています。すごくおしゃべりです。真亀小学校のみなさん、今年も忘れず戻ってたツバメたちを、優しく見守ってくださいね。
【日々の様子】 2022-05-19 07:44 up!
おとぎの森 2年生
18日の朝は、今年度はじめての「おとぎの森」読み聞かせでした。早口言葉としゃれの効いたお話でした。おとぎの森の先生があまりにもなめらかに素早く読まれるので、子どもたちはびっくりしていました。次回も子どもたち、とても楽しみにしています。
【2年生】 2022-05-19 07:43 up!
4年生 読み聞かせ
おとぎの森の方による読み聞かせがありました。4年生は「どうするどうするあなのなか」と「おかあさん げんきですか。」という絵本の読み聞かせをしていただきました。みんな興味をもって聞いていました。
【4年生】 2022-05-18 18:41 up!
5月18日(水)
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。
【今日の給食】 2022-05-18 16:01 up!
5月17日
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳
イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べました。
【今日の給食】 2022-05-17 14:19 up!
狂言 ワークショップ
狂言師の方々をお呼びして,5,6年生を対象に後日行われる芸術鑑賞会に向けたワークショップを行いました。プロの方が行っているレベルの質の稽古をつけてくださり,狂言という世界無形文化遺産の本物に触れることができました。子どもたちは,「演技のメリハリがむずかしかったからがんばりたい。」「みんなで動きがそろうともっとかっこよくなりそう。」とふりかえっていました。授業の後,「みんなで本番にむけてもっと練習したいです。」と当日にむけて前向きな表情でした。
【5年生】 2022-05-16 19:27 up!
5月16日(月)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。
【今日の給食】 2022-05-16 15:34 up!
変わり方を調べよう。
算数科「変わり方を調べよう」の単元では,直方体の高さが2倍,3倍…と変わると,それにともなって体積も2倍,3倍と変わることを比例ということを学習しました。「比例の関係は,おかしの個数と代金など,身の回りにもあることがわかりました。」と,学習したことを日常に生かしたいという主体的な5年生でした。
【5年生】 2022-05-13 21:03 up!
本を借りました!
おおぞら1年生も、先週から図書室デビューしました。好きな本を借りて、週末は家に持って帰ります。学校では、毎朝「朝読書」があります。学校でも、家庭でも、読書が好きな子に育てていきたいです。
【個に応じた学習教室】 2022-05-13 20:18 up!
リーダーデビュー!
5/12ボンド活動始動!
6年生は各グループのリーダーとして
下級生を引っ張りました。
グループをまとめることの難しさを感じた様子。。。
意見を出してもらうための言葉がけや
自己紹介しやすい順番など
グループの友達のことをたくさん考えた6年生でした♪
【6年生】 2022-05-13 20:07 up!
コロコロガーレ
図工の学習で、ビー玉の迷路を作り始めました。今回は、土台や柱など迷路の大事な部分を作りました。次の時間では、いろいろな仕掛けや道などを作っていきます。
【4年生】 2022-05-13 18:18 up!
図画工作科
図画工作科で「カラフルフレンド」の学習を行いました。色や材料の使い方を工夫し、自分だけのオリジナルの友達を作りました。完成した後は名前を付けたり、友達への一言を考えたりしました。大切な友達ができた喜びから「ずっと大切にする!」という声がたくさんあがり、教室に笑顔があふれていました。
【3年生】 2022-05-13 09:14 up!
たてわり班顔合わせ
たてわり班顔合わせを行いました。それぞれのグループで集まり、先生や司会の人の話を聞きました。きちんと体育座りをして話している人の方を向いて話を聞いている姿がとても素晴らしかったです!さすが3年生!これからも1・2年生の見本となる姿をたくさん見せていきましょう!
【3年生】 2022-05-13 09:14 up!
どの気体がものを燃やす?
3つの気体のうちものを燃やす働きがあるのはどれでしょう?
1)窒素
2)酸素
3)二酸化炭素
予想をして実験をしました。
「窒素は空気の中に78%もあるから
窒素が燃えると火事になった時に火が消えない。」
「二酸化炭素は車や工場から出てくることが多いので
燃やす働きはないと思う。」
など意見が出ていました。
結果は。。。?
6年生に聞いてください♪
石灰水に二酸化炭素を入れるとどうなるか
の実験もしました。
給食前の石灰水は美味しそうなカルピスのようになり,
喜んでいました。
【6年生】 2022-05-12 16:14 up!
英語で自己紹介
今日の英語は6年生になって初めてのスピーチでした。
名前や誕生日,好きなものなどを
英語で発表することができました。
【6年生】 2022-05-12 16:14 up!