![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:25 総数:122604 |
6年生 音楽発表会(1)
先週5月25日(水)に6年生の音楽発表会を開きました。
4月の終わりから約1か月かけて練習してきた映画「ドラえもんのび太の宝島」の曲を演奏しました。6年1組が前半、2組が後半に発表しました。 発表会のお客様は1年生です。 1年生が音楽室に入るまで、静かに待つ6年生。やる気と緊張感が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日 耳鼻科検診![]() ![]() 子どもたちは、お医者様が来られるまで、静かに待つことができました。 足型のマークに沿って、間隔を開け、上手に検診を受けることもできました。 ![]() ![]() 6月16日と20日の日程及び日課の変更
6月16日と20日の日程及び日課を変更させていただきます。詳しくは配付したプリントをご覧ください。(HPにも載せております。)
ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解,ご協力をよろしくお願い申し上げます。 ※6月16日と20日の日程及び日課の変更について 5月30日 月曜日は大荷物
月曜日は週のはじめで、学校に持っていかなければならないものがたくさんあります。
体操服、上靴、給食着などなど。 それに加えて、今朝は傘も持っていかなければなりません。 「荷物が多くて、手が挙げられないよ〜。」横断歩道を渡るとき、子どもたちが嘆くのも分かります。 大荷物でも頑張って登校する子どもたちに、心の中で拍手を送っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 ミニ研修会
放課後、先生たちがタブレット操作についてのミニ研修会を開いていました。
ミライシードの活用法です。 教育現場のICT化に対応するには、先生たちも研修が欠かせません。 「習うより慣れよ」の言葉どおり、どんどん触って操作することで授業での活用方法が見えてきます。 ![]() ![]() 5年生 のぞいてみると
5年生は、図画工作科「のぞいてみると」の学習で、背景となる部分を完成させるために絵の具で色付けをしていました。
それぞれ絵の具を混ぜて、自分だけの色をつくっています。 ぬり方もグラデーションにしたり筆跡をつけたりして、工夫していました。 カッターナイフで切りぬいているのは、のぞき穴になるのでしょうか。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日(金) PTAあいさつ運動
今朝は,いつも見守ってくださる地域サポーターさんといっしょに保護者の方も子どもたちを見守ってくださっていました。今朝はPTAあいさつ運動の日で,これから月に2回のペースで保護者の方があいさつ運動に参加されます。どうぞよろしくお願い致します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道教室
5月27日(金)の5・6時間目に、広島市下水道局の方に来ていただき出前授業をしていただきました。
顕微鏡をのぞいて「動いとる!」「なんか食べよる!」と、子どもたちは水をきれいにする微生物に大興奮。 ゲストティーチャーのお話を、メモを取りながら一生懸命聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 下水道教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 小さなはたけ
今日の5時間目は、2年生も音楽科の授業でした。
「翼をください」や「山びこごっこ」を元気に歌います。 やまびこさーん(やまびこさーん) まねっこさーん(まねっこさーん) やっほー(やっほー) …… その後は、「小さなはたけ」の手遊びです。手遊びというより全身遊びというくらい大きく体を動かして楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園との連携(2)
1年生は音楽科「リズムであそぼう」の学習を見ていただきました。
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、ペアで手拍子を打ちました。 相手を替えて手を打って、最後は園の先生方とも手遊びで交流することができました。 楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園との連携(1)
5月27日(金)、高陽なかよし保育園の先生方が、来校されました。
幼保小連携推進の一環で、1年生と2年生の様子を参観されました。 しっかり学習している様子を見ることができ、大変喜んでくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 短時間学習
亀崎小では、5校時の前に短時間学習を組み込んでいます。
国語科15分の短時間学習を3回行うことで、1単位時間(45分)の学習としています。 1年生は平仮名の「る」の学習をしていました。 折り返しや結びのある文字ですが、丁寧に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの観察
1年生は、大きくなってきたアサガオの観察をしていました。
よ〜く見て、葉の形や葉脈の筋まで絵にかいている児童もいます。 色鉛筆で色も塗りました。みんな上手です。 絵にも、その子その子の個性が出ていて楽しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 草抜き![]() ![]() スコップを手に、根っこまで抜こうと頑張っています。 スコップを配る人、草を集める人など、協力する姿がすてきでした。 ![]() ![]() 亀っ子俳句マスター5月
5月の俳句には、1年生の何人かも挑戦してくれました。作った時期にもよるのでしょうが、全体的に「こいのぼり」を題材にした句が多かったです。今では、雄大に泳ぐ鯉のぼりを見かけることは少なくなりましたが、商業施設や観光地ではたくさん泳いでいるのを見かけます。大人でもわくわくするのですから、子どもたちはなおさらでしょうね。そんな中で、「つばめの子」や「光る風」などに着目した子もいます。身の回りのいろいろなものから季節を感じてほしいと思います。
たんぽぽ「バラのじき 五月がぼくの うまれた日」 1年生 「こいのぼり いえよりたかい たのしそう」 2年生 「こいのぼり てんまでおよげ さいごまで」 3年生 「かげを見て およぐ魚は こいのぼり」 4年生 「つばめの子 はばたけゆうき がんばれよ」 5年生 「帰り道 せなかをおすは 光る風」 6年生 「こいのぼり 青空およぐ なかまたち」 6年生 「こどもの日 年に一度の ラッキーデー」 6月の俳句も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の開催
5月27日(金)、第一回学校運営協議会を開催しました。
会の最初に、委員の皆様に校内の参観をしていただきました。 英語の授業やタブレットを活用している授業場面を見ていただくことができました。 子どもたちが落ち着いて授業を受けていること、校内の掃除や整頓ができていることを褒めてくださいました。 無事開催できてよかったです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 日差しの強さ
亀崎小の職員室前の廊下には、朝の太陽の光が差し込みます。
今日は日差しが強く、窓辺の植木の影が廊下にくっきりと濃く映りました。 暑くなりそうな予感がします。 ![]() ![]() 5月27日 本葉が出たよ![]() ![]() 登校したら、靴を履き替える前に水やりです。 「大きくなあれ。」「しっかりお水をあげるよ。」 5月10日に種をまいたアサガオは、2週間を過ぎるともう本葉が出てきました。 成長が楽しみです。 5月27日 本葉が出たよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |