![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:54 総数:122215 |
4年生 新聞を作ろう
4年生は国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。
事実を分かりやすく報告したり伝えたりするために、書き方を工夫します。 新聞の特徴を確かめ、今日はタブレットで割付を工夫しながら、それぞれのテーマで新聞を作っていました。 どんな新聞ができるのでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 短歌を作ろう
6月8日の午前中に教室を回ると、ちょうど国語科の授業をしているクラスが多くありました。
6年生は「言葉を選んで、短歌を作ろう」の学習です。 江戸時代の歌人 橘 曙覧(たちばな あけみ)にならって、「たのしみは」に始まり「時」で結ぶ短歌を作ります。 五七五の俳句や川柳はよく作る機会があるのですが、児童にとって三十一音はまた勝手が違うようです。頭を悩ませながらも一生懸命作っていました。 ![]() ![]() 3年生 オルガンを弾こう
先日は6年生が電子オルガンの演奏に挑戦していましたが、3年生も音楽でオルガンを弾く学習をしていました。
黒鍵の位置を確認するところからスタートです。 どんどん弾きたくてたまらない3年生の子どもたち。いつもやる気いっぱいです。 ![]() ![]() 2年生 大きくなった野菜
2年生が育てている野菜が大きくなってきました。
もうミニトマトやオクラは、小さな実をつけています。 毎朝の水やりの成果ですね。ご家庭でも話題になっているでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 「くちばし」![]() ![]() 「どんな鳥が出てくるのか話そう。」というめあてで、グループで話し合っていました。 これから、どんな鳥がどんなくちばしをもっているのかを読み取りながら学習を進めていきます。楽しみですね。 ![]() ![]() たんぽぽ学級 しっかり学ぶ![]() ![]() 個別の言葉掛けや支援で学びの後押しができるように、担任も準備しています。 ![]() ![]() 6月8日 学校周辺が美しく
6月8日(水)朝早くから、地域の企業の皆様が学校周辺の道路を清掃してくださいました。
落葉一枚、草一本残らないほど、丁寧に清掃してくださり、正門付近の道路は見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。 バス通りの歩道も、土日の間に草刈りや街路樹の剪定が行われ、見通しよく歩きやすくなりました。学校周辺が美しくなり、とても気持ちがよいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 プール清掃(2)
曇り空から太陽も顔を出し、水も気持ちよく感じられたようです。
人海戦術で、プールはどんどんきれいになっていきました。 さすが高学年です。時間内に無事掃除は終了。 最後に5・6年生全員で記念写真を撮りました。 亀崎っ子のパワーとやる気に脱帽です。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 プール清掃(1)
今年度、3年ぶりに水泳の授業を行うことになりました。
6月7日(火)、5年生と6年生の児童がプール掃除を行いました。 初めは、これが時間内にきれいになるのだろうかと一抹の不安がありましたが、児童は受け持ちの場所に分かれ、一生懸命プールの底や壁面を磨いてくれました。 大プールの中だけでなく、シャワー場、更衣室、トイレなど、いやな顔も見せず協力して掃除をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 生き物救出大作戦(2)![]() ![]() 池の中で元気に泳ぎ回っていました。 もうカエルになったものも発見。 みんな生き物が大好きです。 ![]() ![]() 6月7日 生き物救出大作戦(1)
雨も上がり、今日はプール清掃には絶好の天気となりました。
掃除の前に、6年生が水の中に入って何かしています。 救い出していたのはオタマジャクシです。もう足の生えているオタマジャクシもいます。 虫取り網や手袋を着けた手で、たくさんのオタマジャクシを救出することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 代表委員会
6月7日(火)昼休憩に代表委員会が開かれました。
議題は、1週間後に迫った「亀っ子おりづる」についてです。 提案に対して、質問がたくさん出ました。しっかり聞き、考えている証拠です。 初めて学級代表になり代表委員会に参加する3年生も、大切なことを落とさないように線を引いたりメモを取ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ホウセンカの観察![]() ![]() ここでもタブレットが大活躍です。 教室で羽化したモンシロチョウも観察し、そのあと逃がしてやりました。 飛び立った時は、全員が「バイバーイ。」と手を振っていました。 ![]() ![]() 6年生 電子オルガン演奏に挑戦
亀崎小には、6人で弾くことのできるデスクオルガンがあります。
6年生は「マルセリーノの歌」を、電子オルガンで練習していました。 鍵盤ハーモニカは右手だけで演奏することが多かったのですが、今回は両手で演奏するため、利き手でないほうの指使いが難しいようです。 簡単なメロディーが弾けるようになると嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日 地域サポーター
児童の登下校を見守る地域サポーターの募集は、亀崎自治連合会の広報紙でも呼びかけられています。
このたび、新しいメンバーの方が増え、今日から活動を開始してくださいました。 お仲間が増え、サポーターの皆様も喜んでおられました。 ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 花いっぱいの学校
亀崎小学校には、花の好きな職員が多くいます。
教室の出入り口に買ってきた花を飾ったり、自宅の庭の花を持ってきて校内に飾ってくれたりします。 スクールサポートスタッフも手伝って、玄関や廊下・階段の踊り場に季節の花が生けられています。日々心が和みます。 今日は紫陽花の花が飾られていました。ありがとうございます。 元気いっぱいの子どもたちですが、花瓶が壊れたことはありません。 子どもたちもきれいな花を見て、心癒されたり季節を感じたりしているのだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「主張と事例」
6年生は国語科の学習で、主張と事例の関係について学習しています。
教科書にある文章から説得力を高める事例の大切さを学び、この日は実際に与えられた話題で活用してみました。 単元の前よりも相手が納得できる具体的な説明ができるようになり、話し合いもとても充実していました。 事例を挙げることの大切さを学び、これからもどんどん活用していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日 見守りに感謝
昨日からの雨が心配されましたが、児童の登校する時間帯には、傘を差さなくてもよいくらいに弱まりました。
6月6日(月)、週のはじめからいつも通り地域の方が見守ってくださっています。 警察のパトカーも大通りだけでなく、内側の通学路まで見守ってくださっていました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日 クラブ活動(科学クラブ)![]() ![]() 洗濯のりと食塩でスーパーボールを作るのだそうです。 どんな反応が起きて固まるのか、興味が湧きます。 ![]() ![]() 6月2日 クラブ活動(パソコンクラブ)![]() ![]() パソコンルームで、名刺を作成していました。テンプレートを上手に使って、オリジナルの名刺作りです。 完成すると、さっそく友達と交換していました。 ![]() ![]() |
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |