![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:111 総数:248274 |
5月24日の給食![]() ![]() 広島カレー(チキン) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。運動会の練習で疲れがたまっているみなさんにぴったりの食品です。 また、気温の上昇、運動会の練習で食欲がなくなってくる中、カレーならと子どもたちはよく食べ、残食がほとんどありませんでした。 給食をしっかり食べて、元気に運動会へ臨んでもらいたいです。 5月23日の給食![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 にらたま汁 牛乳 にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われています。今日は、にらたま汁に入っています。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさんが事前学習で学んだことや課題を意識しながら1日を過ごしたこと、そしてバスの運転手さんをはじめ、各施設の方々、さらに弁当や持ち物を準備してくださった保護者の方々のおかげで有意義な一日を過ごすことができました。感謝の気持ちをもって来週からは学習のふりかえりを行ってくださいね。とはいえ疲れてるでしょう、まずはゆっくり休んでね。 インドア![]() ![]() ![]() ![]() 休憩中はいろんな過ごし方があるようです。午前の疲れを癒して、午後の学習に向けて気分をしっかりとチャージしてくださいね。運動会が近いからケガには注意してね。 インドア![]() ![]() ![]() ![]() 運動会にむけて![]() ![]() 手ごたえ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。 漢字の確かめ
2年生は国語科の時間にこれまで習った漢字の確かめ学習に取り組みました。「うーん」「思い出せない…」という子もいましたが,友達が電子黒板に書くと「ああ!!その字だったね」「もう忘れないよ」と確かめることができました。
![]() ![]() 図画工作科「色を混ぜて」![]() ![]() ![]() ![]() 平仮名の練習「や」
1年生が今日学習した平仮名は「や」です。一画目の右上がり,二画目のはね,三画目の傾きでバランスが取れている字です。おへその前にプリントを置き,正しく鉛筆をもって練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「学校生活の中で」
1年生は道徳の時間に学校生活の中で守らなくてはいけないルールについて考えました。子どもたちが実際に出会う場面を想定し,ロールプレイしながら「どうしたらいいのか」を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月19日の給食![]() ![]() 小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 せんちゃん焼きそばの「せん」は、「食物繊維」の「せん」です。おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれている、切干し大根が入った焼きそばです。 「今日焼きそばでしょ!うれしい!」「家だったら、焼きそばパンにするな」と言っている子たちもいました。 今日はどの献立も人気で、残食が少なかったです。 5月18日の給食![]() ![]() ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 1・2年生が学校たんけんで給食室にも来てくれました。じゃがいもの皮を剥いている様子や、野菜を包丁で切っている様子を見学し、量の多さや調理員さんのスピード感に驚いていました。給食時間、ひろしまっこ汁に午前中に見たじゃがいもやたまねぎが入っていることを伝えると、嬉しそうに探しながら食べていました。 5月17日の給食![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 牛乳 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山に次ぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。 今日は、ビビンバとわかめスープどちらも人気で、残食が少なかったです。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |