最新更新日:2025/07/18
本日:count up37
昨日:43
総数:256392
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

今日の給食 4月27日

画像1 画像1
親子丼
ししゃものから揚げ
きゅうりの塩もみ
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。卵やねぎは広島県内でも多く生産されており、給食では広島県産のものがよく使われています。広島県の卵は、全国の中でもたくさんの生産量があり、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。ねぎも広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで一年中栽培されています。

5年生 図画工作

1 1
2 2
3 3
自画像に色をつけていく活動です。
今日のめあては、自分の肌の色を絵の具で混色し、色をつけていくことでした。
静かに集中して活動をすることができていました。

2年生 音楽

1 1
2 2
3 3
音楽の授業の様子です。
今日は、校歌について学習をしていきました。
校歌の歌詞に出てくる海など、クイズや昔の写真を見ながら、校歌のイメージを膨らませていきました。

先生を招いてソーラン1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,運動会の表現発表で行う予定の「ソーラン節」の講習を受けました。「元気いっぱいプロジェクト」の岩崎先生です。元気いっぱいの2時間でした。子供たちの感想です。
 「ソーラン節は,漁の時に歌います。そこで先生にひざを曲げないと船の上では立てないので,ひざを曲げましょう。と言われたので,ひざを曲げるのを意識して踊りました。とてもきつかったけど達成感がありました。」
 「何回も何回も同じ動作をくりかえしていくうちに,疲れすぎて足の感覚がなくなりました。でも岩崎先生も疲れているのに熱心に丁寧に教えてくださいました。最後120%で踊り切った後は,汗まみれでしたがみんなも自分も顔が引き締まったのが分かりました。本番でも頑張ります。」
 そのほかにも充実した時間を表す感想文でした。約1か月全力で頑張りたいです。

今日の給食 4月26日

画像1 画像1
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳

こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。

3年生との交流会

 4月25日(月)の5校時に4年生は3年生と交流会を行いました。3年生の前で、堂々と司会をしたり、ルール説明をしたりとお兄さん・お姉さんらしい姿も見られました。
 ゲームは「だるまさんがころんだ」をしました。どのグループもとっても楽しそうでした。交流を深めることができ、いい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流会

 3時間目にグラウンドで、5年生と異学年交流会をしました。グループごとに、5年生が考えてくれた遊びをして楽しみました。「おにごっこ」や「だるまさんが転んだ」などをして、汗をいっぱいかきながら思いきり体を動かし、交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流会

4月25日(月)
 1年生を迎える会に続き,6年生と異学年交流会がありました。初めて6年生のペアのお兄さんお姉さんと顔合わせをしました。
 ペアの6年生とクイズを探して解いて回ったり,グループごとに様々な遊びをしたりしました。1年生も6年生もとても楽しそうでした。6年生,これからよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月25日(月)
 今日は,1年生を迎える会がありました。2〜6年生がいろいろな準備をして迎えてくれました。
 遊び券やあさがおの種のプレゼントをもらったり,クイズをしたり,楽しい時間になりました。1年生もお礼の言葉を堂々と大きな声で言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異学年交流会

 今日は異学年交流会がありました。まず,ペアの1年生と自己紹介をしました。朝から「何て言ったらいいですか?」「えっ?」「名前を言うんよ。」などワクワク,ドキドキの時間でした。ゲームやオリエンテーリングが始まると楽しく過ごすことができました。優しいお兄さん,お姉さんになってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流会

画像1 画像1
 2年生との異学年交流会を行いました。全体でゲームをした後,5年生がリーダーとなってゲームを考え2年生を楽しませていました。これからも,交流を続けてほしいと思います。

今日の給食 4月25日

画像1 画像1
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいにちらすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(月)に、1年生を迎える会を行いました。先週から、雨が降らないか心配していたのですが、無事に行うことができました。
 「さんぽ」の音楽に合わせて、1年生が入場した後に、プレゼント渡しがありました。2年生からは、昨年自分たちが育てたあさがおの種を、6年生からは、一緒に遊んでもらえる「遊び券」が贈られました。
 その後、児童会が企画した〇×ゲームを行いました。
 短い時間でしたが、1年生の入学(仲間入り)を全校児童でお祝いすることができました。

遊具の使い方

4月22日(金)
 早く外で遊びたい1年生!!今日は,遊具の使い方の学習をしました。それぞれの遊具には,使い方のルールがあります。みんなで確認して,実際に遊具を使ってみました。来週から,休憩時間に遊べるのが楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察池のトンボ

1 1
2 2
5年生がメダカの観察をしているときに、羽を乾かしているトンボを見つけました。
その近くにはヤゴの抜け殻もあり、じっくり眺めていました。
自然や命を感じるいい時間になったと思います。

5年生 理科学習

1 1
2 2
3 3
ipadで今日の空の様子と観察池のメダカの様子を撮影していました。
「雲がない。」「薄い雲があるよ。」などその場で、観察したことの交流が始まりました。
メダカの観察では、メダカ以外に気になることがたくさん見つかり、楽しく活動をすることができていました。

4年生 リレー練習

1 1
2 2
3 3
きれいな青空の下、4年生のリレー練習が行われました。
難しいバトンパスを、リズムよく繰り返していました。
最後は、今日学習したことを振り返りながら全力でリレーを行いました。

今日の給食 4月22日

画像1 画像1
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

今日の給食 4月21日

画像1 画像1
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

完食です!!

4月20日(水)
 昨日は,参観懇談ありがとうございました。入学して1週間ちょっと経ちましたが,様子はいかがでしたか?初めての参観日で授業の前は,「緊張する〜!」とみんな言っていましたが,頑張って自己紹介することができました。花丸ですね!!

 給食も始まって1週間が経ちました。今日のメニューは,ビーフカレーでした。ご覧の通り食缶は空っぽになりました!!美味しかったね!学校の給食では,色々な種類のカレーがあるので,お楽しみに!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116