![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:109 総数:370436 |
なかなか泳げません…![]() ![]() ![]() ![]() 水温と気温が一定数を超えないと,寒くて寒くて泳ぐことができないのです。 今日も残念ながら午前中の水泳指導はできませんでした。 「え〜!」「何とか水温上げられないの〜」と残念そうな子どもたちです。気持ちはよくわかります。 健康第一,安全第一なので,ちょっと我慢してくださいね。 最新!![]() ![]() ![]() ![]() 手をかざすと水が出てきます!すごいですね〜 今後,北校舎にも設置される予定です。ご来校の際にはぜひ! 長縄大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスの学級代表が大休憩などに集まり,会の進行やルール説明などを話し合い,大会本番に臨みました。 子どもたちは,みんなで跳べるようにかけ声をしたり,励まし合ったりして,学年で合計して815回跳ぶことができました。4年生みんなで力を合わせて盛り上がった会となりました。 今日は残念でした…![]() ![]() しかし,昨日から降り続いた雨のせいで,残念ながら実施することができませんでした…次回へと持ち越しになりました。 1年生にとっては,何もかもが初めてです。そして不安です。そこで,1年生の先生たちは考えました。泳がないけど,次に泳ぐ時に困らないよう,この機会にやり方を伝えておこう!と。 実際に着替える時にはどうしたらいいか,着替えたらどうしたらいいかなどを子どもたちと一緒に確認しました。 これで次の水泳指導はバッチリです! 今度こそ晴れないかなあ〜 学ぶ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「一人残らず,読み・書き・計算の力」を! この言葉を合言葉に,尾長小学校の教師は学び続けます! 今日は,熊本県から椿原正和先生を講師にお招きし,2年生の子どもたちに国語の授業をしていただきました。たくさんの気づきと学びがありました! さあ!学びます!尾長小学校の子どもたちが,もっともっと楽しく学べるために! 今年度最初の揚げパンでした
6月2日の献立は、「シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」でした。
今年度、初めての揚げパンです。 給食室の中を密着取材してきました。 配膳の時間に「これは、どうやって揚げているんですか?」という質問をもらいました。 ぜひ、このページを見てほしいと思います。 揚げパンはどれも、給食室の中で揚げて、シナモンやココアなどを手でひとつずつまぶして作ります。 今日は、1.箱から出す・できた揚げパンを運ぶ人、2.パンを揚げる人、3.シナモンをからめて、箱に並べる人の計3人で作りました。 1の人はたくさん動き回ります。 2の人は暑い日にずっと、熱い油のそばに立って揚げ続けます。 3の人は、パンをひとつずつなでるようにして、シナモンをつけます。今日のパンは全部で、667個でした。 揚げパンは給食室の一大行事。 おいしく食べてもらえると、嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援ありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,教育委員会の方がいらっしゃいました。子どもたちの様子や学校の様子を見ていただき,応援してくださいます。 学校に応援に来てくださる多くの方が,子どもたちの頑張りをほめてくださいます。教職員として,最もうれしい瞬間です! もっともっと子どもたちが,がんばろう!チャレンジしよう!と思える学校にしていきたいと思っています。 応援どうぞよろしくお願いいたします! PTA懇親会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長が「尾長小学校グランドデザイン」を説明しました。その後,保護者の皆さんと教職員で交流会を行いました。 久ぶりにたくさんお話しできて,本当に楽しい時間でした! ご参加くださった皆さん,本当にありがとうございました!今回,ご都合でご参加できなかった皆さん,またぜひお話ししましょうね! 「つながり直し」 コロナで距離ができてしまった,保護者の皆さん,地域の皆さんともう一度つながり直したいと考えています。 今後とも尾長小学校の応援をどうぞよろしくお願いいたします! 参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度2回目の参観日です。 各学年,各学級様々な授業を行いました。今頑張っていること,今まで頑張ってきたことをおうちの方にしっかり見ていただくことができたと思います。 みんなかっこよかったよ! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |