![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:42 総数:149144 |
さつまいもをうえました
2年生が生活科で畑にサツマイモの苗を、地域の方に教えていただきながら植えました。
苗を初めて見る児童も多く、苗が伸びてサツマイモが実ることを知ると、びっくりする子もいました。 収穫まで大切に育てます。 お手伝いくださいました地域の皆様、ありがとうございました。
田植え体験
5年生が総合的な学習の時間で田植え体験をしました。
本年度も、地域の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。 これからは、水の管理をしっかりとしながら大切に育てていきたいと思います。
How is your school life?
6年生の英語です。
学校生活や日常生活について伝え合う学習です。 普段することについて、友達とペアで尋ね合いました。 長い文章も上手に発音する6年生です。
児童朝会
今日は児童朝会がありました。
3年生以上の学級代表が、学級目標を発表しました。 どんな学級目標があったのか、少し紹介しますと・・・。 3年2組 元気いっぱい 花たばのことばいっぱいのクラス 4年2組 スマイル 5年1組 パーフェクトクラス たんぽぽ すなおな気持ちでやくそくを守るすてきな子 等です。 その他の学級や、それぞれの目標に込められた願いなど、ぜひ子どもたちに聞いてください。 どの学級も目標達成に向けて、頑張ります。
校内めぐり 4
6年生は「どんぐりと山猫」を読んで、感想を絵で表現しました。
それぞれがいろんな感想がありますね。
校内めぐり 3
1年生は「くれよん いいかんじ」です。
クレヨンで線や模様を描きました。
校内めぐり 2
2年生は生活科の学習で見つけた、植物や昆虫、生き物をまとめました。
校内めぐり
各学年の掲示が新しくなりました。
今月は参観懇談が実施されますので、ぜひご覧ください。 まずは、4年生の作品です。 「絵の具でゆめもよう」 絵の具のいろいろな使い方を試しながら、模様を表現しました。
ありがとうございました
巣作りを始めたツバメを、温かく見守る子どもたち。 「早くひなが生まれるといいね」 優しい心が育っています。 今週もご支援、ご協力ありがとうございました。 来週もよろしくお願いします。 玉むすび 玉どめ
5年生の家庭科です。
今日も裁縫道具を使って、玉どめ・玉結びの練習です。 指先を使って、丁寧に仕上げていきました。 だんだんと上手になってきました。
立ち上がれ ねん土
板にしたねん土やひもにしたねん土。
形を生かして立ち上げてみよう。 手や用具を使って、新しい形にチャレンジしよう。 4年生の図工科は「立ち上がれ ねん土」です。 立つ形を考えながら、制作しました。 城のような形、塔のような形。 いろいろな形ができました。
クラブ発足 3
縄跳び、ミュージックの様子です。
あと、イラストもあります。
クラブ発足 2
卓球・ソフトバレー、手打ちキックベースの話し合いの様子です。
クラブ発足
第1回目のクラブ活動の日です。
4・5・6年生が8クラブに分かれ、活動します。 今日はクラブ長などを決め、今後の活動内容について話し合いました。 活動はあまりできませんでしたが、次を楽しみにして終えました。 スナッグゴルフ、ボードゲーム・将棋・オセロ、ものつくりの話し合いの様子です。
あさがおのかんさつ
1年生があさがおの観察をしています。
絵だけではなく、言葉も書いています。 葉の大きさを、 「ぱーくらい」 「ぐーくらい」 観察で気づいたことを習ったばかりの平仮名で書きました。 しっかりと観察をすることができましたね。
ローマ字入力に挑戦
3年生はローマ字入力に挑戦しました。
ローマ字シートで確認しながら・・・。 「できた!」 学習したばかりのローマ字が活用できたことに大喜びの3年生です。
三色野菜いため
6年生は,家庭科「いためてみよう」の学習で,三色野菜いためを作りました。
にんじん・ピーマンは,千切りにし,キャベツは短冊切りにしました。炒める時に,にんじん→ピーマン→キャベツの順に入れ,短時間で手早く炒めました。 「シャキシャキしておいしかった。」「家ではウインナーを入れてみたい。」など,振り返りに書いた児童がいました。生活に生かしていってほしいです。
筆者の考えをとらえる
4年生の国語科は筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表する学習です。
「アップとルーズで伝える」という文章から、対比的に説明されている内容をとらえ、段落どうしの関係を確かめながら筆者の考えを読み取っていきます。最後は自分の考えについてもまとめます。 論理的に読み取る力を養う単元です。
ひもひも ねんど
1年生の図工科は「ひもひも ねんど」です。
粘土を紐のように伸ばして、形を創造していきます。 「何になるかなあ」 最初はどんな形にしようか、迷っていましたが、少し時間が経過すると、どんどんアイディアが出ていました。 「楽しい」 素敵な作品がたくさんできました。
じょうずによめたね
「くまさんが、ふくろをみつけました。」
1年生の教室から、元気な声が聞こえます。 のぞいてみると・・・。 「はなのみち」の音読をしています。 姿勢をよくして、教科書を持って、気持ちを込めて読む1年生です。 どの子もスラスラ読むことができました。
|
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1 TEL:082-289-2474 |