![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:118 総数:467386 |
6月7日(火)定期テストに向けて〜放課後のようす〜
放課後の各フロア、各教室のようすです。
生徒のみなさんのテスト勉強を、先生たちが支援する姿が至るところで見られました。 学校は「昨日できなかったことが、今日はできるようになる場」です。つまり生徒の成長を支える先生たちと一緒に、希望をもって取り組む場です。 みなさんが一生懸命頑張った成果がでますように!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火)定期テストに向けて〜放課後のようす〜
いよいよ明後日から定期テスト。
本日の放課後、学習に励む生徒の姿を紹介します。 まずは絆ルームです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火)これからの暑さに備えて〜『熱中症対策』について〜
今日は涼しくて、爽やかな風が吹いています。
しかし、まもなく広島県にも梅雨の季節がやってきます。その梅雨が過ぎれば暑い暑い夏が到来します。 そこで、本日の暮会で、生徒会保体委員会が中心となり、熱中症の予防と対策についてVTRを全校生徒が視聴する機会が設けられました。 熱中症予防には、こまめな水分補給ということが言われますが、十分な睡眠や食事をきちんと摂るといったことも欠かせません。 だからこそ、昨日実施した携帯安全教室の内容と合わせ、規則正しい生活リズムを確立するようにしていくことが大切ですね。 また、本校ではハンディ・ファン(携帯扇風機)を登下校中に利用することを可能としているので、それらを活用するといった対策を、自分でも工夫しながら行うようにしてくださいね。 まもなくやってくるであろう「暑さ」に負けないよう、一人一人が体調管理に努めましょう。 ![]() ![]() 6月7日(火)初めての定期テストに向けて〜1年生〜
1年生にとって初めての定期テストが明後日に迫ってきました。
2校時に教室を回ってみると、1組は英語、2組は数学、3組は国語で、それぞれ試験対策をしているようでした。 いつも、このように試験対策の時間を確保してもらえる訳ではないかもしれませんよ・・・。 まずは、初めての定期テストに向けて、最大限の努力をしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(月)便利だからこそ、正しく使いましょう〜携帯安全教室〜
本日の5校時と6校時、広島市電子メディア協議会の方に来校いただき、携帯安全起用室を実施しました。
昨年度は放送を通じて行いましたが、非常に分かりやすいお話しで、生徒のみなさんからも「お話しが楽しく、内容も分かりやすかった」という声を受け、本年度は全校生徒を2回に分け、体育館で対面でお話ししていただくことにしました。 ちょっとしたことから個人情報が特定されてしまうことや、名前が分からないからこそ、常に相手のことを気遣ったり、思いやったりすることが大切であるということを、具体的な事例をもとにお話しくださいました。 スマートフォンをはじめとしたインターネットに接続できる環境といったものは、とても便利で、これからますます必要になることは明らかな事のように思われます。 だからこそ、それを使う側の我々一人一人が、マナー、ルールを大切にすることが求められています。 メール等で発せられる言葉の重みを考え、スマートフォンを持ち続けることにより日常生活に支障をきたしていないかをしっかりと判断していきたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(月)ダンス・ダンス・ダンス〜3年生・保健体育〜
2校時の3年1・2組、保健体育のようすです。
男女で楽しくダンス・ダンス・ダンス。 タブレットを使って、自分たちの動きを確認したり、互いの動きを見合ったりしながら、一緒に練習に励んでいます。 本校では、体育祭で3年生が中心になって1、2年生と一緒にダンスを披露するのが伝統となっています。 このダンスは、体育祭の取組につながるこつになるので、必然的に気合いが入っているように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金)絶対介護時代を生きる〜3年生・家庭科〜
3年生の家庭科では、育児や介護について学びます。
本日の6校時の家庭科では介護福祉士の方に来校していただき「絶対介護時代〜今を生きる全ての人たちへ〜」と題し、介護現場で経験されたことを赤裸々に語っていただきました。 今日のお話しをきっかけに、ともに手を携え合って暮らしていける社会の在り方について考えていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(金)2年生保健体育のようす
3校時に2年生の保健体育の授業をのぞいてみました。
外では男子が走り幅跳びに挑戦。 女子は体育館で創作ダンス。 ジャンルは違いますが、どちらもノリノリでしたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)本日の「絆学習会」
テスト週間に入ったこともあり、本日の絆ルームは利用者が多く、自分の所属する学年の教室で学習している人たちの姿も多く見られました。
絆ルームでは、学習アプリから各教科の教科書に準じた学習プリントを入手することができるため、そのプリントを希望する人が多いようです。 利用したいと考えている人は早めに支援員の人に申し出ましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(火)生徒会スローガン横断幕のお披露目
執行部が先日の生徒総会で提案し、全校生徒により承認された新しいスローガンを記した横断幕が、本日、正面玄関に設置されました。
本年度のスローガンは 「build up 〜努力で輝ける未来を〜」です。 生徒が生徒を動かす学校。生徒主体に取り組みを展開できる学校。これは行事だけでなく、授業や日常の学校生活についてもいえることです。 このスローガンのもと、みんなで頑張りましょう。 ![]() ![]() 6月2日(木)2年生の授業のEdward先生
本日の5校時、Edward先生は2年生の授業へ。
2年生では「黄色といえば、まず、何を思い浮かべますか?」という尋ねる英文は? When you hear the word "yellow,what do you think of first? 日本語を直訳するのではなく、意訳(意味を考えて、適切な訳にする)することが大切だと感じました。 こちらも2人の先生が熱心に指導してくださっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(木)自分の得意なことは〜1年生・英語〜
本日はALTのEdward先生が来てくださる日。
授業をのぞいてみると、2人の先生が熱心に指導してくださっていました。 クラス内の人たちにインタビューして、その人が得意なことは何かを聞き出し、それを英文で表現する学習に取り組んでいました。 I am good at playing the guitar.(私はギターを弾くことが得意です)といった表現方法がスラスラと出てくるように、しっかりと読んで、書いて、覚えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水)明日から定期テスト週間です
明日から定期テスト週間に入ります。
この週末に一部の部活動については市選手権大会が予定されているため、明日と明後日、練習を行いますが、ほとんどの部活動は練習がありません。 落合中では、数多くの小テストを行うことを通して、家庭学習時間を増やし、学習内容の定着を図る取組をしています。 つまり、小テストで問われたことをきちんと復習することが定期テスト対策の第一歩です。 部活動が無い時間を活用し、しっかりとテストに向けて家庭学習をするようにしてください。 ![]() ![]() 6月1日(水)5時間目の3年生のようす
5校時の3年生。
1、2組は保健体育で、男女一緒にダンスの練習。この練習の成果を発表する機会は体育祭です。頑張れ!! 3組は英語で、本日はEdward先生が来てくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(水)今日から6月〜1年生の朝読書〜
今日から6月。
まもなく梅雨に入るものと思われますが、今朝は乾いた風が心地よいですね。梅雨に入る前の爽やかな空気に包まれ、静かに朝読書から1日がスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |