最新更新日:2025/07/16
本日:count up12
昨日:298
総数:474257
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

いいですね!

 1年生は、国語科ではひらがな、算数科では「何番め」「たし算」の学習をしています。ノートに文字を書いたり、発表したり、黒板を使って説明したり、時には、友だちの発表に対して「いいですね!」と反応したりしています。授業でどんどん伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

過ごしやすい日

画像1 画像1
 今日の石内北小学校は、とても気持ちがよい天気です。暑すぎず、外で遊ぶにはちょうどよいです。地域学校安全指導員の方が、休憩時間の見守りをしてくださっていて、子どもたちの表情もとてもいいです。

画像2 画像2

本日の給食から  「歯と口の健康習慣」

6月6日(木)の献立
【玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳】

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米、こんにゃく、ごぼう、切干し大根、昆布をとり入れています。

石内北小学校では、6月20日から24日に給食委員会をリーダーに、ひとくち30回かむことを目指して、「カミング30(サンマル)」運動に取り組みます。

(栄養価:エネルギー594kcal たんぱく質21.7g 塩分1.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,4月に雲の動きや天気の変化について学習しました。
 今日は,気象キャスターネットワークから,気象予報士の北野 加奈子さんに来ていただいて,出前授業を受けました。
 雲の種類や台風のこと,地球温暖化についての話を聞きました。
 雲をつくる実験では,ペットボトルの気圧を低くすると一瞬で雲ができてびっくりしました。
 手作りの台風の模型や映像を交えながらのお話はとても分かりやすくて楽しかったです。
 石内北の標高が気象に関係していることを知って,天気予報を見る視点が増えました。

 9月には,台風について学習する予定です。今日の授業が役立ちそうですね。 

1年生 図画工作科 「みて みて あのね」

 1年生は図画工作科の学習で,運動会の絵を描きました。

自分が頑張った様子をパスを使って丁寧に描くことができました。
踊ったことを思い出しながら,一生懸命作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のたんけんをしよう 「きゅうしょくしつ」

1年生は「生活科」で給食ができるまでの様子や4つの給食の約束について学習しました。
 1 石けんで手を洗う
 2 すききらいしないで よくかんで食べよう
 3 食事のあいさつをしよう
 4 時間を見て食べよう

給食室へ見学に行き、油で揚げたばかりの赤魚を見ることができました。赤魚は、たまねぎ・にんじん・ピーマンと合わせた「赤魚のマリネ」になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 しょくぶつのちえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科では,「たんぽぽのちえ」の学習のまとめとして,自分が調べたい植物の知恵について本で調べました。今日は,友達の発表を聞き合います。

 ハエトリグサやフキノトウ,マツヨイグサなど,他の植物にもたんぽぽのようにいろいろな知恵があることが分かりました。

 これから,調べたことを「しょくぶつのちえずかん」にまとめていきます。

 

5年生 玉結びに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では,初めてのソーイングに取り組んでいます。目指すは,エプロンの制作です。
 初めての裁縫の学習では,玉結びに挑戦です。糸を指先に巻きつけてより合わせ,キューと引っ張ると玉結びができる・・はず?

 はじめは難しくて,なかなか玉にならなかったけれど,指先に全神経を集中させて何度もチャレンジするうちに簡単にできるようになってきました。
 
 小さなオタマジャクシがいっぱいできました。次は,玉止めに挑戦です。楽しみですね。 

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,新しい英語の言葉を知ったり,英語で会話したりするのをとても楽しんでいます。

 4年生は,鬼ごっこやゲームなど自分の好きな遊びを伝えたり,友達を遊びに誘ったりしました。英語で優しく断わる言い方も分かりました。
 
 5年生は,誕生日やクリスマスに欲しいものを尋ねたり紹介したりしました。欲しいものを詳しく説明する言葉は別の会話にもたくさん使えそうです。

 6年生は,パフォーマンステストでALTのテイラー先生に自己紹介をしたり,テイラー先生の質問に答えたりしました。一対一の会話に緊張しながらも練習の成果を発揮しました。

 外国語活動の授業後の休み時間には,教室や廊下で自然と英語の会話が飛び交っているのがいいですね。

教室に行ってみると…2

 教室に行ってみると、先生の分かりやすい説明に納得したり、友だちと話し合ったり、丁寧に文字を書いたり…「学ぶって楽しい!」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 運動会をやり切り、教室では、落ち着いて学習に取り組んでいました。集中して学習する姿が多くありました。運動会の練習を通して、テキパキと行動するよさを学んだのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007