![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823549 |
プール清掃と安全点検
水泳の授業が始まることに備えて、職員作業で、プールの清掃と安全点検を行いました。
衛生的なプール施設となるように、プールやプールサイド、更衣室やトイレの掃除を行いました。 また、給水排水溝の蓋を金属ネジで固定するなど、事故の未然防止に努めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい先生の紹介![]() ![]() ![]() ![]() (写真、左側) ・産休に入られた栗栖咲くら教諭の代員として、 三待大子(みまちひろこ)教諭と、 (写真、右側) ・学習サポーターの北川睦美(きたがわむつみ)先生です。 よろしくお願いいたします。 6月の生活目標
今月の生活目標は「服装を整えよう」です。今川教諭がテレビ放送で説明します。
・名札を左胸に付けましょう ・シャツのボタンを留めましょう ・シャツのすそをズボンやスカートに入れましょう 以上のようなお話でした。自分で考えて行動し、生活目標を達成できるように心がけましょう。 ![]() ![]() 4年 理科 電流のはたらき
4年生の理科では、回路の乾電池の向きを変えると起きる電流の変化を調べる学習に取り組んでいました。
児童たちは、友達と協力し合って、電流計の数値やモーターの回転方向を確認していました。 立てた予想と結果を比較して、電流の特徴を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 書写 筆の使い方
3年生の書写の学習は、毛筆との出会いの場面でした。
妹尾教諭が、筆の握り方や墨汁の量、始筆やとめなど、一つ一つの筆の扱い方について、丁寧に指導していました。 児童たちは、先生の話を真剣に聞き、正しい筆の使い方を繰り返し練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 先週末に実施された6年生の修学旅行の概要紹介がありました。旅行行程や学習のテーマ「発見」についてのお話がありました。それと共に、最高学年になったら行ける修学旅行に向けて、下級生の児童の皆さんは今から「学校のきまり」やルールを守れる力を身に付けていきましょうと話されました。 また、これからの雨の季節に備えて、滑りやすくなる廊下や階段で転倒することがないよう、走らずに歩いて移動するなど、安全な学校にしましょうと話されました。 2年 体育 マット運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両腕で自分の体をしっかりと支える運動として、教師が補助しての倒立に挑戦していました。 「腕を伸ばして、体を支えてみよう」中村教諭のアドバイスを聞いて、児童たちは一生懸命に活動していました。 5年 外国語 誕生日やほしいものを伝えよう 2
5年生の外国語では、誕生日やほしいものを伝え合う学習に取り組んでいました。
友達の誕生日やほしいものを聞き取るために、児童たちは真剣に聞いています。面白いのは、聞き取りにくい表現に出会うと、情報を引き出すような質問を上手に英語でしていたことでした。 ルーレットのように席替えを繰り返し、児童たちは、基本的な英会話を何度も練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 外国語 誕生日やほしいものを伝えよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の誕生日やほしいものを聞き取るために、児童たちは真剣に聞いています。面白いのは、聞き取りにくい表現に出会うと、情報を引き出すような質問を上手に英語でしていたことでした。 ルーレットのように席替えを繰り返し、児童たちは、基本的な英会話を何度も練習することができました。 3年 総合 宇品小学校を調べよう
3年生の総合的な学習の時間では、「宇品小学校を調べよう」というテーマで、児童一人一人の興味関心に沿って、宇品小学校の施設を調べる学習に取り組んでいます。
この日は、正門や記念碑、池などを様々な方法で調べていました。 今後、学習を積み重ねていくと、宇品小学校の秘密が少しずつ分かってくることになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 メダカの卵の観察 2
5年生の理科では、メダカの観察の一環で、受精卵の顕微鏡観察に挑戦していました。
このメダカの卵は、地域の方からいただいたもので、昨年からお世話になっております。現在、理科室の水槽の中には、メダカがたくさん泳いでいます。こちらも、昨年ご提供いただいたメダカです。 「心臓が動いとる」「目玉がはっきりと見える」児童たちからは、驚きの声や感想が聞こえてきます。児童たちは、卵の様子や気付きを丁寧にワークシートに記録していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 メダカの卵の観察 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このメダカの卵は、地域の方からいただいたもので、昨年からお世話になっております。現在、理科室の水槽の中には、メダカがたくさん泳いでいます。こちらも、昨年ご提供いただいたメダカです。 「心臓が動いとる」「目玉がはっきりと見える」児童たちからは、驚きの声や感想が聞こえてきます。児童たちは、卵の様子や気付きを丁寧にワークシートに記録していました。 修学旅行 82![]() ![]() 修学旅行のテーマ「発見」では、四国・香川県での発見はいっぱいありましたか。共に過ごした友達の良いところをたくさん発見することはできましたか。そして、自分自身の頑張ったところ、発見できますか。 この二日間、6年生の皆さんのやさしさや友達に対する思いやりある言葉や行動、たくさんの良いところを発見することができました。 また、担任の先生や保護者のかたの支えがあったこと。旅行に際しては、バスの運転手さんや添乗員さん、旅先で出会った方々に対する感謝の気持ちも忘れないでくださいね。 修学旅行での学びを生かして、これから10か月間の学校生活を通して、宇品小学校のリーダーとして、益々活躍してくれることを期待しています。 家に帰ったら、お家の方にお土産話をたくさんしてくださいね。そして、ゆっくり休んで疲れを癒して、火曜日に元気に登校してください。 ※保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() 修学旅行 81![]() ![]() 児童代表からのあいさつでは、二日間での学びや振り返りが丁寧に話されました。 また、学校の先生や保護者の皆様、添乗員さんやカメラマンさん、旅行先でお世話になった方々に対する心からの感謝の言葉が述べられました。 最後に、「宇品小の最高学年として、今後の学校生活を通して、模範として頑張っていきたい」と、抱負が述べられ、とても頼もしかったです。 ![]() ![]() 修学旅行 80
高坂PAを出発しました。
もうすぐ宇品小学校に帰ります。 ![]() ![]() 修学旅行 79![]() ![]() 高坂PAを出発する頃、到着予想時刻を「宇品安心メール」にて、お知らせします。 ![]() ![]() 修学旅行 78![]() ![]() バスに乗り、広島へ帰っています。 修学旅行 77![]() ![]() リズムにのって軽快にこねています。 ![]() ![]() 修学旅行 76![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 75![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |