![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:88340 |
学び合い その2 1年生
算数科の学習で、友達の発表したことについて気付いたことや思ったことをいろいろな子が話していました。また、ペアでも、教科書を指し示しながら自分の考えを友達にすることができていました。
鈴張小の学習の仕方である「学び合い」が1年生でも、できつつあります。 ![]() ![]() ![]() 学び合い![]() ![]() ![]() 自分の考えを友達に聞いたり、伝えたりしています。 また、分からない友達に5年生のときに習った学習プリントを出して説明している児童もいました。 友達との学び合いの中で、主体的に学ぶことができるようになってきています。 新体力テスト![]() ![]() ![]() 写真は、ソフトボール投げと立ち幅跳びです。 測定の仕方を職員で研修を行い、実施しています。 昨年度より数値が伸びているか、楽しみです。 スマイル写真
運動会や図画工作の作品が、掲示してありました。
どの子も輝く笑顔で、写真に写っていました。 作品でも、演技でも、一生懸命頑張ったことは笑顔として出ますね。 これからも、この笑顔で、どの学習を頑張ってほしいです。 ![]() ![]() 今年は、ホタルが見れるかな?![]() ホタルの季節になりました。 観察できるように、準備万端です!! どのくらいのホタルが見れるか、楽しみです。 美味しいお茶![]() ![]() ![]() お茶のいれ方を学習するために、お湯を沸かすためのコンロの使い方から学習しました。 黒板には、お茶のいれ方の順序が示されていて、段取りよくスムーズにお茶をいれることができていました。 感染症対策も考えて、一人一人自分でできるようお茶のパックを使用しています。 お上品に手をそえて飲んでいる5年生は、とてもかわいいですね! もちろん、片付けも協力体制ばっちりです。 カニ
正門脇にある用水路に、カニが出てくる季節になりました。子供たちは見つけることを楽しみにしているようで、毎朝登校してくると「今日は、〇匹いる。」と数えて喜んでいます。
自然いっぱいの鈴張小。子供たちの生き物への関心も高いです。 ![]() ![]() ![]() 第1回 学校運営協議会![]() ![]() 今回の協議会では、コミュニティースクール制や本校の学校づくり等の取組について説明しました。 委員会の皆さんには、貴重なご意見や温かいご意見をいただき、本校教育に今後も生かしていきたいと思います。 ご多用の中、ありがとうございました。 たし算のひっ算 3年生
算数科でたし算のひっ算に取り組んでいます。一人で考えた後はペアで計算の仕方を説明しあいました。ノートを指し示しながらやさしく話したり、友達の説明をうなづきながら聴くなど温かい聴き方をしたりすることができています。
![]() ![]() ![]() 靴の入れ方 1年生![]() 校訓の一つ「美しく」ができています。 光のプレゼント 2年生
図画工作科の学習で、ペットボトルや透明な皿など光を通す材料に色をつけて、地面に映して楽しみました。
一つずつ映したり友達の物と重ねたりするなどいろいろ試して、見え方の違いや変化を楽しんでいました。ペットボトルにかいた魚を映すと、泳いでいるように見えると喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 風を受けて進む車 3年生
理科の学習で、風を受けて進む車を作りました。出来上がったらさっそく走らせていました。下敷きやノートなどあおぐものをいろいろ変えて試していました。
![]() ![]() ![]() たし算カード 1年生
算数科で、たし算カードの使い方を学習しました。隣の友達と問題を出したり、答えたりしました。初めてのたし算カードに楽しく取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 自主公開に向けて![]() ![]() 実際に学習の流れをしながら、教員同士で意見を出し合いました。 当日、子供たちの学び合いが深まるように、しっかり取り組んでいきたいと思います。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |