![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:160 総数:803550 |
新体力テスト始まる!
5年生では,新体力テストが始まりました。新体力テストでは,50m走,ソフトボール投げ,20mシャトルラン,立ち幅とび,上体起こし,長座体前屈,反復横跳びをテストしています。
現在の自分の体力や運動能力を確認して,これからの体育に意欲的に取り組んでいってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 6月6日(月)のきゅうしょく![]() 今日は炒りうの花が登場しました。「うの花」とは「おから」のことです。おからは大豆を絞って豆乳を取った後のもので、おなかの中を掃除する食物せんいがたくさん入っています。また、たんぱく質やカルシウム、鉄なども入ったおすすめの食材です。 栄養豊富なうえに、日本で昔から食べられてきた料理なので、給食では1年に3回程度取り入れています。いろいろな味を経験することも大切にしていきたいと考えています。 もくもくそうじ 高学年さすがです。
6月より高学年では,掃除時間前に掃除について相談をして,掃除時間は一切話さずに掃除をしています。
特に6年生は,掃除の音しか聞こえてきません。自分のやるべきことを集中して取り組めていますね。掃除時間も自分を鍛える時間として取り組めている姿は,南観音小学校のお手本ですね。 ![]() ![]() ![]() プール清掃
今年は、2年ぶりに水泳の学習を行います。
今日は、6年生と教職員とで、プール清掃をしました。 6年生の子どもたちが一生懸命掃除して、プールをきれいにしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の絵
5月28日(土)に小学校に入学して初めての運動会がありました。1年生は玉入れとかけっこをしました。今日は,運動会でがんばった自分の姿を思い出しながら,絵を描きました。画用紙いっぱいに大きく自分を描き,クレパスでていねいに色を塗りました。
![]() ![]() ![]() マザーテリング
6月になり、マザーテリングが始まりました。
子どもたちは、読み聞かせをとても楽しみにしています。 どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 土砂災害から身を守る取組について考えよう!!
これから梅雨の時期になっていきます。南観音小学校では,この時期に備え,各学年で「土砂災害から身を守る」ための授業を行っています。
5年生では,学級活動で,自分や家族の身を守るためにどのように情報を得ることができるかについて,グループごとに話し合い,取り組むことを決めていました。 一人ひとりが大切な命を守るために,日頃から気をつけていきたいものですね。 ![]() ![]() ![]() ようこそ先輩!
5月31日に観音中学校の先輩方が小学校の職場体験に来てくれました。
どの先輩も中学生らしく,はきはきとした態度で体験にのぞんでくれました。とてもかっこいい先輩たちを見て,小学生も中学校に向けて大きな目標を作ることができたと思います。 先輩の皆さん!ありがとうございました。 ![]() ![]() さすが6年生の挨拶!
運動会の開会式で,6年企画委員会の児童2人が今年度のスローガンをもとにはじめの言葉を発表しました。6年生の「僕たちの背中を見ていてください!」という言葉は,きっと1年生から5年生に届いたと思います。有言実行の6年生!!かっこよかったですね!
![]() ![]() いよいよ本番
空は快晴。
準備は万端。 絶好の運動会日和。 みんなの活躍を待っています。 ![]() ![]() 運動会まであと2日!
いよいよ運動会まであと2日です。
5年生は,運動会に向けて目標を決めたり,リレーのバトン練習をしたりととても一生懸命練習に取り組んでいます。子ども達は日に日に,大きな拍手で仲間を応援したり,仲間同士息を合わせて行動したりできるようになってきました。 「だ〜るまさんを は〜こんだ?」で使われているだるまは,体育倉庫にあったものです。中に使われている新聞紙を見ると「昭和41年」の日付になっていました。ということは,もしかしたら,50年前の小学生がこのだるまさんを使い,今の子ども達と同様に仲間と声を掛け合っていたのかもしれません。 南観音小学校の歴史を感じながら,力を合わせて精一杯取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会準備 係打ち合わせ![]() ![]() ![]() 運動会本番まであとわずか、着々と準備を進めています。活躍が楽しみです。 2年 たんぽぽのちえ![]() ![]() ![]() 文章から読み取ったことを、たんぽぽになりきって、動作化してみました。 3年 遠足の日の空を描きました
5月18日(水)に、遠足に行きました。その日はとてもお天気がよく、きれいな青空の広がる遠足日和でした。
絵の具の水の量を調整して着色したり、クレパスで描いた後こすったりして、思い思いに表現していました。 ![]() ![]() ![]() 運動会の練習
今週から,運動会の練習が始まっています。1年生は,団体競技で玉入れをします。これまで,並び方や入場の仕方を練習してきました。この日は初めて玉を持って通し練習をしました。運動会でかっこいい姿を見ていただけるよう,もっと練習をがんばります!
![]() ![]() クラブ活動が始まりました。
今年度 第1回目のクラブがありました。
異学年(4年〜6年)の友達と協力して、楽しい時間を作っていきます。 【今年度のクラブ(18)】 バトミントン ソフトバレーボール バスケットボール フットベースボール ソフトボール ドッジボール 器楽 百人一首 コンピュータ イラスト・まんが 読書 タブレット ちぎり絵・切り絵 工作 家庭科 オセロ・将棋 昔からの遊び 絵本・物語 ![]() ![]() ![]() 5月19日のきゅうしょく![]() ![]() ![]() 今日は切り干し大根を使うことで、食物せんいがたっぷりとれる「せんちゃん焼きそば」でした。 給食室の大きな釜で大量の中華麺を炒める焼きそばは、いつも以上に気を使います。十分に加熱されるように、またきれいに仕上がるように手早く炒めていきます。そのために炒める前に中華麺を一度蒸してから作りました。このひと手間が、おいしい給食のひけつです。 芽が出たよ
先週植えたアサガオの芽が出ました。今日は,アサガオの芽をじっくり観察し,生活科シートに絵を描きました。葉は緑や黄緑だけでなく,赤っぽい部分があることや,芽の形がリボンやちょうちょみたいに見えることに気付きました。また,葉を優しく触ってみると,つるつるした部分やでこぼこした部分があることも分かりました。今後の成長も楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ひもひもねんど
図画工作科の学習で,「ひもひもねんど」をしました。まず,粘土を紐状にして,太いひもや細いひも,長いひもや短いひもを作りました。その後,ひもをつなげたり組み立てたりして,作品を仕上げました。ぐるぐるへびやトンネルなどのひもを活かした作品ができました。
![]() ![]() ![]() 委員会紹介〜全校朝会にて〜
本日の全校朝会では,委員会紹介をしました。5、6年生のお兄さん,お姉さんが日ごろから学校のみんなが過ごしやすいようにと,色々な委員会で頑張っています。
委員会紹介では,委員長から活動内容と学校の皆さんへのお願いをテレビを通じて話をしました。どの委員会の児童も堂々として,さすが6年生だなと感じました。 この全校朝会の運営をしてくれている企画運営委員会の児童の皆さんも素晴らしい司会でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |