![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:64 総数:271444 |
思いをもつ 言ってみる![]() ![]() 教職員一同、どの教科においても、子どもたちが考えを出したくなるような問いや教材を用意することを心がけています。 今年度はまだ始まって2か月ですが、活発に発言している様子をたくさん見ることができています。 日々、めきめきと成長する子どもたち。参観日もお楽しみに! ![]() ![]() ここは○年生の園です![]() ![]() ![]() ![]() 学年園の中や周りだけでなく、立て札も新しく作り直していただきました。 水やりや世話をするときに、より愛着が湧くと思います。 ただいま、作戦会議中!
体育の授業で折り返しリレーをしました。
いつもは背の順で走るのですが、今回はみんなで走順を考えました。 「最初と最後は速い人にしたよ。」「段々速い人にしたよ。」「男子と女子を交互にしたよ。」など、子どもたちなりに考えたようです。 待ち方にも工夫が見られました。短く並んで走る距離を縮める作戦!コーンは小さく回る作戦! さあ、スタート!1番目指して頑張ろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イーヤーサーサッ!
6月から社会科で「あたたかい土地のくらし」を学習しています。
沖縄県について知っていることを考えたときに、三線とパーランクーを知っている児童がいたので、音楽科の時間に見せてもらいました。 子どもたちは興味津々で、目が輝いていました。 次は弾けることをお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土や砂って楽しい!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、こわごわ触っていましたが、水を運んで流しているうちに、どんどんダイナミックな活動へとなっていきました。 しまいには、沼のようになった砂場に座り込む子も・・・。 体は泥だらけ。でも、顔はきらきら輝いていました。 持ち帰った服を見て、びっくりされたかと思います。 洗濯をよろしくお願いいたします。 きれいな歯、諦めないで〜!
学校医の小田先生をお招きして、歯の衛生指導をしていただきました。
むし歯の恐ろしさを改めて知り、歯磨きの大切さ、歯を守ることの大切さを再認識することができました。むし歯以外にも、歯のけがの時にはどのように対処すればよいかを聞き、これまで知らなかったと驚いていました。 これからもきれいな歯を維持していってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無言清掃修行中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今ではほとんどの子が無言で取り組めるようになりました。 しかし、まだ完璧とは言えないところも…。 昨日より今日、今日より明日の方がきれいになるように、日々の努力は欠かせません! 歯について考える2週間![]() ![]() 学校歯科医の小田先生に歯の衛生指導をしていただいたり、歯みがきカレンダーに取り組んだりします。 そこで、保健委員会では、歯の標語を考えました。歯みがきや、よくかむことの大切さを標語にしました。 保健室前の掲示板に掲示しているので、みなさん見てくださいね。 大きくなったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すごく増えてる。」 「葉っぱの形が変わってるよ。」 「葉っぱ同士が、押しあいこをしているみたい。」 大きくなっていて、みんなびっくりです。 このままでは、大きく育つことができませんので、来週、1本だけ残して、残りはお家に持って帰ってもらう予定です。 アサガオの引っ越しの準備を、よろしくお願いします。 沖縄県ってどんなところ? ちむどんどんする〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「あたたかい土地のくらし」の単元で、沖縄県がどんなところなのか考えました。 子どもたちは、沖縄県の写真にとても興味をもち、沖縄県について知っていることをたくさん発言していました。 これからもっともっとくわしく沖縄のことを学んでいきます。 「ちむどんどんする〜!」 (注)ちむどんどんする:ぶちたのしみじゃわ 私たちが使った水のゆくえは・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 今日は特別に、広島市下水道局の方たちを大州小学校にお招きし、下水道のひみつについて教えていただきました。 水資源再生センターでは、薬品の力ではなく、微生物の力を借りて、汚れた水をきれいにしていることに、子どもたちはとても驚いていました。 また、実際に顕微鏡で微生物を見せていただいたり、トイレットペーパーとティッシュとではどちらが水に溶けやすいか実験していただいたりなど、子どもたちは楽しく下水道のことを学習することができました。 水泳が始まるまでに![]() ![]() ![]() ![]() 長く使っていなかったプールですが、点検のために様子を見に行くと、思ったよりきれいな状態でした。昨年工事したばかりということも大きいと思います。 6月13日には、5・6年生と教職員でプール清掃をする予定です。 みんなが気持ちよく泳げますように。 パイナップル食べたいな!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしそうな熟れているパイナップルにするために、色を少しずつ混ぜていきます。 「もうちょっと黄色を足そう。」 「○○ちゃんの葉っぱの色がいいね!でも、実のところは僕も上手にできている♪」 楽しく、集中して取り組んでいます。 次回は、6月といえばあの花!!! 次の絵の具も楽しみです。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |