最新更新日:2025/08/06
本日:count up16
昨日:36
総数:263332
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

こいのぼり集会(1年生・たけのこ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 沢山の1年生の前で自己紹介を頑張りました。1年生は,たけのこ学級の友だちの話を静かに聞いていました。

こいのぼり集会 (1年生・たけのこ学級)1

画像1 画像1
 5月2日(月)3校時に,たけのこ学級と1年生で「こいのぼり集会」を行いました。たけのこ学級の児童の自己紹介と,たけのこ学級での活動や学習の様子を紹介しました。
 次に,折り紙で作ったそれぞれのうろこを一人ずつこいのぼりに貼り付けました。一人一人のうろこが並び,すてきなこいのぼりが完成しました。得意なことや苦手なことを互いに分かり合い過ごしていく為の,よい時間となりました。

こいのぼり集会2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(月)の3時間目に,たけのこ学級と1年生とで「こいのぼり集会」を行いました。
 まず初めに,たけのこ学級の紹介で,一人ずつ自己紹介をしたり,たけのこ学級での生活の様子を写真とともに紹介したりしました。
 その後,一人一人が好きな絵や文をかいた「うろこ」を貼って3尾のこいのぼりを完成させ,全員で「こいのぼりの歌」を歌ったり,ゲームをしたりして楽しく交流しました。

救急訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)午後,本校の養護教諭が講師となり,職員対象の救急訓練を行いました。「アナフィラキシーショックへの対応」「てんかんへの対応」について,ビデオを視聴したり、実際にエピペントレーナーで練習したりして,緊急時の対応について学びました。

ふれあい校外学習 (2年生)

 4月28日(木)に,「ふれあい校外学習」で吉島公園に行きました。
 この日はとてもよい天気に恵まれ,子ども達はウキウキした気持ちで登校していました。
 吉島公園は,昨年度の秋以来です。公園の様子もがらりと変わっていたので,まずは春を感じるものを探しました。いろいろな昆虫や花を見つけたり,木々の葉が青々としているのに気付いたり,草花で遊んだりしました。
 その後には,遊具広場で汗をかきかき,いっぱい遊びました。とても楽しく過ごすことができて,みんないい笑顔でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい校外学習 3年・4年・5年(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は長い距離をしっかり自分達で歩いて千田公園へ,4年生・5年生は碑巡りや,原爆ドームのスケッチをしに平和記念公園へ行きました。遠い距離を列を乱さないように気を付けて歩きました。進級して,学年の活動にしっかり参加する姿に嬉しい気持ちになりました。

ふれあい校外学習 1年・6年・2年(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は6年生と一緒に手を繋ぎ,安全に気を付けながら東千田公園へ,2年生は学年のみんなと歩いて吉島公園へ行きました。天気もよく,それぞれの学年で楽しく遊びました。みんな,くたくたで帰ってきました。

給食(たけのこ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は初めての給食,6年生は1年生の手伝いが始まりました。みんな自分の教室からたけのこの教室まで給食をこぼさないよう,慎重に運んでいます。各教室で,時間内に食べ終わることと,黙食を目標に食べています。

ふれあい校外学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴のもと平和公園へ出発。
平和の願いを込めて慰霊碑にてみんなで黙とうしました。
その後、元安川の川沿いで原爆ドームのある風景をスケッチしました。

ふれあい校外学習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(木)に平和記念公園へ行きました。被爆アオギリや原爆ドーム,原爆の子の像、原爆死没者慰霊碑など,慰霊碑を回りました。これまで見たことのある慰霊碑もありましたが,どのような願いが込められているのかを知ることで,改めて平和について考えるきっかけになったようです。これから「総合的な学習の時間」に平和について学んでいきたいと思います。

ふれあい校外学習 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあい校外学習で,3年生は千田公園に行きました。天気も良く,元気に体を動かして遊びました。今回の学習がきっかけで,「新しい友達ができた!」と嬉しそうに話している子もいました。
 子どもたちにとって充実した楽しい1日となりました。

ふれあい校外学習part2(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな関わりがありましたので,ぜひご覧ください!

ふれあい校外学習part1(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木),子どもたちが楽しみにしていたふれあい校外学習に行きました。
 1年生を迎える会を終え,1年生との距離も縮まったので,6年生の子どもたちは,出発前からとても柔らかい表情でした。1年生の手を握り優しい表情で話す姿,話を聞くときに手本を見せたり声を掛けたりする姿,そして一緒に素敵な笑顔で楽しく遊ぶ姿…6年生のたくさんのよさが見られたふれあい校外学習になりました。もちろん,疲れもあったとは思いますが,小学校生活最後のふれあい校外学習がよい思い出になったと思います。

外国語活動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(火),外国語活動で,「動物ビンゴ」をしました。英語を使って,友達の好きな動物を尋ねたり,答えたりしました。
 時間いっぱい多くの友達と楽しく会話することができました。

春見つけ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(火),理科の授業で,春見つけをしました。タブレットを使って春に咲く花や虫などを撮影しました。

「学校あんない」その3 (2年生)

 優しく声を掛けてあげられたようで,一年生に「楽しかった」と言ってもらえて,嬉しそうでした。最後には,一年生を教室まで送ってあげました。

 学習を通して仲良くなった子もいて,「遊ぶやくそくしたよ。」と嬉しそうに帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校あんない」その2 (2年生)

 一年生を迎え,お兄さんお姉さんになった子ども達は,校長室や職員室,音楽室,図書室など,おすすめの教室を案内し,どんな場所なのか説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校あんない」その1 (2年生)

 4月27日(水)に,生活科「ようこそ、一年生」の学習で学校案内をしました。
 体育館に集まって対面した時には,昨年度育てたアサガオの種をプレゼントしました。 そして,いよいよ学校案内に出発!迷子にならないように,一年生に気を配りながら行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回児童朝会(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(火),「第1回児童朝会」をテレビ放送で行いました。児童朝会では,計画委員や学級代表委員,委員長の紹介をしました。
 初めてのテレビ放送でしたが,計画委員会の児童は,とても堂々と進行することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757