最新更新日:2025/07/11
本日:count up139
昨日:181
総数:631611
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

6年生 学活 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)からの修学旅行に向けての事前学習を進めています。
 グループで目標を決め、具体的な計画をたてました。
 自然や文化に親しんだり、友達とのきずなを深めたりと、ワクワクしながら主体的に学びの計画をたてる6年生です。最高の修学旅行になりそうです。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の学習を前にして、教職員でプール清掃を行いました。子供たちが、気持ちよく安全に学習できるようにと、心を込めて綺麗にしました。
 真夏を思わせるような日差しのもと、久しぶりに体にかかる水しぶきは、ちょっと冷たく、大変気持ちのいいものでした。

 1〜3年生にとっては小学校で初めての、4〜6年生にとっては3年ぶりの水泳学習となります。水の楽しさや心地よさを味わうことからはじめていきたいと思います。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今日はシナモンパンが出るよ!」
 登校中に嬉しそうに教えてくれる児童がいました。

 牛田小学校全員の1300個以上のパンを油で揚げるのは簡単ではありません。まんべんなく色よく揚げるためには、浮き上がってくるパンの表面を返して油がまわるように注意を払ったり、揚げ湯の温度に常に気を付けたりしなくてはいけません。
 朝早くから、給食の先生方が心を込めて準備をしてくださいました。丁寧な調理で、カラッと揚がったシナモンパンに、子供たちは大喜びでした。

 今日の献立は「シナモンパン」「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「牛乳」です。

 みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でパンえを一つずつ油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。

3年生 理科 「よそう」は「うそよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さなぎにならない昆虫はいるだろうか?

 これまでの経験をもとに、一人一人が予想します。

 その時に出た合い言葉は、
 
 「よそう」は「うそよ」

 「予想」は正解である必要はない、違っていいんだよ、というメッセージです。

 一人一人がしっかり自分の考えを発表し、互いに聴き合い、学びを深めていました。

3年生 社会科 わたしたちの住むまちや広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市の北部にある湯来町と白木町のまちの魅力について調べることが学習の目的です。
 最初にそれぞれの場所の特徴を確認し、次に教科書・地図・タブレット端末で、湯来町と白木町の魅力を調べ、グループごとにまとめました。
 調べる中で、それぞれの町の良さに気づいたり、自分たちのまちと比較したりするなど、大変意欲的に学んでいました。

6年生 書写 点画のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 字形を整えるために、点画の終筆から次の始筆へと、空中でなめらかにつなげるような動きを意識して練習しました。
 学びのポイントが明確な授業展開でした。

5年生 体育科 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストで長座体前屈を測定しました。
 長座体前屈では、体の柔軟性を測っています。柔軟性を知ることで、体全身をよりよく使えるようになったり、運動時のケガ防止につながったりします。

 声をかけ合い励まし合いながら、協力して測定していました。


避難訓練(土砂災害想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害を想定した避難訓練で、垂直避難する訓練を実施しました。
 土砂災害の特徴や、危険を回避する行動について知り、避難の仕方を学ぶとともに、子供たちの安全を確保できるようにと、教職員で今日の訓練について、準備や打合せ等を行っていました。
 子供たちは、放送や教職員の指示をしっかり聴き、緊張した面持ちで、落ち着いて訓練に臨みました。

 校長先生からは、次のようなお話がありました。

 「皆さんは押さない、走らない、しゃべらないで行動し、今静かに話を聞くことができているでしょうか。
 前回の避難訓練でも話をしましたが、今から11年前に東日本大震災という地震が起こりました。この地震によって高さ10メートルを超える大きな津波がものすごい勢いで東北地方に押し寄せました。この地震や津波によって1万8千人を超える人が亡くなりました。短い時間の間に、この地震は、かけがえのない命、家族、家、思い出の品々を奪っていきました。少しでも早く、高い場所に逃げていたら命を守ることができたと聞いています。
 災害は、いつどこでどんなことが起こるのか分かりません。
 昨日は、沖縄県で大雨が降り、たくさんの場所が水に浸かったとテレビで報道していました。
 今日は太田川の氾濫を予想しての避難訓練でした。3階以上に避難してくださいという連絡があってから、全員が避難するまで5分37秒かかりました。
 避難訓練で一番大事なことは、おしゃべりをしないで放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命を守るために、友達の大切な命を守るために、話をしっかり聞き、そして短い時間で避難できるように訓練であっても真剣に取り組んでください。
 
 今日の下校は、昨日伝えた誘拐メールの情報により、多くの人が皆さんの下校の様子を見守ってくださいます。皆さんが気を付けることについて、給食放送の時にくわしいお話がありますので、よく聞いて気をつけて下校してください。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592