最新更新日:2024/06/18
本日:count up93
昨日:85
総数:161145
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【4年生〜6年生】今日の授業

4年生
5年生
6年生
北校舎の1時間目の様子です。

4年生は、毛筆で「左右」を書きます。書くときのポイントや書き順を確認していました。

5年生は、俳句の学習です。俳句をよみ、季語は何か、いつの季節かなどを考えていました。

6年生は、文の組み立てについて学習していました。日本語では文末に動詞がくるなど、改めて文の組み立てについて考えていました。

【1〜3年生】今日の授業

1時間目に、教室を覗きました。どの学級も、楽しそうに学習していました。

1年生は、粘土をねじったり、転がしたりして作品をつくっていました。

2年生は、これまで習った漢字の復習をしていました。ノートに、たくさんの漢字を丁寧に書いていました。

3年生は、これまでの学習をノートにまとめていました。先生と同じスピードで、ノートにまとめを書く力がついてきています。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行きました!

画像1画像2
校外学習に行ってきました。
河内神社で行ってきますのお参りをし、フレスタでお買い物をして、最後に第一公園でお弁当を食べました。
みんな元気に歩き、楽しく遊ぶことができました。

【6年生】今日の授業(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 「水の流れのように」という教材です。紙粘土とカラー砂をつかって、水の流れを表現しました。今日は、仕上げのニスを塗る作業をしていました。同じ量の紙粘土やカラー砂から、個性豊かな作品が出来上がっていました。

新型コロナウイルス感染症防止対策

画像1
 今日も、児童が手を触れる機会の多い手すりや蛇口、トイレ等の消毒をスクールサポートスタッフがしていました。
 そばを通るときに、「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつをする児童がたくさんいて、スタッフも嬉しそうです。

【1年生】教室の窓辺に

画像1
 図画工作の時間につくった「ちょき ちょき かざり」が、飾られていました。風にゆれて、素敵でした。

移動は右側を歩きます

 北校舎に向かう途中、渡り廊下をすれ違う5年生と6年生に出会いました。お互い右側を歩いていました。高学年のこういう姿を嬉しく思いました。
画像1

見守りありがとうございました

 今日は、低学年と高学年、それぞれで集団下校を行いました。見守りをしてくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1

【6年生】今日の授業(社会)

画像1
画像2
画像3
 先生から「縄文の暮らしを考えよう」という課題が提示されました。そして、1枚の絵が示されました。この絵をノートにうつしながら、様々な気づきがうまれていました。
絵を描くことで、今の自分たちの顔と自然に比較してしまいます。
 面白い授業の導入でした。

6月の保健目標は・・・

画像1
 6月の保健目標は「口の中の健康について考えよう」です。

 保健室の前の掲示コーナーには、よくかむことでどのようないいことがあるのかについて掲示しています。
 また、6月1日〜6月30日には「はみがきカレンダー」を実施しています。1日2回以上、丁寧に歯をみがいて、すべて青にできるといいですね♪

【5年生】今日の授業(総合的な学習) 2

画像1
 田植機で田植えをするところを見せていただきました。田植機が進む様子を見て、
「ゆっくりだねえ。」
という声がたくさん出ました。それでも、手で植えるよりはるかに早く作業ができることを知ってびっくりしていました。
実際に見たり、体験したりするよさを改めて実感しました。

 原田様、木下会長様、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
画像2

【5年生】今日の授業(総合的な学習) 1

 5年生は、河内の米作りを通して、河内の町の魅力に迫ります。
 今日は、地域の原田様の田んぼに、田植えの見学とお話を伺いに行きました。子ども達の質問に、丁寧にわかりやすく答えてくださいました。

「田に水はどれくらい入れるのですか?」
「みんなだったら、膝くらいまで入るかな。」

「広島では、ヒノヒカリという品種を植えているところが多い。」

「太陽で干したお米は、おいしいよ。」

みんな、一生懸命メモをしていました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】今日の授業(体育)

運動場で「ボール運びおに」をしていました。
チームに分かれて、向こうまでボールを運びます。その間に鬼が待っているので、タグを取られないように進みます。
回数を重ねると、少しずつコツがわかって、上手に逃げたり、タグを取ったりできるようになっていきました。
画像1
画像2
画像3

【全学年】フレンドタイム

画像1
画像2
画像3
 今日は、今年初めてのフレンドタイムです。たてわり班で、6年生が中心となってゲームを考えて活動しました。
 「だるまさんがころんだ」や「鬼ごっこ」など、みんなで楽しく活動しました。

クワガタです!

画像1
クワガタをもってきてくれました。
まだ小さなクワガタさんですが、これから大きくなるのかな?

歯科指導

画像1
画像2
画像3
 歯科衛生士専門学校の学生さんをお招きし、3年生と6年生に、歯と口の健康について指導していただきました。

 コロナウイルス感染症対策のため、毎年行っている歯の染め出しはできませんでしたが、そのような中でも試行錯誤して、大きな模型や図を手作りするなど、楽しくわかりやすい指導をしてくださいました。子ども達もいつもとは違う先生のお話を、生き生きとした様子で聞いていました♪
 教えていただいたことを生かして、歯と口の健康を守りましょう!

【4年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 『エーデルワイス』のリコーダー練習をしていました。まず、指使いを何度か練習します。今日は、主旋律ではなかったのですが、初めてなのに、スムーズに指を動かすことができていました。
 そして、本番!!実際に音を出すと、指は合っていても、長さがまちまちで揃いません。もう一度、先生の合図をよくみながら、指使いの確認です。
 
 練習後、もう一度挑戦しました。先生の合図をよく見て、心を1つにして演奏ができました。

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「アニメーションをつくろう」という題材の学習をしていました。今日はその1時間目です。まずは、回転する土台作りです。

【1年生】今日の授業(国語)

 「ききたいな ともだちの はなし」の単元で、自分の好きな遊びを友達に伝えたり、友達の好きな遊びを聞いたりしていました。

「ぼくの好きな遊びは、レゴです。」
というように、はっきりと伝えることができていました。
画像1
画像2
画像3

雨の日は、図書室で

 昼休憩が始まると、図書委員が
「今から図書室を開館します。きてください。」
と放送しました。

 図書室に向かうと、何人かが図書室に向かっていました。すでに、中で図書を選んで読んでいる児童もいました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/8 火災避難訓練10:05〜
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218