最新更新日:2025/07/15
本日:count up50
昨日:48
総数:169455
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

3年 図書館たんていだん・読み聞かせ

今週は 学校司書の中山先生と
図書室の使い方について 学習しました

0から9までの図書の分類法を教わった後
3年生の子どもたちは
「図書館たんていだん」となり
実際に 図書室にある本について調べました

その中で
「これは4の本じゃないから戻しておこう」
と 進んで本の整とんを行ったり
「9の本がいちばん多い」
と 日浦小学校には読み物の本が多いことに気付いたりしました

また
3年1組では
図書ボランティアさんによる
読み聞かせが行われました

2冊の本を紹介していただきました

どちらの本に対しても
興味津々な様子で
楽しそうに 読み聞かせを聴いていました

3年2組さんの読み聞かせは
再来週に行われるので
楽しみにしていてくださいね

中山先生
図書ボランティアさん
本に親しむ機会をいただき
ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 プール清掃

 6月第3週目から水泳指導が始まります。
 5・6時間目に、5年生と6年生と教職員とでプール清掃をしました。大プールも小プールもブラシで磨いてきれいになりました。熱中症予防のため、30分ごとに水分補給と休憩を取りながら作業を進めました。
 5・6年生の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書餡指導

図書餡指導
 今週5月31日(火)から6月3日(金)まで、学校司書の中山先生に全学年、図書館指導をしていただきました。図書館をたくさん利用してほしいと、学年に応じた指導をしてくださいました。
 各学年のテーマは次のおとりです。
 1年 「としょかんへ いこう」
 2年 「としょかん たんけん」
 3年 「図書館 たんていだん」
 4年 「図書館の達人になろう」
 5年 「図書館を使いこなそう」
 6年 「図書館を使いこなそう」
本の探し方が分かり、早速休憩時間に図書室で本を探す姿が見られました。
図書館指導を引き続き頑張りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 読み聞かせ

 図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 3年1組では、「漢字クイズ」、「カタツムリ」
 4年1組では、「ウラパン オコサ」、「てがみを ください」
という本を読んでいただきました。
 子どもたちは、はとても興味津々に絵本を見ながら聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から順に
4年  算数科 「少数のしくみ」
5年  道徳  「どうすれば いいのだろう」
6年  英語科 「日常生活について伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 学習の様子 1

今日の学習の様子です。

写真上から順に
1年  道徳  「みんな じょうず」
2年  算数科 「100より大きい数」
3年  国語科 「漢字の広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 交通安全歩行教室

 広島市道路管理課の方に来校いただいて、1年生を対象に歩行教室を実施しました。
 道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを分かりやすく教えていただきました。
 実際に横断歩道を渡ったり道路を歩いたりして、実践をしました。
 学んだことを生かして、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の先生となかよくなろう

 1年生は、生活科の学習で、「学校の先生となかよくなろう」の学習をしています。休憩時間には、学校中のいろいろな先生と挨拶をして、自己紹介やインタビューをしています。学校にはどんな先生がいるのかを知り、より活動を広げてほしいと思います

学校の先生となかよくなろう

 1年生は、生活科の学習で、「学校の先生となかよくなろう」の学習をしています。休憩時間には、学校中のいろいろな先生と挨拶をして、自己紹介やインタビューをしています。学校にはどんな先生がいるのかを知り、より活動を広げてほしいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004