最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:38
総数:193144
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

訓練でも

画像1 画像1
 救命救急講習会を行いました。

 まずは,胸骨圧迫を1人ずつ行い,指導していただきました。
 
 その後は,グループごとに示されたシチュエーションで,どのように行動するか,ということを訓練しました。

 AEDを使い,胸骨圧迫をしながら救急隊が到着するのを待ちながらも,他の児童への対応や状況の記録なども必要です。

 改めて身が引き締まるような訓練でした。 
  

季節がかわって

 季節が移り変わり,玄関のプランターが寂しくなっていました。
 次はどうしようと思っていたところ,地域の方からマリーゴールドとベゴニアの苗をいただいたので,環境委員会の児童が植えました。

 プランターに土を入れ,苗を並べ,水をやる。高学年が率先して動き,下学年もそれについて活動していました。

 マリーゴールドは鮮やかなオレンジ。ベゴニアは小さい花ですが,ぱっと目に付く赤。
 根づいたら,プランターを玄関に並べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エミリーの生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 エミリーはサッカーの試合の番組をよく見ます
 エミリーはサッカーをして遊びます そのあと宿題をします
 エミリーの宝物はサッカーボールです
 
 
 6年生の英語科の学習です。
 エミリーの生活から 「いつも」「よく」「時々」「全くない」 の言葉の学習をしました。デジタル教科書からの音声をよく聞き取っていました。聞き取る力も鍛えられます。 

チクチク…

 チクチク 名前の縫い取りをしています。

 5年生の家庭科学習です。

 針と糸が思うようにならず,げんなりしている児童もいますが
 励まし合ってやっていました。

 ここ持ったらうまくいくよ
 こうやってみたら
 
 しわになっても 糸がひきつってしまっても 
 何回も何回もやり直して完成したものは 愛着がわきます。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雨の時には

画像1 画像1
 大雨の時の安全な行動について学習しました。

 家族と約束しているところに逃げます
 たくさん雨が降った時には 長靴より運動靴がいいと聞きました
 前だけでなく 足元も見て歩きます

 一年生ですが,日ごろ家族で いろいろなことを話しているということが垣間見えました。子どもたちは素直です。
 

 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 市P協定期総会
6/6 学校教育活動地域連携推進事業(4年麦刈入(1・2校時) 【一年発起の会沖本様来校】)  払込日1 避難訓練(土砂災害)及び緊急時下校訓練(6校時)
6/7 児童朝会(たてわり班発足顔合わせ会)
6/8 1年生・3年生・ひまわり学級歯磨き指導(広島高等歯科衛生士専門学校来校 5校時)
6/9 5年生広島県児童生徒学習意識等調査
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322