最新更新日:2025/07/13
本日:count up1
昨日:85
総数:143054
やさしく 強く 考え深い子

6月2日の授業風景

 2年生の算数の学習の様子です。
 1組では、3つの小学校の人数を比べる学習でした。
 「まず百の位をくらべて・・・」「もし同じだったら次は十の位をくらべたらいい。」と、子どもたちは数の大きさをくらべるときの見方を学びました。不等号の向きも体で表し、しっかりインプットできました。
 2組では、100より大きい数を表した数直線の読み方を学習しました。「1年生のときに勉強したことと似ているけど・・・」 1めもりが10になっていることに気づいて、どんどん問題を解いていきました。前に学習したことを使って、新しい学びがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)に今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 4年生から6年生がバドミントン、卓球、屋外スポーツ、ものづくり、ミュージック、まんがイラスト、科学の7つのクラブに分かれて活動します。
 毎年女性会の皆様にお世話になっているものづくりクラブでは、布とフェルトを使ってシューズ袋を作りました。短時間でもできるよう準備をしてくださり、みんな見事な出来映えの作品を作っていました。
 どのクラブでも、準備や片付けを高学年が率先して行ったり、下級生に教えたりするなど、クラブ活動ならではの姿が見られました。

学活 防災教育 (3年生)

画像1 画像1
 これから雨が多い季節になることから、学活の時間に「災害に備えて自分たちには何ができるか」を考えました。
 学校が避難所になっていることや、災害に備えて今日からできることについて学習をし、学区内のハザードマップの確認もしました。
 子どもたちからは「災害が起きたときには、おばあちゃんの家へ避難するよ。」「いつ災害が起きるかわからないから、荷物をまとめておこう。」という声が聞こえてきました。
 もしもの時に備えて準備をする良い機会になったと思います。

2年生「生活科・やさいをそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月、トマトとピーマンの苗を植えました。
 その後、子どもたちは、水やりや観察をしてきました。
 今では、花が咲いたり、葉がたくさん増えたりしています。苗の高さが2倍以上に伸びて、野菜の苗が育つ様子に驚いていました。
 これからも成長するトマトとピーマンの様子を観察することが、1つの楽しみになりそうです。

救命救急教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(木)に、東消防署 岩崎 晋 様、東消防団 京山 則江 様を講師としてお招きして、「心肺蘇生法AEDの使い方」と「救命に必要な応急手当の仕方」を教えていただきました。講師の先生をお招きしての救急救命教室は、約3年ぶりで、感染症対策として追加された心肺蘇生法の仕方や最新のAEDについてなど、新たに学ぶことができました。
 今年は、水泳の授業も始まります。いざというとき、どのように動けばよいのか、教職員全員で確認することができたため、今後も事故のないよう配慮し、子供たちが安心して学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。

4年生〜図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「コロコロガーレ」の学習で、ころころ転がるコース作りをしています。長い長いすべり台のコースや、トンネルコース、いろいろなコース作りを子どもたちは楽しんでいます。工夫を重ね、お互いに「このコース、すごいね!すごく転がるね!」と声をかけ合う姿が、とてもほほえましかったです。

4年生〜タブレットで情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「総合的な学習の時間」にタブレットを使って、情報モラルについて学習しています。クイズを解いたり、説明を読んだりして、納得しながら学習を進めています。安全な情報の取り扱いについて、しっかり学んでいきたいです。

2年生・学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、校内の教室を1年生に案内する「学校たんけん」をしました。
 まず初めに体育館で2年生が説明し、グループごとに1年生を連れて出発しました。
 授業で練習してきた説明の仕方を実際に1年生を目の前にしてやってみると、やや緊張しつつも、頑張って説明ができました。
 1年生が真剣に聞いてくれたことや終わってから「ありがとう」と言ってくれたことが、とても嬉しかったようです。
 上級生として、成長できた一日でした。

真のリーダーへの道 〜新体力テスト編〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真を見ると、大きな人と小さな人が混在していますね。実は、これ、6年生と1年生の合同体育です。現在、学校で全学年が取り組んでいる新体力テストは、割合ルールが厳しく、経験したことのない1年生には、かなり理解が難しいものです。特に20mシャトルランは、回が進むほど、苦しくなり、走っている本人は、何回走ったのかも分からなくなるくらい疲労困憊します。
 そこで、6年生が横につき、ペースメーカーとして一緒に走りながら、数も確認するというお手伝いをしているということです。前の時間は、2組さんが反復横跳び、上体起こしのサポートをしてくれました。
 一緒に走りながら「そうそう、最初はゆっくりね。」「がんばれ〜!」と声をかけたり、「大丈夫?むりせんのよ。」という言葉をかけていました。中には、ペースメーカーの6年生よりタフな子がいて、補助役が途中でギブアップ交代!という場面もありました。
 終わった後は、お互い向かい合って、「ありがとうございました!」このふれあいの時間で1年生は、一層6年生のことが大好きになったようです。6年生は、「あの笑顔、いやされるわ〜。」とデレデレでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000