![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:113 総数:208351 |
伴東の風 校内ウオッチング4
6月2日(木)
本年度の十六の会の作品ができあがりました。毎年、6年生全員が担当しています。昨年は、「伴東自慢かるた」でした。今年は、「40周年に集まってきた伴東フェアリーズ」です。40周年のお祝いケーキの周りに集まってきています。フェアリーズ(妖精)たちは、身近にある段ボールを使ってつくりました。 10月中旬から大塚公民館→戸山公民館→伴公民館と作品が展示されます。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
6月2日(木)
1枚目は、大休憩にメダカの観察に理科室に来ている5年生です。理科でメダカの成長を学習していて、実際に卵から生まれるまでを観察しています。顕微鏡で見せてもらいましたが、心臓が動いている様子がわかりました。 2枚目は、4年生理科で体のつくりの学習です。「曲がる」ということでひじを曲げていましたが、何やら先生が楽しいことを言ってたようで、わいわい盛り上がっていました。曲げることができるから人間は、様々な動作ができるのですね。 3枚目は、4年生算数科で「角」の学習に入っています。角には、360度あるということを手作り教材で確かめています。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
6月2日(木)
3年生の様子です。3年生は、今日は、交換授業の日です。 1枚目は、理科で「子葉をよく観察しよう」です。3年生は、ホウセンカとヒマワリを植えています。 先生達の教室へ行こう週間もあと2日となりました。今日も、自分の勉強のために、先生達が教室を回っていました。 2枚目は、書写で「下」という文字を書いていました。下は、「とめ」が大事になります。3年生は、書写の準備にずいぶん慣れてきていました。 3枚目は、体育科で、ティーボールの台を使って、手で打って走っていました。ボールが固定されているので、上手に打って進んでいました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 第1回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)
6月2日(木)
昨日の夜、第一回コミュニティ・スクール(学校運営協議会)を開催しました。学校運営協議会とは、学校の運営及びその当該運営への必要な支援に関して協議することを通じて、地域の住民、保護者等の学校の運営への参画及び支援を促進することにより、学校と地域の住民、保護者等との間の信頼関係を深めるとともに、学校の運営の改善ならびに生徒、児童、幼児の健全育成に資することを目的としています。 2年間のコロナ禍で、なかなか保護者や地域の方々とのつながりが持てない状況でしたが、このコミュニティ・スクールをきっかけにつながっていきたいと考えております。 第1回目は、委員の紹介、学校の教育構想や学校の経営計画の紹介、コミュニティ・スクールの内容などについて紹介や説明をし、承認を得ました。最後に委員の方々から、ご意見やご感想をいただきました。地域に支えられていることを大切にし、感謝の気持ちをもって学校運営を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
6月2日(木)
今朝も快晴です。 朝一番に学校朝会がテレビを通してありました。 今日は、養護教諭から「マスクの付け方」について話がありました。 「まずマスクの正しい付け方で、マスクがずれて鼻から出ないよう、自分に合ったサイズのものをつけること。 次にどんな時に付けるかで、近くに人がいるときや近くの人とお話をするときは、必ず付けること。 マスクを外してよいときは、体育の授業中、昼休憩、学校に来るときと帰るときなど。しかし、マスクを外すときは、人と離れること、人と話をしないようにすること。 正しいマスクの使い方で、感染症も、熱中症も防ぎ、夏を元気に過ごせるようにしましょう。」ということでした。 生徒指導主事からは、今月の生活目標について話がありました。今月の生活目標は、「校舎内は、ゆずりあいの心で歩こう」です。伴東プライドの「人を大切にする」につながる目標ですね。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 朝の風景
6月2日(木)
昨日、伴東クラブの皆さんが、96階段を上がって左の花壇にマリーゴールドを植えてくださいました。いつもこの花壇と円形花壇に花を絶やさず植えてくださいます。ありがとうございます。 ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング4
6月1日(水)
4時間目です。 1,2枚目は、4年生総合的な学習で、先日ゲストティーチャーから話を聞きました。その話の中に出てきたマーブリングしたものに文字を書くということに4年生も挑戦することにしました。マーブリング体験をしています。そこへゲストティーチャーが、見に来てくれました。マーブリングに何を書きますか。 3枚目は、5年生外国語科で、英語教師に続いて発音をしていました。月であったり、数字であったりしました。テンポよく授業が進むので、反応するのが楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング3
6月1日(水)
6年生です。 1,2枚目は、国語科で「時計の時間と心の時間」を学習していました。まず立ってそれぞれが本文を読み、内容に入っていました。今日は、心の時間で早いなあと感じ時と遅いなあと感じる時を、出し合っていました。人それぞれで学習も教科の内容により早かったり、遅く感じたりするようです。 3枚目は、理科で「食物は、どのようにして体内に取り入れられるか」を教師実験により考えていました。自分の体のことでもあるので、よく意見や反応が返ってきていました。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング2
6月1日(水)
1枚目は、5年生がプログラミングでコンピュータルームにいました。プログラミングとは「プログラム」をつくる作業のことです。「ブロック形式のプログラミングをしています」と先生が言われていました。 2,3枚目は、4年生算数科で三角形や平行四辺形、台形、菱形、六角形などの様々な形のカードがあり、辺通しをつなげて「40」をつくろうと考えながら取り組んでいました。頂点でつながっているのではだめで、辺と辺がつながるように考えていました。 「40」の意味は、40周年の40だと気付いた人もいたようです。 ![]() ![]() ![]() 伴東の風 校内ウオッチング
6月1日(水)
1枚目は、1年生図画工作科で「チョキチョキかざり」をつくっていました。折り紙を折って、はさみで切って、広げます。広げるときは、ゆっくり、そっと広げます。 2、3枚目は、2年生図画工作科「マイハンカチ」を絵の具を使って、表現していました。初めての絵の具です。水加減を大切にし、筆がパサパサしないように、線をかいていました。3枚目は、できあがりです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |