![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823554 |
図書委員会 テレビ放送
給食時間のテレビ放送で、図書委員会からのお知らせがありました。
本の貸し出しや整頓に関するお願いを順序だてて説明していました。 図書室でのマナーやルール順守について児童自身が考えるとても良い機会となりました。 ![]() ![]() 3年 体育 走り幅跳び 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「ふみきり動作」にテーマを絞り込んで、児童たちの気付きや工夫を動作に取り入れる試みにより、主体的な学習が体育館で繰り広げられました。 「より高く跳んでみよう」三戸教諭の問いかけに対して、児童たちは気付いたコツや体の動かし方の工夫を意欲的に発表し、新しい「ふみきり技術」をみんなで共有することができました。 3年 体育 走り幅跳び 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「ふみきり動作」にテーマを絞り込んで、児童たちの気付きや工夫を動作に取り入れる試みにより、主体的な学習が体育館で繰り広げられました。 「より高く跳んでみよう」三戸教諭の問いかけに対して、児童たちは気付いたコツや体の動かし方の工夫を意欲的に発表し、新しい「ふみきり技術」をみんなで共有することができました。 3年 体育 走り幅跳び 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、「ふみきり動作」にテーマを絞り込んで、児童たちの気付きや工夫を動作に取り入れる試みにより、主体的な学習が体育館で繰り広げられました。 「より高く跳んでみよう」三戸教諭の問いかけに対して、児童たちは気付いたコツや体の動かし方の工夫を意欲的に発表し、新しい「ふみきり技術」をみんなで共有することができました。 5年 校外学習 宮島![]() ![]() この日は、広島の特産品「もみじ饅頭」を探るために、宮島に行き、実際にもみじ饅頭を作ってみました。 宮島水族館にも足を伸ばしました。 (※写真は、活動の様子の一場面です) ![]() ![]() 5年 校外学習 宮島![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、広島の特産品「もみじ饅頭」を探るために、宮島に行き、実際にもみじ饅頭を作ってみました。 宮島水族館にも足を伸ばしました。 (※写真は、活動の様子の一場面です) 2年 生活 カブトムシの幼虫の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、土を清潔にしたり、大きくなった幼虫を取り出してワークシートに記録したりしました。 児童たちは、丸々と大きくなった幼虫に足があることを確認していました。 エピペン研修会
教職員全員が参加して、アナフィラキシーショック症状を訴えている児童等に対する適切な対処法を学びました。
発見から救急隊が到着するまで、教職員間のチームワークをロールプレイングなどで、研修しました。 講師役の深山養護教諭と井上栄養教諭のアドバイスを真剣に聞き、万一の事態でも適切な判断や行動が行えるよう、動き方などをチームで確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図工 ひらいて広がるふしぎな世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、扉や切れ目の向こう側にある世界を絵で描くことに挑戦していました。 妹尾教諭から「後で絵の具で色を塗るときに、下絵の線の数を2本にしておくと、色を塗りやすいですよ」とアドバイスがありました。 児童たちは、アドバイスをよく聞いて、自分の描いた下絵を見直していました。 4年 算数 わり算の筆算
4年生の算数科では、わり算の筆算の仕方を説明する学習に取り組んでいました。
板書上で、10の束や1の束の模型を使って、筆算の手順の進行と思考の流れを一致させる取組は、視覚的でとても分かりやすい工夫でした。 児童たちは、友達の理解を意識しながら、丁寧に説明することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 学校たんけん 2![]() ![]() 2年生は、1年生を案内し、各教室で上手に説明をしていました。 1年生も、よく話を聞くことができました。 (※写真はその様子の一部です) ![]() ![]() 1・2年 学校たんけん 1![]() ![]() 2年生は、1年生を案内し、各教室で上手に説明をしていました。 1年生も、よく話を聞くことができました。 校長室ではソファーに座って、校長先生のお話も静かに聞くことができました。 (※写真はその様子の一部です) ![]() ![]() 5年 校外学習へ出発![]() ![]() この日は、その第一弾となった1組2組が小雨の中を元気よく出発していきました。 夕方、電車やフェリーを乗り継いで、全員が元気に帰ってきました。 ![]() ![]() 救命救急講習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回同様に、広島市救急教育センターの講師の先生方をお迎えして、実技訓練の指導を受けました。 水泳学習を前に、参加した教職員は真剣に訓練に取り組み、受講を終えました。 2年 音楽 うたに合わせてリズムうちをしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音符を読んで、音楽をよく聞いて、代わる代わるタンバリンをたたきます。待っている児童たちは、手拍子を打ってリズムを正確に刻みます。 児童たちは、先生のアドバイスをよく聞きながら、リズム打ちを楽しむことができました。 避難訓練
1年生にとっては、初めての避難訓練がありました。
この日は、火災が起きた想定での訓練でした。児童数が多いので、前半と後半に分かれて2度行いました。 5、6年生が静かに真剣に、粛々と訓練を行う姿を見て、低学年の児童たちも真剣な態度で訓練に参加することができました。 宇品小学校の高学年児童はいつも頼もしいですが、全校行事の時には、とても良い手本になってくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育 リレー走![]() ![]() 主なねらいは、バトンパスの手の使い方でした。児童たちは、前を向いて手のひらを後ろに差し出す走り方に積極的に挑戦していました。 ![]() ![]() 委員会活動 4
2回目の委員会活動がありました。
どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) 委員会活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。 (※写真は、活動の一部を紹介しています) |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |