最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:47
総数:361171
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 すなやつちとなかよし

図画工作科の授業で砂場遊びをしました。
自分で用意したスコップや空き容器を使って思い思いの作品を作りました。
一生懸命トンネルを作ったり、友達と協力して道を作ったりと
砂の特徴を捉えて楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月30日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・キムチ豆腐
   ・ナムル
   ・冷凍みかん
   ・牛乳

 朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。

今日の給食 5月27日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・お好み揚げ
   ・みそ汁
   ・牛乳
 
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。
 

今日の給食 5月26日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・さけのから揚げ
   ・粉ふきいも
   ・白いんげん豆のクリームスープ
   ・牛乳

 5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

1年生 給食の秘密を知ろう

 1年生は先週、栄養教諭による食育の授業がありました。
 給食を作っている調理員さんの服装や、使っている道具、毎日食べている給食がどのように作られているかについて勉強することができました。
 子どもたちは、調理室で使われている大きなザルやしゃもじを見て、とても驚いていました。
 調理員さんの仕事を知って、「給食を作ってくれてありがとう!」や「いつもおいしいよ!」といった感謝の気持ちが溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月25日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・他人丼
   ・かわりきんぴら
   ・牛乳

 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

今日の給食 5月24日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・肉豆腐
   ・おかかあえ
   ・バナナ
   ・牛乳
  
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

今日の給食 5月23日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・じゃがいものそぼろ煮
   ・鉄ちゃんのサラダ
   ・牛乳

 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。

5年生 初めての調理実習 5月

 家庭科の授業で初めての調理実習を行いました。今回は,給食で使われなかったキャベツの外の葉を使い,ゆでて切りました。手順通りに班で協力して,調理することができました。
 子どもたちの感想より・・・「切るときに『サックッ』という音が聞こえて気持ち良かったです。ゆでると、葉がきれいな緑色になっていました。初めてだったので緊張しました。」「コロナウィルスが落ち着いたらみんなで一緒に食べたかったです。後片付けをすることが大切だと分かりました。」と日記に書いてました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班開き 5月17日(火)

 計画委員が中心となり,たてわり班開きを提案し,6年生がリーダーとして班をまとめてくれました。自己紹介をして,1年間一緒に活動するメンバーを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 あさがおの種植え

5月20(金)にあさがおの種を植えました。
土に肥料を混ぜるところから自分たちでしました。
種を等間隔に置き、しっかり育つんだよと
思いをこめて水やりをしました。
これから毎日あさがおのお世話をして
立派な花を咲かせられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月20日(金)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・広島カレー
   ・グリーンアスパラガスのソテー
   ・牛乳

 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。 

今日の給食 5月19日(木)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・パン
   ・ポークビーンズ
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

1年生 1年生をむかえる会・プレゼント渡し

5月17日(火)に6年生からプレゼントをもらいました。
一人ひとりの好きなものをモチーフにした
ネームプレートを作ってくれました。
さらに、自分の手さげバックにつけてもらい、とても嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのプレゼント渡し

 5月17日(火)に,延期されていた1年生へのプレゼント渡しを行うことができました。イラスト入りのネームカードを受け取った1年生はとても喜んでおり,その姿を見た6年生は,最高学年としてのやりがいを感じている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外遊び

今日は大休憩に外遊びをしました。
待ちに待った外遊びということもあり、
みんなとても楽しそうに遊んでいました。
遊具の使い方や順番を守って遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月18日(水)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・ホキの天ぷら
   ・ひじきの炒め煮
   ・ひろしまっこ汁
   ・牛乳

 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

今日の給食 5月17日(火)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・玄米ごはん
   ・含め煮
   ・甘酢あえ
   ・チーズ
   ・牛乳

 イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。

今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
 ***今日の給食***
   ・ごはん
   ・麻婆豆腐
   ・大根のサラダ
   ・牛乳

 麻婆豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。麻婆豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。
 

5年生 伝統農業を考えよう、米作り 5月

 総合的な学習の時間に,バケツ稲の種もみの芽出しの準備をしました。食品トレイを準備して頂き,ありがとうございました。食品トレイにコットンやティッシュをひいて,その上に種もみを置き,水を入れました。
 作業が終わった後,ワークシートを書いたので,子どもたちの感想を紹介します。「水の量の調節が,少なすぎ,多すぎがだめなので,むずかしかったです。土日でカラカラにならないかが心配です。」「わたしは、大きくて立派な米を育てたいです。」と意欲を持って稲作りに取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971