最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:160105
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【4年生】今日の授業(音楽)

画像1
画像2
画像3
 『エーデルワイス』のリコーダー練習をしていました。まず、指使いを何度か練習します。今日は、主旋律ではなかったのですが、初めてなのに、スムーズに指を動かすことができていました。
 そして、本番!!実際に音を出すと、指は合っていても、長さがまちまちで揃いません。もう一度、先生の合図をよくみながら、指使いの確認です。
 
 練習後、もう一度挑戦しました。先生の合図をよく見て、心を1つにして演奏ができました。

【5年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 「アニメーションをつくろう」という題材の学習をしていました。今日はその1時間目です。まずは、回転する土台作りです。

【1年生】今日の授業(国語)

 「ききたいな ともだちの はなし」の単元で、自分の好きな遊びを友達に伝えたり、友達の好きな遊びを聞いたりしていました。

「ぼくの好きな遊びは、レゴです。」
というように、はっきりと伝えることができていました。
画像1
画像2
画像3

雨の日は、図書室で

 昼休憩が始まると、図書委員が
「今から図書室を開館します。きてください。」
と放送しました。

 図書室に向かうと、何人かが図書室に向かっていました。すでに、中で図書を選んで読んでいる児童もいました。
画像1
画像2

2年生 生活科(野菜をそだてよう)

 生活科で,野菜を育てています。葉っぱや茎の様子を見て,何の野菜の苗か想像しながら,学年の畑へ植えました。6月には,サツマイモも植える予定です。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 生活〜あさがおの めが でたよ〜

画像1
画像2
画像3
あさがおの種を植えて,一週間がたちました。
子どもたちは,毎朝欠かさず水やりをしています。
「みずやり やってきます!」
「めが 5つでてたよ!」
「せんせいのも しておいたよ!」
「せんせいのも めがでてるよ!」
「はっぱのいろが ほかのと ちがうよ。」
などなど・・・
最近は,あさがおの話題が絶えません。
「おおきくなぁれ」と気持ちを込めながら水やりをしていることもあり,
ぐんぐん生長しているあさがおです。

今日は,かんさつをしました。
はっぱをさわってみたり,くきの色が赤いところもあることに気付いたりするなど,いろいろな発見がありました。

これから,どれだけ生長するか楽しみにしている1年生です。

今日の給食は・・・

画像1
【もぶりごはん、豚汁、もみじまんじゅう、牛乳】

 今日の給食は、『郷土「広島県」に伝わる料理』でした。

 もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮てごはんに混ぜた料理で、瀬戸内海沿岸で昔から食べられていました。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味だそうです。みなさん、上手にもぶって食べられましたか?
 
 もみじまんじゅうも、おいしくいただきました♪


【5年生】今日の授業(英語)

画像1
画像2
画像3
 今日も張り切って、英語の学習中です。みんなの前で、代表者が自分の誕生日を英語で話します。みんなは、それを聞き取って、誕生日の早い順に並べ替えます。ゲームを取り入れながら、楽しく学んでいました。

【1年生】今日の授業(生活)

画像1
 アサガオの双葉の観察をしています。
「茎は、緑色だけじゃないんだね。」
「ちょっと、赤い、紫みたいな色をしている。」
「葉っぱにも ちょっと赤いところがある。」

毎日水やりをしている子ども達ですが、じっくり観察すると
また、新しい発見があったようです。
画像2

【3年生】今日の授業(国語)

画像1
画像2
画像3
 接続詞「そこで」「けれども」などを使って、物語を作っていました。できているところまで発表しました。登場人物の名前に、友達の名前を使う工夫をしている児童もいました。また、「そこで」のような接続詞をたくさん見つけ、物語に変化をつける工夫をしている児童もいました。

【全学年】耳鼻科検診

画像1
画像2
 耳鼻科検診を行いました。順番を待つ間、間隔をとり、静かに待つことができました。読書する学年もありました。
 検診結果は、後日持ち帰ります。

【全学年】児童朝会

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会は、たてわり班の顔合わせです。換気などの感染対策をしながらの初顔合わせです。簡単な自己紹介をしました。これから、フレンドタイムなどの活動を一緒にしていく予定です。

【4年生】総合的な学習の時間 「川探検」

画像1
画像2
画像3
川探検で八幡川に行きました。
水質や水生生物調査のため、生き物を捕まえ、観察しました。
小さな魚や貝、水生昆虫など様々な種類の生き物を捕まえることができました。
川はまだ少し冷たかったですが元気に活動していました。

【1年生】 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生をお招きし、給食センターのことや給食を作っている人の気持ちを勉強しました。
 子どもたちは、今日の給食ができるまでの様子や、使っている道具に興味津々でした。
 授業の最後には、給食センターの方々へ感謝の気持ちを込めて、お手紙を描きました。「毎日おかわりをしています」「おいしいです」「いつもありがとう」など・・・一生懸命メッセージを書きました。みんなの気持ちが届くとよいですね♪
 これからも感謝の気持ちを忘れずに、毎日残さず、おいしく給食をたべましょう!

6年生 租税教室

5月24日(火),広島西南法人会から講師をお招きし,租税教室を行いました。
クイズや動画などで税の種類や税金の使われ方について深く学習するいい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】朝の水やり

画像1
画像2
画像3
ピーマンとミニトマトの苗を育てています。
朝の支度が終わると、水やりをしていました。
「ピーマンの花がさいている。」
「葉っぱが、昨日より増えたみたい。」
「茎が少し太くなった。」
と、気付いたことを教えてくれました。

ピーマンもミニトマトも子ども達も
成長が楽しみです。

【1年生】 図工〜すなやつちとなかよし〜

画像1
画像2
画像3
今回の図工では,砂場で砂や土の感触を味わいながら,手や道具を使って色々な形を作るなどして楽しみました。
お家から持ってきた砂場セットを使い,
「ハンバーグを作ったよ!」
「どろだんご作ったよ!」
「見て!!深くまで掘ったよ!!足がこんなにつかるよ!」
「水ください!」
などなど,子どもたちから出る言葉は,どれも砂遊びを楽しんでいるという気持ちが伝わるものでした。

途中から,全体で何かを作ることになり・・・
ひたすら掘る子と,水汲みをする子と,自然に役割ができ,最後には大きな川ができました。
子どもたちも嬉しそうな様子でした。

作った作品と最後に記念撮影です!
とても良い表情です☺

【5年生】昼休みに

画像1
 数日前から、休憩時間にお笑いをすると聞いていました。昨日お誘いを受けたので、昼休憩に5年生の教室を覗きました。担任が一番良いポジションで聞いていました。
 子ども達だけでシナリオを考えたそうです。最後のオチも誰も傷付かない、楽しいものでした。

【3年生】今日の授業(図画工作)

画像1
画像2
画像3
 図工室で「くるくるランド」の制作をしていました。回転する土台の仕組みを利用して、その上に立つ立体的な飾りをつくります。
 
 台を2つに区切って、「朝」と「夕方」の場面をつくる子
   3つに区切って、それぞれの部屋に見立てる子
  
それぞれの思いがあふれる作品になっています。側をとおると、
「見てください。」
「校長先生、これはね・・・・。」
と、たくさんの子ども達が、土台を回転させながら説明してくれました。

【2年生】今日の授業(生活科)

画像1
 2時間目の終わり、北校舎の裏から元気2年生の声がしました。
「校長先生、ただいま〜。」
まちたんけんに出かけた、2年生です。

「花がたくさん咲いていました。」
「私の保育園に行きました。」
「あいさつ ちゃんとしたよ。」
など、たくさん教えてくれました。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218