最新更新日:2025/02/04 | |
本日:2
昨日:79 総数:255250 |
給食:5月23日の給食
5月23日の給食は,ごはん・じゃがいものそぼろ煮・鉄ちゃんのサラダ・牛乳でした。
今日は鉄をたくさん含んだ「鉄ちゃんサラダ」がでました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダは,ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など,鉄を多く含む食品を使っています。酸味のきいた爽やかな味わいでした。 また,じゃがいものそぼろ煮はじゃがいもがほくほくで軟らかく、子どもたちに大人気でした。 授業の様子その1(4年生)
図画工作科「コロコロガーレ」が,完成に近づいてきました。
子どもたちは,色々な工夫を凝らしながら,自分の思いを表現しています。 授業の様子その2(4年生)
「ここに仕切りをつけてもダメか・・・」「星形をつくりたいんだけど・・・」などと,苦労もしているようです。最後まで諦めずに頑張れ〜!
授業の様子その1(3年生)
算数科の学習で「同じ数ずつ分けたときに1人分はいくつになるか」を考えています。
子どもたちは,おはじきを使って1つずつ,実際に分けながら調べています。 授業の様子その2(3年生)
「12個を3人に同じ数ずつ分けると,1人分は4個」「18個を6人に同じ数ずつ分けると,1人分は3個」などの考え方を「わり算」の式で表すことが分かりました。
授業の様子(6年生)
音楽科の学習で,リコーダーの練習をしていました。
「マルセリーノの歌」という曲は「ソ」の「シャープ」が出てきます。指遣いがとても難しいですが,いつも教室でも練習をしているだけあって,できている子どもたちが多く,とてもきれいなハーモニーでした。 授業の様子その1(1年生)
生活科の学習で育てているアサガオの観察をしていました。
ぐんぐん大きくなる様子に,子どもたちも嬉しそうです。 授業の様子その2(1年生)
「ここらへんが紫色っぽい。」「緑色と混ざってる。」などと言いながら,色を選ぶ様子も見られました。よく観察しています!
あいさつ運動(2年生)
新しい一週間が明けました。すがすがしいお天気です。
今朝は,正門で2年2組の子どもたちがあいさつ運動をしていました。笑顔と元気がとびきり素晴らしく,月曜日を飾るにふさわしいあいさつでした。 あいさつ運動(5年生)
南門では,5年3組の子どもたちがあいさつ運動を行っていました。
誰かのあいさつを待つのではなく,自分から進んで行っている姿は,さすが5年生です。 給食:5月20日の給食アスパラガスは,体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが,日光を当てないで育てると,白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日(ひ)でした。広島県では,アスパラガスは,三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。今日はグリーンアスパラガスを豚肉・キャベツ・コーンと一緒にソテーにしました。 そして,給食室では広島カレーをルウから手作りしています。スパイシーでフルーティーな広島カレーを子どもたちはおいしいと食べていました。 今日もおいしくいただきました。 救急救命講習
職員で水上安全法の研修を受けました。
6月から始まる水泳指導に向け,毎年,救命方法を学びます。いざというときに子どもたちの命を守ることができるように・・・何度お話を聞いても身が引き締まる思いです。 授業の様子(3年生)
社会科の学習で,町探検にいった3年生。
町で見つけたものを思い出しながら,地図に表し,気づきをまとめていました。新しい発見がたくさんあったようです! 授業の様子(2年生)
図画工作科で絵の具の使い方を学習しています。
筆を立てて細い線を引いたり,ギザギザの線を引いたり・・・子どもたちは集中して取り組んでいました。「おしゃれなスパゲッティ」ができるようです!でき上がりが楽しみですね。 授業の様子(4年生)
算数科で,折れ線グラフの学習のまとめをしていました。
友達と交流しながらグラフの読み取り方を確認しています。全体発表をする際にも,自信をもって手を挙げる人がたくさんいました。 授業の様子(5年生)
体育科「マット運動」の学習をしています。
友達の姿をタブレットで録画し,それぞれの動きのよいところを学んだり,もっとよくなる部分はないかを一緒に考えたりしています。スローモーションで見直すことができるので,手のつき方や足が伸びているかどうかなどが分かりやすく,とても勉強になります。 あいさつ運動(2年生)
今朝は,正門で2年1組の子どもたちがあいさつ運動をしていました。
登校してきた人を見つけては,「来た来た〜!」と嬉しそうに,元気なあいさつをしていました。 あいさつ運動(5年生)
南門では,5年2組の子どもたちがあいさつ運動を行っていました。高学年としてお手本になることを意識して行っていました。
登校の様子
今日はどんよりとした曇り空ですが,子どもたちは元気に登校してきました。
地域の方から「最近,あいさつがますます増えたね!」と嬉しいお言葉をいただきました! むむむ?思わず二度見!(保健委員会)
たくさんのハンドソープの容器を,片手にかっこよく持って歩いている子どもを発見!
休憩時間に保健委員会の子どもたちが,手洗い場のハンドソープを補充しているのでした。ここ数年で,感染症対策として手を洗う機会が多くなるにつれて,ハンドソープの消費量も多くなっています。つまり,委員会の仕事の頻度も増えています。いつもありがとう。 |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |