最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:66
総数:331101

5月30日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、キムチ豆腐、ナムル、冷凍みかん、牛乳」
<ひとくちメモ…ナムル>
 「ナムル」は、朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩茹でにして調味料と胡麻油で和えた料理です。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・人参をにんにく・醤油・酢・砂糖・胡麻油で和えています。胡麻油の風味がして美味しいです。
明日の献立は…

5月30日 図画工作科の授業 (6年生)

 6年生の図画工作科「墨と水から広がる世界」の授業では、墨で描いた作品を掲示する前に、自分の作品にタイトルをつけていました。「めぐる命」「地球最後の日」など、自分のイメージで奥深いタイトルをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 音楽科の授業 (1年生)

 1年生の音楽科の授業では、わらべ歌の「おちゃらかほい」を歌いながら、手遊びに取り組んでいました。接触を避けたエアータッチの「おちゃらかほい」でしたが、とても盛り上がって楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 社会科の授業 (6年生)

 6年生の社会科「震災復興の願いを実現する政治」の授業では、震災が発生したときに、市や県、国はどのような取り組みをしたのか、気仙沼市の事例をもとに調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 体育科の授業 (4年生)

 体育館では、4年生が体育科「走り高跳び」の授業中。自分の跳べそうな高さの場所に分かれて練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 安西タイム

 今朝の安西タイムは、体力つくりの話でした。体力を高めるために、「自分の体力に関心をもつ」「苦手な運動に挑戦する」「外でしっかりと遊ぶ」という3つのことが大切であるということでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 朝は今にも雨が降りそうな曇り空でした。土日の暑さと遊び疲れのせいか、運動場の人出はいつもより少なかったです。

画像2 画像2

5月30日 今朝の挨拶運動の様子

 週明け初日は、どんよりとした曇り空でした。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 眼科検診

 3会場に分散して、眼科検診を行いました。これまで同様に、感染症対策として前後の間隔を開けて並び、黙って待機します。また、医師が直接まぶたに触れないよう子ども自身の指でまぶたを下げる「アッカンベー」をして検査を受けました。児童が上手に「アッカンベー」をしたことで、スムーズに検査ができたと校医の先生に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、お好み揚げ、味噌汁、牛乳」
<ひとくちメモ…郷土「広島県(ひろしまけん)」に伝わる料理>
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足)していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉に葱などをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。

明日の献立は…

5月27日 国語科の授業 (5年生)

 5年生の国語科「古典の世界」の授業で、「平家物語」や「徒然草」などを全員で音読していました。中には教科書の一節を暗唱している人もいました。頭の柔軟な子どもたちは、言葉のリズムや響きに親しむのも早いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 体育科の授業 (2年生)

 2年生の体育科の授業では、ボールを使った運動に挑戦中。上に投げたボールを受け取るまでに手拍子が何回できるか、ボールを転がして相手の股の間を通り抜けることができるか等、ゲーム感覚で楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科「コロコロガーレ」の授業では、自分の考えたテーマに沿った飾り作りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 週末休み直前の朝休憩は、大勢の子どもたちで賑わっていました。昨日の「恵の雨」のお陰で、芝生も元気を取り戻したようです。
画像2 画像2

5月27日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 昨日の曇から一転、日差しの眩しい朝でした。正門前では、5年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

5月26日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「パン、鮭の唐揚げ、粉ふきいも、白いんげん豆のクリームスープ、牛乳」
<ひとくちメモ…教科関連献立「植物の発芽と成長」>
 5年生の理科で、いんげん豆にはでん粉と呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを学習します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・虎豆などの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理方法もたくさんあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして、様々な国で食べられています。
明日の献立は…

5月26日 大休憩の様子

 予報通りの雨で、大休憩は運動場では遊べませんでした。図書室は賑わっているかと思ったら、閑散としていました。それでも、5年生の図書委員の当番の人は、本の整理やノートに記録を取る仕事を頑張ってやり遂げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 体育科の授業 (2年生)

 2年生の体育科「おにあそび」の授業では、タグを腰に着けた鬼がゴールしないように、防御チームが鬼のタグを取るゲームに取り組んでいました。鬼はゴールしたら、置いてあるボールをカゴに入れるようで、ボールを持たないタグラグビーといった感じです。子どもたちは、全員が一生懸命動き回って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 算数科の授業 (1年生)

 1年生の算数科「なんばんめ」の授業は、該当部分の位置を示す順序について学習していました。最初はうまく説明できなかった子どもたちも、問題を解きながら徐々に理解が深まっていきました。授業の終わりに、「右から〇番目、前から〇番目の人は立ちましょう。」と先生が問題を出しました。該当の子が素早く立つと、みんなから拍手をされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 薄暗い雲に覆われた空は、今にも雨が降りそうな感じです。大休憩は外で遊べないかも…と思ったのか、朝休憩の運動場はいつも以上に大勢の子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301