最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:52
総数:402503
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

子どものマスク着用について

これから暑い季節となります。熱中症防止の観点からも、屋外で人との距離(2m以上を目安)が確保できる場合(登下校や外遊びなど)においては、マスクを外してもかまいません。先日の保健朝会や、学級指導で再度児童に話をしました。

↓文部科学省からのお知らせをご覧ください。↓
子どものマスク着用について

学校たんけん 〜 1年生にしょうかいしよう 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月24日(火)・5月25日(水)に、学校たんけん で、2年生が1年生に紹介をしました。2年1組と1年1組 、 2年2組と1年1組 、 2年3組と1年3組 、 2年4組と1年4組で、ペアごとに行いました。
 学校の中のいろいろな教室や校庭にあるものなどを、2年1組・2組・3組・4組で、グループごとに分担して看板を作りました。
 看板には、場所の名前、絵、説明をかき、1年生に紹介する発表練習もしました。
 去年は1年生として紹介を聞いていましたが、今年は2年生として紹介することができました。1年間の成長を感じることができる学校たんけんでした。

令和の水墨画に挑戦!

 6年生の図工の時間に水墨画に挑戦しています。墨の濃さ、太さ、形を色々と変えながら、墨のおもしろさを味わっています。あまり悩まず思い切って筆を走らせた方が、おもしろ墨の世界が広がっているようです!子供たちのセンスに脱帽!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

給食のフレンチドレッシングはとても美味しく、みんな大好きです。
今日も三篠っ子は、キャベツときゅうりのサラダを、美味しくパクパクといただきました!


大きくなったよ ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィーク前にホウセンカの種を植えました。
ポットに入れて、教室の後ろで毎日観察をしていましたが、
大きくなってきたため、学年花壇にお引越しです。

学年花壇に引っ越ししても、毎日いろいろな子どもたちが観察をしに来てくれています。
きれいに咲く日が待ち遠しいですね。

タブレットでドリル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では,今年の5月に導入された,ミライシードの「ドリルパーク」を使って,学習の習熟を深めています。
 問題をやればやるほどシードポイントがたまってレベルがあがるので,ゲーム感覚で勉強ができ,「○○ポイントたまったー。」「すごく楽しい!」と言いながら目を輝かせながら日々の学習に取り組んでいます。
 タブレットを使い始めて数日ですが,子どもたちは上手に操作できるようになってきました。

青パト出動! 下校の安全パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、西区の青色防犯パトロール車が、下校時間に三篠小学区をパトロールしてくださいました。
パトカーが走っていると、車の運転手は安全運転になり、
歩行者も交通ルールを守って歩きます。
不審者も、パトカーがいると、悪いことができません。

青色パトロールカーが走ると、防犯効果は抜群です。

ありがとうございました。
また、パトロールに来て、三篠の町を守ってください。

2年生 サツマイモを育てようプロジェクト

2年生は生活科でサツマイモを育てます。このプロジェクトは、地域連携推進事業の1つです。地域の川崎さんにサツマイモの植え方や育て方の指導をしていただきます。今日は、川崎さんのご指導で、2年生の先生方が草抜きや畑作りを行いました。6月には、子ども達に苗植えを指導していただきます。楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 初夏を感じる陽気が増えてきた今日この頃です。
学校の畑では、着々と夏を迎える準備ができてきました。
何が育つのか、楽しみですね。

5月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳
[ひと口メモ]
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

あさがおの種を 植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の植木鉢に,あさがおの種を植えました。
 土をこぼさないようにそっと入れて,種を入れる穴を5つあけます。種を入れたら,土をそっとかけます。「土は種のおふとんになるんだよ。」と伝えると,優しく土をかけていました。最後に,「おおきくなあれ。おおきくなあれ。」とおまじないをかけながら水をあげました。
 これからも,水やりを頑張って,あさがおを大事に育てていきます。

三篠小学校 校歌

校歌

1 朝夕見上げる 三滝山
  さくらももみじも 美しく
  やまふところが 大きいな
  いつでも明るく よく遊び
  よくよく学ぼう 三篠の子ども

2 よるひる休まぬ 三篠川
  瀬戸内海へと ひとすじに
  清らにすなおに そそぐ水
  世界の海にも つらなると
  教えは尊い 小学三篠

学校周辺図

広島市立三篠小学校
〒733-0003 広島県広島市西区三篠町一丁目9番25号

https://goo.gl/maps/wNd6gFARoWdmvGuR9

内科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
内科検診を行いました。

今日も三篠っ子は、静かに落ち着いて検診を受けることができました。

8名の内科の先生方、お忙しい中、丁寧に診ていただきありがとうございました。





5月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー
風味揚げ
ミニトマト
牛乳

<一口メモ>
黒糖パン…給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。甘くておいしかったです。

ひかりのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
わかば1組とわかば5組のお友達で図工の勉強をしました。
卵パックやペットボトル,プリンカップなど色々な材料に光を透しながら,形や色を見つけることができました。

5月18日(水)本日の給食

画像1 画像1
[献立]
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
[ひとくちメモ]
今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ・じゃがいも・キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
[献立]
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
[ひとくちメモ]
 教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」…4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が多く降る時期に備えて、下校指導を行いました。
災害時や不審者の出没など、様々な急変時の下校を想定し、確実に安全に下校できるように練習しました。
先生たちが、先回りをして、ポイントに立って指導したり、学校から見守りながら一緒に帰ったりしました。
先日お配りをした「緊急時の登下校について」の、対応1の2,対応2の2の【ア】【イ】の練習です。実際に、この学年ごとにまとまって下校する方法を1番活用することが予想されます。
急変時にも、混乱することなく、時間をかけず、安全に下校する練習ができました。

5月31日(火)には、「保護者迎え一斉下校訓練」を行います。
15:05〜16:35に保護者または同居のご家族(成人の方)のお迎えを待っています。
大変お忙しいところを申し訳ありませんが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

なお、詳細につきましては、4月26日配付の「保護者迎え一斉下校訓練について(お知らせ)」をご覧ください。
緊急時の登下校について(ここをクリック)
保護者迎え一斉下校訓練について(ここをクリック)

放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、放送朝会がありました。
コロナ感染症予防のための、マスクについてのお話でした。
これから、暑い季節を迎えますが、みんなで気をつけて過ごしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267