最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:66
総数:365245
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

(1)ビフォー

画像1画像2画像3
どこまできれいになるかな?

今日の給食 5月30日(月)

画像1
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。

今日の給食 5月27日(金)

画像1
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳

ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ、ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム、ほうれんそう、もやし、にんじんをにんにく、しょうゆ、酢、さとう、ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。

今日の給食 5月25日(水)

画像1
ごはん
お好み揚げ
みそしる
牛乳

 今日は「郷土(広島県)に伝わる料理」という献立でした。郷土に伝わるのは、お好み焼きですよね。献立を工夫されお好み揚げというメニューでしたが、食べたら「あっ、お好み焼きだ!」と感じる料理でした。大きさも低学年のお口の大きさに合わせた一口サイズで、とても食べやすかったです。

今日の給食 5月24日(火)

画像1
広島カレーライス(チキン)
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

 今日は地場産物の日です。今日の食材の中で、「たまねぎ」と「アスパラガス」は広島県産の物を使用しています。
 露地栽培のグリーンアスパラガスは、5月中旬から6月頃が旬なので、一番おいしい時期に給食に出てきました。
 たまねぎの旬は、3〜5月といわれています。玉ねぎは全国各地で育てられているので、旬の時期がずれています。だからわたしたちは一年中おいしくいただけるんですね。

今日の給食 5月20日(金)

画像1
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

 肉豆腐の中に入っている具材(たまねぎ、にんじん、糸こんにゃく、豆腐)は、細かく切ってあり、低学年の児童でも食べやすい大きさになっていました。

「はしるんじゃー」はすごいんじゃー!

画像1画像2画像3
ロング昼休憩で登場した2代目「はしるんじゃー」は、運動場を走り回り、みんなと楽しく遊ぶことが大好きです。

2代目「はしるんじゃー」には、まだまだ素敵なところがあります。
 ・たくさんの人に楽しんでもらえるよう、一生懸命準備をします。
 ・はしるんじゃー同士を思いやり、強い絆で結ばれています。
 ・会いに来てくれた人たちに、感謝の気持ちをきちんと伝えます。
 
初代の思いを受け継いで、2代目「はしるんじゃー」も、東浄小学校を笑顔いっぱいにしてくれるスーパーヒーローとなること間違いなしですね。

今日の給食 5月19日(木)

画像1
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

 せんちゃん焼きそばとは、食物繊維がふつうの焼きそばより多く含まれています。食物繊維の「せんい」から「せん」を借りて、せんちゃん焼きそばと名付けられています。
 キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ブラックペッパもやし、切り干し大根、葉ねぎなどが入っています。
 レバーは揚げ物です。ほんのりカレー風味が付いています。中は柔らかく、外はカリッと揚げられていました。

今日の給食 5月18日(水)

画像1
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理と、ちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、その季節にたくさんとれて、おいしい「旬」の食べ物を使っています。今日は、今が旬の玉ねぎ、じゃがいも、キャベツが入ったひろしまっこ汁です。

みんな元気いっぱいです!

画像1画像2画像3
心待ちにしていた第2回ロング昼休憩。
熱中症対策、感染症対策をとりながら、今日も元気いっぱい体を動かしました。

昨日予告した2代目「はしるんじゃー」も登場。
約束の時間前からすごくたくさんの人が集まり、一緒にふえおにをして遊びました。

自分の好きな遊びをしている人たちも、はしるんじゃーと一緒に遊んだ人たちも、はしるんじゃーも、みんなとてもいい顔をしていましたよ。

次回は6月7日です。
少し先になりますが、今から楽しみですね。

今日の給食 5月17日(火)

画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

今日は教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」です。
4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につく大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル、肉、卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

救急法講習会

水泳指導に向けて、救急法講習会を行いました。3年ぶりの講習でした。少しずつ日常が戻ってきています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月16日(月)

画像1
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。

【予告】はしるんじゃーが帰ってくる!

画像1
17日(火)のロング昼休憩に,東浄小学校のスーパーヒーロー「はしるんじゃー」が帰ってきます。

昨年12月に,学校中を笑顔にしてくれた初代「はしるんじゃー」の姿に憧れてマントを引き継いだ2代目「はしるんじゃー」たちが,みんなと会えるのを楽しみにしています。

ふえおにをしますよ。
はしるんじゃーと一緒に,元気いっぱい走り回って遊びましょう。

今日の給食 5月13日(金)

画像1
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

今日の給食 5月12日(木)

画像1
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

今日は教科関連献立「植物の発芽と成長」です。
5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆、うずら豆、とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。

図画工作 コロコロガーレ

4年生は図画工作科の授業でコロコロガーレを作っています。
材料を工夫して,ビー玉の転がるコースを考えています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1
画像2

ロング昼休憩

今年度より始まったロング昼休憩!!
通常の昼休憩よりも15分長く遊ぶことができます。
5月・6月・11月〜3月の火曜日に実施する予定です。

子ども達は楽しそうに体を動かしていました。
丈夫な体作りや体力向上につながってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
1年生を迎える会をテレビ形式で行いました。児童会の子ども達がクイズで1年生に学校を知ってもらおうと工夫していました。2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。

今日の給食 5月11日(水)

画像1
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745