最新更新日:2025/07/02
本日:count up156
昨日:225
総数:682674
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

ボテロ展 ふくよかな魔法

「小さな鳥」の作者、フェルナンド・ボテロの展覧会が、4月29日(金)から7月3日(日)まで、東京の東急文化村「ザ・ミュージアム」で行なわれています。
五日市南小から3月に運び出された「小さな鳥」も、展覧会期間中、テラスに展示されています。

この「ボテロ展」が、5月29日(日)9:45から、
NHKEテレ「日曜美術館」アートシーンで紹介されます。

「小さな鳥」が出てくるかどうかは分かりませんが、ボテロの作品を見ることができるチャンスですので、ご案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,広島西南法人会から講師の先生をお招きし,租税教室を開きました。税金の種類や役割について教えていただきました。私たちが税金を払うことで,安心・安全な生活を送ることができていることを学び,税の大切さに気付くことができました。

幼・保・小連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,近隣の幼稚園・保育園の先生方をお招きし,幼・保・小連絡会を行いました。
 
 まずは,卒園して2か月が経過した1年生の子どもたちの授業での様子を参観していただきました。その後,子どもたちについての情報交換を行いました。

 今後も,子どもたちの健やかな成長のために,幼稚園・保育園の先生方と連携していきたいと思います。

見つけたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,先日の「学校たんけん」で見つけたことを絵にして,友達に教え合っていました。「学校たんけん」には,学校の施設の位置や役割,学校を支えている人々の存在や働きを理解して,楽しく安心して学校生活を送ることができるようにすることがねらいです。

 今日は,近隣の保育園や幼稚園の先生方をお招きし,授業の様子を見ていただきました。子どもたちは,張り切って学習に臨んでいました。先生方との再会が嬉しかったようです。

わり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科「わり算」の授業の様子です。この時間は,12個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けるとき,1人分は何個になるか考えました。まず,おはじきを使って同じ数ずつ分ける活動を行いました。さらに図や言葉を使って,考えをノートにまとめていきました。
 ノートに考えをまとめる活動を繰り返し行っているので,子どもたちは慣れた様子で取り組むことができていました。

5月27日の給食献立

5月27日の給食は、もぶりごはん、豚汁、もみじまんじゅう、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないように、もぶりながら上手に食べましょう。

画像1 画像1

1年生と2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ここは,校長室です。」
 「ここは,校長先生がお仕事をするお部屋です。」
 「お客さんとお話をすることもあります。」

 2年生が1年生に説明をしています。昨日の「学校たんけん」で校長室を訪れた子どもたちです。1年生に一生懸命説明する2年生の姿が愛おしく,校長室の奥からその様子を眺めていると,電話が鳴りました。受話器を取ろうとすると,2年生が1年生に,
「校長先生はお電話だから,静かにしよう!」
と言いました。思わず笑みがこぼれた私です。 

普通救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,佐伯消防署,佐伯消防団の方から,普通救命講習を受けました。万一,呼吸や心臓が止まってしまったときのために,AEDの使い方を含めた心肺蘇生方法を学びました。

 もうすぐ水泳の授業が始まります。感染拡大防止対策やその他の安全対策について万全を期して指導にあたるため,話し合いを重ね,準備を整えているところです。その意味でも時宜にかなった研修となりました。

長さのたんい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科「長さのたんい」の授業の様子です。単元の導入である本時は,教科書にある3本の鉛筆の写真を見て,長さを比較する方法を考えていました。

 友達の比べ方をよく聞いて,自分の考えを友達の考えに付け加えて発表していきました。
「すごいね!」
「よく見ていたね!」
「よく気が付いたね!」
担任は,常に子どもをほめ続けました。子どもたちは,担任の言葉に,やる気をアップさせて前向きに学習に取り組みました。


 鉛筆の長さをテープに写し取って比べる方法について学んだ後は,この方法では,「どれだけ」という言葉や数値で長さを表すことができないことに気付きました。

5月26日の給食献立

5月26日の給食は、パン、さけのから揚げ、レモンあえ、コーンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
さけ…魚は身の赤い赤身魚と身の白い白身魚に分けられます。では、今日のさけは2つのうちどちらに分けられるでしょうか。身がピンク色のさけですが、実は白身魚の仲間です。さけはエサとして食べたえびなどに含まれるアスタキサンチンという色素によって身がピンク色になります。今日は、さけをから揚げにしました。

画像1 画像1

校長室だよりと学校だよりの掲載

画像1 画像1
 校長室だよりと学校だよりを掲載いたしましたので,どうぞお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(6月号) 
学校だより(第3号)

5月25日の給食献立

5月25日の給食は、ごはん、肉豆腐、おかかあえ、牛乳です。

<給食放送より>
キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくなるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

画像1 画像1

学校たんけん はじめの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,1年生と2年生が合同で生活科の学習をしています。2年生が1年生に校内を案内する日です。2年生は,この日のために,まずは,自分たちが校内を歩いて,どこをどのように案内するのか考え,準備をしてきました。
 
 体育館では「学校たんけん はじめの会」が行われていました。2年生が,1年生に挨拶をしたり,学校たんけんの説明をしたり,気を付けることを伝えたりしていました。また,2年生から1年生へのプレゼントとして,アサガオの種や校内の地図を渡しました。

 1年生の前に立つ2年生は,立派なお兄さん,お姉さんとして,堂々としていました。

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,図画工作の時間に,くるくる回転させると,往復する動きになるクランクの仕組みを生かしたおもちゃを作っています。子どもたちは,つくりたいことを思いついたり,おもしろい動きを工夫したりして,楽しみながら取り組んでいました。
 アイディアあふれる作品が完成しています。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月23日(月),24日(火),2日間にわたって耳鼻科検診がありました。これまでに,内科検診,眼科検診,歯科検診,そして耳鼻科検診と続けて検診を行ってきました。保護者の皆様には,結果のお知らせを配付しますので,ご確認をお願いいたします。

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、ごはん、揚げぎょうざ、きんぴら、にらたま汁、牛乳です。

<給食放送より>
にら…にらは、とても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

画像1 画像1

5月23日の給食献立

5月23日の給食は、玄米ごはん、含め煮、和風サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
玄米…イネの実である「もみ」から「もみがら」を取った米が玄米です。この玄米から「ぬか」を取り除くと白米になります。「ぬか」には、体やおなかの調子を整える働きがあるビタミンや食物せんいがたくさん含まれています。給食では、白米に玄米を少し混ぜて炊いています。玄米は、かみごたえがあるのでしっかりかんで食べましょう。

画像1 画像1

自画像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下の掲示板に,5年生が図画工作科で取り組んだ自画像の作品が掲示されています。生き生きとした表情が描かれています。今にも動き出しそうです。

第1回校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びを通して〜」をテーマとして授業研究を進めています。
 5月20日(金)に,講師として,広島大学大学院人間社会科学研究科の木下博義先生をお迎えし,第1回校内研究会を開きました。

 木下先生は,「個別最適な学び」,「主体的・対話的で深い学び」など,授業づくりの土台となる内容を,事例やデータを交えて丁寧に教えてくださいました。また,「グループ活動のあり方」や「問いの重要性」など,本校の研究テーマに迫るお話をしてくださいました。私たちにとって貴重な研修となりました。

 研究会後,校長室でお話する中で,木下先生は,
「理論は,学校現場にあると思っています。」
とおっしゃいました。深い言葉で,心に響きました。その言葉から,
「私たちの実践の中に理論があり,実践を重ねながら,その理論を明確にしていくことが授業研究である。」
と考えました。木下先生からエールをいただいたように思います。

 研究会の内容を,今日からの授業づくりに生かしてまいります。

5月20日の給食献立

5月20日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
ビビンバ…ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて、「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんもごはんに、ビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138