![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:53 総数:277219 |
4年 質問を考えよう!(社会科)![]() ![]() ![]() 4年 質問を考えよう!(社会科)![]() ![]() ![]() 校外学習で行く見学先で 聞いてみたいことを しおりに書いていました 先生がGoogleクラスルームに準備してくれた 見学先の資料を読みながら 質問を考えていました 資料ではわからないけど 実際に見学することで 発見することが多いと思います 校外学習では しっかり見て 聞いて たっぷり学んできてください!! 3年 同じ数ずつ分けるときの計算(算数科)![]() ![]() ![]() 同じ数ずつ分けるときの計算の 学習をしていました クッキーが12こあります 3人で同じ数ずつ分けると 一人分は何個になりますか 3年生さんは おはじきを並べたり 絵や図を書いたりして 自分の考えをノートに書いていました 2年 花がすっかりかれると・・・(国語科)![]() ![]() ![]() 「たんぽぽのちえ」の学習をしていました 今日は たんぽぽの花が すっかりかれてしまった時の たんぽぽのちえを読み取っていました 2年生さんはよく集中して読み取り ノートに自分の考えを書いていました 1年 はい どうぞ(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 はい どうぞ(国語科)![]() ![]() ![]() ひらがなの学習をしていました 今日はまず 「は」を練習していました しばらくして 「ほ」が配られました 1年生さんは 「はい どうぞ」 と言って後ろの席の人に 上手に渡していました いつの間にか 一時間に二文字 学習できるようになっていました 1年 継続は力なり(体育科)![]() ![]() ![]() タイヤダッシュをしていました すでに 何回かタイヤダッシュをしているので ぐねぐね回るところが ずいぶん上手になってきていて スピードも速くなっていました いつも繰り返して練習していると 自信がついてきて 大いに力を発揮できるなと思いました かっこいいタイヤダッシュでした! 2年 1年生さんといっしょに学校探検♪(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 1年生さんといっしょに学校探検♪(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 1年生さんといっしょに学校探検♪(生活科)![]() ![]() ![]() 2年 1年生さんといっしょに学校探検♪(生活科)![]() ![]() ![]() 昨年度は緊急事態宣言が 発表されたため中止となりました だから 2年生さんは1年生の時に 学校探検を経験していません きっと イメージがわかないまま でも 1年生さんといっしょに 楽しく学校探検できることを願って 今まで準備をしてきたのだと思います 2年生さんは地図を見ながら 自分たちが作った案内看板とクイズが 貼られている部屋や教室へ 自分のペアの1年生さんを案内しました そして 一生懸命にその部屋や教室は 何をする所なのかを説明していました また説明をするだけではなく 次の行動に関して 優しく誘導することがきました 1年生さんは2年生さんの話を しっかり聞くと同時に 2年生さんが優しく 何をしたらよいかを 教えてくれるので とてもうれしそうでした 今日の2年生さんは すっかり お兄さんお姉さんの顔をしていて ちょっと大人びて見えました とてもかっこよかったです! 1年生さんは2年生になったら 今回の学校探検のように 優しくて一生懸命でかっこいい学校探検を 計画してくれるだろうと思います!! 校長室前の様子しか見れなかったのですが 楽しい取組がまた一つできたことに喜びを感じます 1年生さん 2年生さん とてもすてきな学校探検でした がんばりましたね!! 5/17 一斉下校訓練![]() ![]() ![]() 5/17 一斉下校訓練![]() ![]() ![]() 5/17 一斉下校訓練![]() ![]() ![]() 5/17 一斉下校訓練![]() ![]() ![]() 発表された時の一斉下校訓練を行いました 6時間目終了後 子どもたちは帰る準備を行い 教頭先生の放送に従って 地域ごとに学年でまとまって 下校しました 一斉下校が初めての1年生さんも ほかの学年と同じように 下校することができました 2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)![]() ![]() ![]() 2年 音読!たんぽぽのちえ!!(国語科)![]() ![]() ![]() みんなで音読をしていました 2年生さんは教科書をもって お話を覚えているかのように はきはきと音読をしていました とても上手な音読なので 宿題でもよく練習をしているのかな と思いました そして 今日の場面のたんぽぽのちえを しっかりと読み取れたと思います 5年 低い土地のくらし(社会科)![]() ![]() ![]() 5年 低い土地のくらし(社会科)![]() ![]() ![]() 低い土地のくらしについて 学習課題をつくっていました 低い土地とは 海面よりも低い土地 ということです では なぜそのような低い土地に 住んでいるのかを予想しました 生まれ育ったところだから 自然がたくさんあるから 故郷が大好きだから 等 郷土愛あふれる予想が 発表されました しかしもっと この低い土地に住む 何か他の理由があるはずです この単元では 子どもたちが考えた 学習課題に沿って 低い土地のくらしについて 詳しく学習していきます |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |