最新更新日:2025/08/07
本日:count up9
昨日:53
総数:553756
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

先生と一緒に 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩や昼休憩は先生方の姿も見えます。子ども達と一緒に楽しそうです。
 1年生が大休憩・昼休憩に出てくるようになって、にぎやかになりました。

お気に入りの遊び 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ブランコやタイヤ跳び、フラフープなどで遊んでいる様子です。遊び方も様々です。

回転したり、ぶら下がったり 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒やうんていで楽しそうに遊んでいる様子です。1年生の姿も見えます。

外で元気に 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子をいくつか紹介します。
 鬼ごっこやドッジボールをしているところです。ろくぼくやすべり台にもたくさんの子ども達が集まっていました。

運動会の雰囲気 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も、運動場にPTAより購入いただいているサンシェードの設置を昨日行いました。日差しが次第に強くなってきています。早速、運動会練習の初めの集合場所になっていました。大切に使わせていただいています。
 運動場にはセパレートの白線も引かれ、次第に運動会が近づいてきた感じがします。

PTA見守りあいさつ運動 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も早朝より、PTAの見守りあいさつ運動にたくさんの保護者の方に立っていただきました。
 優しく「おはようございます。」と声をかけていただき、子ども達も安心して登校できます。早朝より、ありがとうございました。

さわやかな朝 5月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も晴れてさわやかな朝でした。
 子ども達は、地域の方や保護者の方に見守られて、友達やきょうだいなどと仲良く登校してきました。

自分たちで 5月16日(月)

画像1 画像1
 担任が出張のため、プリントを活用して振り返り学習を行っています。2年生ですが、分からないところは自分で調べ、「自分の力」で学習することができていました。その後のさよなら学習や帰りの会もいつも通りのやり方で進めることができていました。日々の学校生活での積み重ねが生きていると感じる一時でした。

今日の給食 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「マーボー豆腐」には、牛もも肉、木綿豆腐、緑豆はるさめ、たまねぎ、にんじん、にら、白いりごまが入っています。ごま油、しょうが、おろしにんにく、豆板醤、赤みそ、しょうゆ、さとうで小学生が食べやすい程度の辛さに味付けしてあり、温かくおいしかったです。
 「大根の中華サラダ」には、まぐろ(油漬)、だいこん、きゅうり、にんじんが入っています。食酢、しょうゆ、さとう、ごま油などで調味してあり、酢が効いていてさっぱりとした味でした。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐)
大根の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…トウバンジャン>
 マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

<明日の献立>
玄米ごはん
含め煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

苗床の様子 5月16日(月)

画像1 画像1
 この土日も水の管理に先生達が来てくれていました。今日の苗床の様子です。もうすぐ1cmくらいになりそうです。ここまでは、順調に育っています。

「大丈夫?」 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩終わりのチャイムが鳴り、子ども達は一斉に教室に帰っていきます。そんな中、一人でボールをいくつも片付けてる2年生がいました。(写真上)
 しばらく様子を見ていると、上級生が「〇〇大丈夫?」と声をかけ、一緒に片付けていました。(写真下)
 周りを見て「大丈夫?」と声をかけられる優しいふかわっ子達です。

それぞれに 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんてい、ろくぼく、すべり台の様子です。先生に見守られて、それぞれに楽しんでいました。

1年生のデビュー 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の学習を一通り終え、今日から1年生も大休憩に運動場デビューです。
 バスケットゴールの下にも、1年生がいるようでした。
 ドッジボールやブランコをして楽しそうです。

少し疲れ気味? 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子ども達は、土日の疲れが出たのでしょうか、いつもの元気が少ない感じがしました。
 今朝も、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。見守っていただいているあたたかさを感じて子ども達は登校できています。ありがとうございました。

5月第3週スタート 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月第3週がスタートしました。今日は月曜日ということもあり、上靴以外にも絵の具道具や習字道具を持って重たそうでした。

野菜のひみつ 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜って、よく見てみるとどんな形をしていてるのかな?半分に切ってみると中はどうなっているのかな?野菜だけでもどんどん疑問がわいてきますね。

今日の給食 5月13日(金)

画像1 画像1
 「高野豆腐の五目煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、しいたけが入っています。凍り豆腐に汁が染み込んで、温かくおいしい五目煮でした。
 「野菜炒め」には、豚肩肉、キャベツ、緑豆もやし、にんじん、チンゲンサイが入っています。野菜がたくさん入っていて、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種によって、太さや食感が異なるもやしになります。

<来週月曜日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

落ち着いて学習に取り組んでいます 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 体育館では2年生が運動会表現の隊形を確認していました。
(写真中)
 5年生教室では、国語科の学習で「きいて、きいて、きいてみよう」と友達の意外な面を見つけるためにインタビューをする計画をしているところでした。
(写真下)
 3年生教室では、漢字の音読みと訓読みの違いを学習していました。

これは誰の顔でしょう 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子を紹介します。
 5年生教室では、図画工作科でメッセージボードのようなものつくるのに、デザインを考えていました。上の写真はカープの菊池選手だと思われます。とてもよく特徴が捉えられていました。それぞれ、自分の好きなものをデザインして板にうつしていました。
 写真下は5年生が蒔いた苗です。大きく育ってほしいと思います。

優しい言葉かけ 5月13日(金)

画像1 画像1
 「脱げる?」
 朝、正門での会話が聞こえてきました。
 1年生の弟君のカッパが脱げるかどうか5年生のお兄ちゃんが聞いていました。このあと2人はそれぞれの校舎へ手を振ってから別れていったので、1年生の弟君は「大丈夫。脱げる。」と答えたのだと思います。
 弟君を気づかう優しいお兄ちゃんの言葉に、朝から幸せな気分になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021