最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:82
総数:91676

テント?

・・・ではありません。プリン山でした。
画像1
画像2
画像3

休憩時間のテント

運動会や体育参観日のころに味わえます。
画像1
画像2
画像3

表現運動を見合う会 1

これまでで一番のできです。
「見てもらうのがうれしい。」
画像1
画像2
画像3

表現運動を見合う会 2

見合っています。
画像1
画像2
画像3

表現運動を見合う会 3

突然の雨にもかかわらず係の仕事は黙々と。先生たちもテント増設。

当日のグラウンドコンディションは最高です。

   
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのおはな」

画像1
画像2
5月17日(火)

 あさがおの芽が出てきました。立派に双葉が広がっているものも,種の空が葉の先にくっついて縮こまっているものもありました。種から芽が出てきたことを実感したようです。
 双葉を,目で見て観察したり,匂ったり,触ったりして観察しました。

日本語教室 ラジオ体操第一

画像1画像2
5月25日(水)
 5月28日(土)の体育参観日に向けて、ラジオ体操第一を4・5・6年生で練習しました。膝を曲げたり腕を回したりしました。本番でもがんばります。

あと少し

本番さながらです。
画像1
画像2

あこがれ

「かっこいい〜」
画像1
画像2

まったり

まさに休憩。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「きれいにさいてねわたしのおはな」

画像1
画像2
画像3
5月10日(火)

 あさがおの種を観察してから,一人ひとり自分の植木鉢に種を植えました。
 毎日水やりをして,お世話を頑張っています。元気に大きく育つといいですね。

仕上げ

土曜日の体育参観日まであと少し。
画像1
画像2
画像3

見学しながら

「ソーラン、ソーラン!」
画像1
画像2
画像3

暑いので、熱いので。

業務員の先生たちと一緒に、テントを増やしました。
画像1
画像2
画像3

見るのも練習

体育参観日の練習風景です。
画像1
画像2

1年生 給食

画像1
5月

 5月に入って,給食当番に取り組み始めました。6年生さんに教えてもらいながら、給食をついだり,食缶を給食室に返しに行ったりしています。まだ当番になっていない子は待ち遠しいようで,「早くやりたいなぁ。」と楽しみにしています。
 給食当番をした週末には,エプロンを持ち帰りますので,洗って月曜日に持たせてください。

スッキリ

久しぶりの散髪です。
画像1
画像2
画像3

先生の研修会

 講師として伊賀崎弘樹先生をお招きし、タブレット活用について研修しました。
 ご講話の冒頭、『GIGAスクール構想には「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、子供たち一人一人に公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境の実現へ。」』とのお話があり、身の引き締まる思いがしました。
 後半の実践研修では、いろいろな利用方法を体験できました。授業で活用する「アイデア」の土台ができたようです。
画像1
画像2
画像3

日本語教室 たんぽぽのちえ

画像1画像2画像3
5月20日(金)
 「たんぽぽのちえ」の学習をしています。問いと答えの文を見つける授業です。問いは、「なぜ、〜のでしょうか。」答えは、「なぜなら、〜からです。」に着目して、見つけました。


夢中 4

「見とった?」「先生できたんよ!」「ほんとよ。」
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138