![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:108 総数:1020553 |
5月26日(木) 図書室にて
毎日、給食配膳中と給食後の昼休憩には、文化委員会が図
書室を開いています。 今日の給食後の様子です。 本を選ぶ人、勉強をする人と思い思いの過ごし方ですね。
5月26日(木) 今日の給食
5月26日(木)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは パン さけのから揚げ レモンあえ コーンスープ 牛乳です。 さけ…魚は身の赤い赤身魚と身の白い白身魚に分けら れます。では、今日のさけは2つのうちどちらに分け られるでしょうか。身がピンク色のさけですが、実は 白身魚の仲間です。さけはエサとして食べたえびなど に含まれるアスタキサンチンという色素によって身が ピンク色になります。今日は、さけをから揚げにしま した。
5月26日(木) 単元テストの様子(2) 1年生
1年生の様子です。
中学生になって初めてのテストです。 テストの様子も小学校とは違いますが、それぞれが真剣に取り組んでいました。 授業で学習したことがどのくらい定着しているでしょうか。 明日からは、中間テスト(6/20〜)に向けても頑張っていきましょう。
5月26日(木) 単元テストの様子 2年生
2年生の単元テストの様子です。
2年生になって初めてのテストでした。 どの教室もぴりっとした雰囲気でテストに取り組んでいました。
5月25日(水) こんなところに…
白い車の横、コンクリートの隙間に、ひっそりと。 近づくと… 小さな小さなパンジーです。 花いっぱい運動の花の種が飛んだのでしょうか… とても可憐でかわいいのです。 ほっこりとすると同時に、たくましさにも感心です。
5月25日(水) 今日の給食
5月24日(水)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 肉豆腐 おかかあえ 牛乳です。 キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キ ャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年 中おいしく食べることができます。給食では、サラダ やあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理 に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくな るビタミンCがたくさん含まれています。 今日は、おかかあえに入っています。
5月24日(火)今日の給食
5月24日(火)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 揚げぎょうざ きんぴら にらたま汁 牛乳です。 にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。にらには,疲れた体を回復させたり,体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,ねぎは丸い葉で,にらは平らな葉です。にらは,ぎょうざの具,マーボー豆腐などに使われます。今日は,にらたま汁に入っています。
5月24日(火)授業の様子(6)
3年生,総合的な学習の時間の様子です。体育祭の振り返りを行いました。3組から6組です。
5月24日(火)授業の様子(5)
3年1組と2組の総合的な学習の時間の様子です。
5月24日(火)授業の様子(4)
2年4組と5組の様子です。5組は写真を見て振り返りをしています。
5月24日(火)授業の様子(3)
2年1組から3組の様子です。体育祭の振り返りをしています。
5月24日(火)授業の様子(2)
1年4組から6組の総合的な学習に時間の様子です。
5月24日(火)授業の様子(1)
5月24日(火)1校時の授業の様子です。
全学年,総合的な学習の時間です。先日行われた体育祭の振り返りをしています。 1年1組から3組の様子です。
5月23日(月)今日の給食
5月23日(月)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは 玄米ごはん ひじき佃煮 含め煮 和風サラダ 牛乳です。 教科関連献立「ダイコンは大きな根?」…1年生の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文の学習があります。私たちが普段食べている大根の白い部分は,根・茎・実など,どの部分なのか,また,大根の上の方と下の方では甘味や辛みなど,味が違うことについての説明も出てきます。今日は,和風サラダに取り入れています。大根の味や食感をしっかり味わって食べてください。
5月23日(月)授業の様子(6)
3年生3組から5組のタブレット開きの様子です。
今後,授業の中で活用していきます。
5月23日(月)授業の様子(5)
3年生は学活の時間です。
タブレット開きを行いました。1組2組の様子です。
5月23日(月)授業の様子(4)
2年4組は技術・家庭科です。技術分野は等角図の描き方を,家庭科分野は自分の理想の部屋を考えています。
5組は英語で,「セラピードッグ」について3文で表現しています。
5月23日(月)授業の様子(3)
2年1組は国語。沼田英治著「クマゼミ増加の原因を探る」を読んで,構成を捉えています。
2組は理科で,鉄と硫黄の混合物を加熱した時の変化を調べる実験を行います。 3組は数学です。テストに向けて復習をしています。
5月23日(月)授業の様子(2)
1年4組は英語です。英文を読んで,キング先生からのメッセージを理解しています。
5組は理科で,テストに向けて練習問題を解いています。 6組は数学です。加法と減法の混じった計算練習をしています。
5月23日(月)授業の様子(1)
5月23日(月)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会。沖の鳥島の重要性について考えています。 2組は音楽で,合唱の練習を始めます。 3組は社会です。地球儀や世界地図で,日本の位置はどのように表されるかを学習しています。
|
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |