最新更新日:2025/07/02
本日:count up248
昨日:377
総数:823142
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

委員会活動 4

 2回目の委員会活動がありました。
 どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の委員会活動がありました。
 どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

委員会活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の委員会活動がありました。
 どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

委員会活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の委員会活動がありました。
 どの委員会も、現状と今後の課題を話し合ったり、少し先の予定を見据えた活動に取り組んだりしていました。
(※写真は、活動の一部を紹介しています)

5年 算数 少数のかけ算(ひっ算)

 5年生の算数科では、少数のかけ算の仕方について考える学習に取り組んでいました。
 ひっ算の途中に0を書く計算について、0を書く意味を説明することに挑戦していました。
 原田教諭から、「算数の発表の仕方には、3つのレベルがあります。1は、先生に向かって話すやり方。2は、友達に向かって話すやり方。3は、途中で話を止めながら話すやり方です。」とアドバイスがありました。
 児童たちは、果敢にレベル3の発表の仕方に挑戦し、友達の納得を得ながら、0を書く意味を説明することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 学校たんけん

 生活科の学習で、2年生の児童が1年生の児童を案内して、学校の特徴ある部屋を紹介していました。
 校長室では、校長先生に「2年生は、説明が上手にできていました。1年生は、よくお話を聞いていました。」とほめていただくことができました。
 事務室や職員室や給食室では、教室以外の場所でお仕事をされる先生方の姿を見ることができました。他にも印刷室や放送室など、いろいろな部屋があることを確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年 学校たんけん 1

画像1 画像1
 生活科の学習で、2年生の児童が1年生の児童を案内して、学校の特徴ある部屋を紹介していました。
 校長室では、校長先生に「2年生は、説明が上手にできていました。1年生は、よくお話を聞いていました。」とほめていただくことができました。
 事務室や職員室や給食室では、教室以外の場所でお仕事をされる先生方の姿を見ることができました。他にも印刷室や放送室など、いろいろな部屋があることを確認していました。

画像2 画像2

救命救急講習

画像1 画像1
 広島市救急教育センターの講師の先生方をお迎えして、教職員の半数が救命救急の訓練講習を受けました。
 宇品小学校は職員数が多いので、前後半に分かれて半数ずつで2日間、救命講習を受講します。
 もうすぐ水泳指導が始まります。安全第一で、体育科の学習活動ができるよう準備を進めてまいります。

画像2 画像2

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 6

 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。

 檜和田正嗣先生と畑久美先生のお話によると、
・観察場所は、岩場と砂浜の2か所ある
・引き潮時には、沖にいる生物が上がってくる
・最近は、カメノテやマツバガイなどのきれいな海の指標生物とされている生物が多く見られるようになってきた
・都市の下水道施設の充実により、海に流れ込む川の栄養素が低くなっているため、以前のような多様な生物が見られなくなった
ということでした。

 児童たちは、アース・ミュージアムの先生からの課題「フナムシの足の数」を実際に捕まえて数えたり、イソガニの住処を探り当てて手で掴んだりして、充実した体験的な学習を行うことができました。午後は、分かったことをワークシートにまとめていました。
 アース・ミュージアム元宇品の皆様、ありがとうございました。
(※写真は、活動の一部です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。
(※写真は、活動の一部です)

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。
(※写真は、活動の一部です)

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。
(※写真は、活動の一部です)

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。
(※写真は、活動の一部です)

4年 総合 元宇品海岸・生きもの観察 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の総合的な学習の時間では、干潮時の元宇品海岸の磯辺にいる生物の観察に行きました。
 アース・ミュージアム元宇品 自然観察ガイドの会の皆様のご指導を受けて、児童たちは、宇品の海にいる生物の名前や生態を知ることができました。
 児童たちにとって、とても貴重な体験となりました。
(※写真は、活動の一部です)

教科チーム研修会

 校内の研修会「教科チーム研修会」を行い、授業づくりの研鑽に励みました。
 宇品小学校の教員が、8つの教科チームに分かれて、全体授業研究会や公開研究会での授業づくりの計画を練ります。
 この日は、「子供が輝く授業」の実現を目指して、育成すべき力について、教科チーム内で話し合いを行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 鉄棒あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、鉄棒あそびに取り組んでいました。
 足掛けで鉄棒に上がったり、膝をかけて鉄棒にぶら下がったり、手を地面について安全に下りたりしていました。
 児童たちは、技がうまくできると、とても喜んでいました。

2年 体育 走の運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、「走る」ことの学習に取り組んでいました。
 國司教諭がいろいろな走り方のドリル練習をアドバイスすると、児童たちは楽しそうに何度も繰り返して「走る」運動に取り組んでいました。

3年 総合 宇品小学校について調べよう

 3年生の総合的な学習の時間では、「宇品小学校について調べよう」という学習課題で、調べ学習に取り組んでいました。
 児童たちは、創立百周年記念誌や八十周年記念誌を資料にして、昔の宇品小学校の姿に興味関心を高めていました。
 「ぼくのひいおばあちゃんが載っています。」という児童もいて、秋の本格的なまとめ学習に向けて良いきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 つりあいのとれた図形 2

画像1 画像1
 6年生の算数科では、学習した「線対称や点対称」の知識と技能を用いて、自分なりのテーマに応じた作品を作りました。
 作品には、作品の題が、作者名とともに記されています。
 個性あふれる作品が掲示されています。

画像2 画像2

6年 算数 つりあいのとれた図形 1

 6年生の算数科では、学習した「線対称や点対称」の知識と技能を用いて、自分なりのテーマに応じた作品を作りました。
 一枚一枚に、作品の題が、作者名とともに記されています。
 個性あふれる作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304