![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:65 総数:415236 |
救命救急法講習会
コロコロガーレ(4年生)
ソーイングはじめの一歩(5年生)
広島県の郷土料理(4年生)
まちたんけん(3年生)
今日のメニュー 5月26日(木)
パン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 マットあそび(1年生)
今日のメニュー 5月25日(水)
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。 旋律をつくろう(4年生)
今日のメニュー 5月24日(火)
広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 (ひとくちメモ) アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素をたくさん含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。 朝の日課(1年生)
クリーン大作戦(6年生)
国語辞典の使い方(3年生)
ローマ字(3年生)
今日のメニュー 5月23日(月)
ごはん 赤魚のから揚げ 切干し大根の炒め煮 にらたま汁 牛乳 (ひとくちメモ) にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。 思いやりのデザイン(4年生)
今日のメニュー 5月20日(金)
ごはん 肉豆腐 おかかあえ バナナ 牛乳 (ひとくちメモ) キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。 ものの燃え方と空気2(6年生)
数えてあそぼう(3年生)
今日のメニュー 5月19日(木)
小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳 (ひとくちメモ) 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。 |
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474 |