最新更新日:2024/06/27
本日:count up238
昨日:266
総数:312515
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育科で「マット運動」の学習をしました。今日は、「補助倒立」「壁倒立」「3点倒立」の3種類の倒立を学びました。

5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽科では、合唱の学習をしました。ウオーミングアップで、先生にラップで歌いながら質問された音符を、歌で答えました。続いて「はじめの一歩」をリラックスして腹式呼吸で歌えたので、美しい声が音楽室いっぱいに広がりました。

今日の給食(5/26)

画像1 画像1
★パン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・大豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを煮込んで、ケチャップで味付けした料理です。大豆は、タンパク質やミネラル・ビタミンB群を含み、食物繊維も摂ることができる、栄養価の高い食品です。豆が苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、さっぱりとして、塩分や油分を控えることができます。子供たちに人気のサラダです。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質26.7g 塩分2.4g)

4年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、書写の学習をしました。筆先がどこを通るかを意識して、ていねいに書きました。

3年生 算数科

画像1 画像1
3年生の算数科で「わり算」の学習をしました。わり算を使って同じ数ずつに分ける計算をしています。

2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語科で「たんぽぽのちえ」を学習しました。教科書の文章を読んで、たんぽぽの成長の様子を体で表現しました。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科で「ゆ」の書き方を学びました。子供たちはゆっくりていねいに練習することができました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の図画工作科で「すてきな明かり」を学習しました。枠を組み合わせ、様々な色の紙を張り合わせて光を感じるランプシェードをつくりました。どんなランプシェードができるか楽しみです。

5年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
今日5年生は視力検査を受ました。これからも、自分の健康意識を高めていきたいと思います。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科「グラフや数を使って調べよう」の学習では、重なりやおちがないように表にまとめることができました。

3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科で、校庭の樹木や植物について学習しました。これから6月にかけてあじさいの様子を観察していきます。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の学習で、くり下がりのあるひっ算を学びました。みんな一生懸命学習していました。

1年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の学習でで、みんなと仲良くするためには、どんなことが大切かグループで話し合いました。

今日の給食(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★ごはん・お好み揚げ・みそ汁・牛乳★

 お好み揚げは、広島名物お好み焼きをアレンジして作りました。いか・キャベツ・にんじん・あおさのり・紅しょうがなど、お好み焼の材料を混ぜ合わせ、一口大にして油で揚げました。お好みソースも、具材と混ぜているので、しっかり味がついて、ごはんにもよく合います。
 みそ汁は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・小松菜が入っています。煮干しでだしをとっているので、だしの旨味がきいて、薄味でおいしい味付けになっています。
(栄養価:エネルギー666kcal タンパク質20.9g 塩分1.8g)

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科の学習で「人や他の動物の体」について学習しました。今日は、人体模型を使って臓器の学習をしました。

5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科で「豊かな水を生かした農業」の学習をしました。豊かな水をどのように生かして農業をしているのか考えました。

4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は音楽の学習でリコーダーの演奏をしました。「エーデルワイス」を8分音符に注意し、先生の伴奏に合わせて上手に吹くことができました。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で「こまを楽しむ」の学習をしました。筆者がわかりやすく説明するためにどんな工夫をしているのか考えました。

5月24日 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は体育科の学習でしっぽとりをしました。みんな元気に活動することができました。

今日の給食(5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★広島カレー・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳★

 広島カレーは、広島市のオリジナルメニューです。材料は、すべて、せん切りにし、野菜の形がわからなくなるまで、しっかり煮込んでいます。ルウは、大きな釜で、小麦粉とサラダ油をじっくり炒めて、40分くらいかけて作っています。カレー粉やオールスパイスなどの香辛料で、市販のルウのカレーよりも、少し、スパイシーですが、子供たちに大人気のメニューです。
 グリーンアスパラガスのソテーは、旬の広島県産のアスパラガスを沢山使っています。1本1本丁寧に下の固い皮の部分をそぎ取り、スプーンで食べやすいように、小さく切りました。アスパラガスの苦手な子も頑張って食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質22.8g 塩分1.7g)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 視力(6年)
5/27 視力(5or6年)
5/31 学校朝会(校長) 眼科検診13:20〜Dr.2名
6/1 一水パトロール
広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012