最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:28
総数:553472
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

苗床の様子 5月16日(月)

画像1 画像1
 この土日も水の管理に先生達が来てくれていました。今日の苗床の様子です。もうすぐ1cmくらいになりそうです。ここまでは、順調に育っています。

「大丈夫?」 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩終わりのチャイムが鳴り、子ども達は一斉に教室に帰っていきます。そんな中、一人でボールをいくつも片付けてる2年生がいました。(写真上)
 しばらく様子を見ていると、上級生が「〇〇大丈夫?」と声をかけ、一緒に片付けていました。(写真下)
 周りを見て「大丈夫?」と声をかけられる優しいふかわっ子達です。

それぞれに 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うんてい、ろくぼく、すべり台の様子です。先生に見守られて、それぞれに楽しんでいました。

1年生のデビュー 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の学習を一通り終え、今日から1年生も大休憩に運動場デビューです。
 バスケットゴールの下にも、1年生がいるようでした。
 ドッジボールやブランコをして楽しそうです。

少し疲れ気味? 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子ども達は、土日の疲れが出たのでしょうか、いつもの元気が少ない感じがしました。
 今朝も、早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。見守っていただいているあたたかさを感じて子ども達は登校できています。ありがとうございました。

5月第3週スタート 5月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月第3週がスタートしました。今日は月曜日ということもあり、上靴以外にも絵の具道具や習字道具を持って重たそうでした。

野菜のひみつ 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜って、よく見てみるとどんな形をしていてるのかな?半分に切ってみると中はどうなっているのかな?野菜だけでもどんどん疑問がわいてきますね。

今日の給食 5月13日(金)

画像1 画像1
 「高野豆腐の五目煮」には、若鶏もも肉、うずら卵、凍り豆腐、板こんにゃく、にんじん、たけのこ、しいたけが入っています。凍り豆腐に汁が染み込んで、温かくおいしい五目煮でした。
 「野菜炒め」には、豚肩肉、キャベツ、緑豆もやし、にんじん、チンゲンサイが入っています。野菜がたくさん入っていて、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種によって、太さや食感が異なるもやしになります。

<来週月曜日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

落ち着いて学習に取り組んでいます 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 体育館では2年生が運動会表現の隊形を確認していました。
(写真中)
 5年生教室では、国語科の学習で「きいて、きいて、きいてみよう」と友達の意外な面を見つけるためにインタビューをする計画をしているところでした。
(写真下)
 3年生教室では、漢字の音読みと訓読みの違いを学習していました。

これは誰の顔でしょう 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の様子を紹介します。
 5年生教室では、図画工作科でメッセージボードのようなものつくるのに、デザインを考えていました。上の写真はカープの菊池選手だと思われます。とてもよく特徴が捉えられていました。それぞれ、自分の好きなものをデザインして板にうつしていました。
 写真下は5年生が蒔いた苗です。大きく育ってほしいと思います。

優しい言葉かけ 5月13日(金)

画像1 画像1
 「脱げる?」
 朝、正門での会話が聞こえてきました。
 1年生の弟君のカッパが脱げるかどうか5年生のお兄ちゃんが聞いていました。このあと2人はそれぞれの校舎へ手を振ってから別れていったので、1年生の弟君は「大丈夫。脱げる。」と答えたのだと思います。
 弟君を気づかう優しいお兄ちゃんの言葉に、朝から幸せな気分になりました。

意識して 5月13日(金)

画像1 画像1
 今朝も、雨の中早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。保護者の方によりますと、最近しっかりと目を見てあいさつしてくれる子が増えているとのこと。そればかりに気を取られて周りの状況が目に入らないといけないのですが、それを心配するほど視線を投げかけてくれるそうです。
 「周りに車がいるときなどは、ます安全を確保してから相手の目を見てあいさつをしてくださいね。」

雨の中の登校 5月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日中まとまった雨が降る予報が出ています。
 朝も、7時30分頃に結構雨が降っていました。正門を入る頃には小雨となり、中には早々と傘を閉じて登校してくる子もいました。

話すためには 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 何も話すことがないのに話をすることは難しいですよね。話を弾ませるには相手との共通点や相手や自分の趣味など話す相手を知ることが大切になってくるのではないでしょうか。いつも同じクラスで過ごしていても、案外知らないことが多いこともありますね。ワークシートを利用して相手のことをまず知ることから始めました。

今日の給食 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小型黒糖パン」は、ひとくちメモにあるように黒砂糖が入った少し甘みのあるパンです。しっとりとしていておいしかったです。
 「せんちゃん焼きそば」には、中華めん(ゆで)、豚肩肉、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ブラックマッペもやし、切干しだいこん、葉ねぎが入っています。お好みソース、ウスターソース、煮干粉等で調味してあり、野菜もたっぷり入っていてヘルシーでおいしい焼きそばでした。
 「レバーのカレー風味揚げ」は、豚レバー(味付)にでん粉を付け、食用米油で揚げてあります。カレー粉で調味してあるので、レバーが苦手な子も食べやすい味でした。
 「ミニトマト」は、1人2個です。小さいので、トマトが苦手な子も食べられるといいと思います。

<今日の献立>
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

<ひとくちメモ…黒糖パン>
 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。

<明日の献立>
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

着々と 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時の運動場と体育館の様子です。
 運動場では6年生が、体育館では5年生が運動会の練習をがんばっていました。先生方も計画的に練習を考え、子ども達も一生懸命に練習に励んでいました。
 本番に保護者の方に感動していただけるよう、はりきっています。

元気にあいさつ 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 子ども達は、保護者の方の目を見てあいさつをしていました。ご多忙中にも関わらず声をかけていただきありがとうございました。

朝はくもり 5月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の天気はくもりで、子ども達は傘を手に持って登校してきました。
 今週いっぱい、降ったりやんだりするようですが、少しでも外で体育をしたり遊んだりできるようにと思います。

今日の給食 5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビビンバ」には、麦ごはん、牛肩肉、鶏卵、緑豆もやし、ぜんまい、にんじん、白菜キムチ、ほうれんそう、白いりごまが入っています。ごま油、しょうが、おろしにんにく、しょうゆ、さとう、食酢、コチュジャンで調味してあり、子ども達が食べやすい味付けにしてありました。
 「わかめスープ」には、豚肩肉、わかめ、だいこん、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。さっぱりとした味付けで、ビビンバとよく合うスープでした。

<今日の献立>
ビビンバ
わかめスープ
牛乳

<ひとくちメモ…教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」>
 4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

<明日の献立>
小型黒糖パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

聴いて→考えて 5月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、3年生教室の様子です。
 算数科では、時間の求め方を考えていました。
 9時50分から10時10分まで、何分間か考えていました。上の写真の場面では9時50分から10時までは10分間であることを確認しているところです。
 図画工作科では、「道具を使って粘土でいろいろな形をつくろう。」と先生の説明を聴いているところです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021