最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:66
総数:331089

5月25日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「他人丼(ご飯)、変わりきんぴら、牛乳」
<ひとくちメモ…他人丼>
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では広島県でとれた卵がよく使われています。




明日の献立は…

5月25日 音楽科の特別授業 (6年生)

 ケーナ奏者の岩川光さんにお越しいただき、6年生の音楽科の特別授業をしていただきました。ケーナという楽器は5年生の教科書に載っていたので、名前は知っていましたが、本物の楽器を間近に見ながら演奏を聞くのは初めてです。そこで、5年生で学習した「風とケーナのロマンス」という曲を演奏していただきました。素敵なケーナの音色に、子どもたちは感動の拍手!演奏の他にも様々な管楽器の紹介や南米大陸の話等、興味深いお話をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 晴天の下、朝休憩の運動場は元気な子どもたちで賑わっていました。
画像2 画像2

5月25日 今朝の挨拶運動の様子

 今日も天気は快晴でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人、3年1組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 プレゼント作り (1年生)

 1年生は折り紙を使ってハートの形を折っていました。誰かへのプレゼントのようです。誰に渡すのか1年生に聞いてみると「ひみつ」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、肉豆腐、おかか和え、バナナ、牛乳」
<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中美味しく食べることができます。給食では、サラダや和え物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。


明日の献立は…

5月24日 大休憩の運動場の様子

 大休憩は気温も上がり、かなり暑くなってきました。運動場は大勢の子どもたちで賑わっていました。暑さにめげず、クラスの子どもたちと一緒に遊ぶ先生の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 タブレットの活用 (6年生)

 6年生はタブレットを活用するための練習に取り組んでいました。担任が送った質問項目に、全員が回答して返信するようです。今後、学校を長期間休む場合は、自宅からタブレットを通して健康観察をしたり、授業の様子を見たりすることができる等、タブレット活用に向けた取り組みを進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 体育科の授業 (5年生)

 体育館で5年生が体育科の授業中。マット運動の側転に取り組んでいました。友達の様子を見て、上手く回転するコツを教えている人がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 国語科の授業

 4年生の国語科「思いやりのデザイン」の授業では、教材文を読み取り、筆者がどのように考えているのかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 安西タイム

 今日の安西タイムでは、下校後、家に帰って友達の家に遊びに行くときのマナーについて、担当の先生から話がありました。「礼儀正しいあいさつをする。」「靴を揃える。」「使ったものは片付ける。」の3つのことを守って、友達と楽しく仲良く遊んでほしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 安西小学校クイズその1の答えは…

 正面玄関横の藤棚に絡む植物の実の名前は「キウイ」でした。キウイフルーツとも言いますね。11月頃には写真のような実がなります。
画像1 画像1

5月24日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空が広がる好天の下、朝休憩の運動場には子ども達の元気な歓声が響いていました。
画像2 画像2

5月24日 今朝の挨拶運動の様子

 朝から日差しの眩しい天気でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人と3年2組の当番の人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 本日の給食と明日の献立は…

画像1 画像1
「ご飯、じゃがいものそぼろ煮、鉄ちゃんのサラダ、牛乳」
<ひとくちメモ…鉄ちゃんのサラダ>
 鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりして、貧血などの病気になることがあります。鉄は体の中で作ることができません。貧血予防に鉄ちゃんのサラダをしっかり食べてほしいです。

明日の献立は…

5月23日 安西小学校クイズ その1

 久々に「安西小学校クイズ」です。
 正面玄関に向かって左側の校舎前庭に藤棚があります。棚にツルが絡まっていてフジの花が咲くのかな?と思う人が多いようですが、フジの花ではありません。
 ちょうど今の時期に画像のような白いきれいな花が咲いています。花びらが散ると、そこに実がなります。その実の名前は何でしょう?

【ヒント】
1 実は食べられます。味は甘酸っぱくてとても美味しいです。
2 実は、スーパーなどの果物コーナーでよく見かけます。
3 実の形は楕円形。大きさはピンポン玉の2倍ぐらいで、色は薄緑です。

わかりましたか…?答えは明日のHPで!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 優勝報告

 安西地区子供会のフットベースボールチームが、日曜日に開催された大会で、見事優勝したとの報告がありました。先週に引き続いての優勝、おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 青空の広がる気持ちのよい朝でした。休み疲れのせいか、運動場の人出はいつもより少ないようです。
画像2 画像2

5月23日 今朝の挨拶運動の様子

 週始めの朝は、好天に恵まれました。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気に挨拶を交わしていました。今週も元気に頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 本日の給食と次回の献立は…

画像1 画像1
「広島カレー(チキン)、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳」
<ひとくちメモ…グリーンアスパラガス>
 アスパラガスは、体力回復に役立つアスパラギン酸という栄養素を多く含んでいることから「アスパラガス」の名前がつきました。グリーンアスパラガスは緑色をしていますが、日光を当てないで育てると、白いホワイトアスパラガスになります。
 今日は地場産物の日です。広島県では、アスパラガスは、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで栽培されています。



明日の献立は…
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301