最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:110
総数:331147

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳

お好み揚げは広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。今日は,衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさを混ぜました。しっかりした味付けで,毎日熱い中,体育学習発表会の練習をがんばっている子どもたちも,もりもり食べてくれました。

4年生総合的な学習「井口学区探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で井口学区を町探検しています。
西国街道や昔の井口港、街道松や餓鬼の首地蔵など井口の町の様子や変化、言い伝えなどを含めて学習を進める予定です。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
広島カレー(チキン) グリーンアスパラガスのソテー 牛乳

今日は地場産物の日でした。今が旬でもあるグリーンアスパラガスが給食に登場しました。色つやよく,やわらかくておいしいグリーンアスパラガスで,子どもたちも食べやすい様子でした。不動の人気メニューであるカレーとの組み合わせだったこともあり,残食も少なかったです。

学校探検(2年生と1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生が1年生に学校探検でいろいろな教室を調べて回りました。「ゆっくりあるこーね。」「ここにはんこをおすんよ。」など、2年生と1年生のペアで音楽室や理科室を回りました。2年生は、少しお兄さん、お姉さんになって緊張しながらしっかりと学校の教室を1年生に教えてあげていました。最後に1年生の「ありがとう。」の言葉に笑顔が咲いていました。

体育学習発表会に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の表現運動は「ソーラン」です。「ソ〜ラン!ソ〜ラン!」のおなじみの掛け声は発せられないけれど、体全体を使って表現しています。大漁の喜びを元気いっぱいに表す様子を楽しみにしてください。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 赤魚のから揚げ 切干大根の炒め煮 にらたま汁 牛乳

にらには,疲れた体を回復させたり,体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,ねぎは丸い葉で,にらは平らな葉です。今日はにらたま汁に入りました。ねぎやにらは,料理に使うと色どりもよくなりますね。

体育学習発表会に向けて順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日の体育学習発表会に向けて、どの学年も順調に練習を進めています。基本の動きを覚えて、運動場で移動の練習も始めました。直線になったり、円になったりと自分の移動場所をしっかり覚えています。

タブレット(6年生)

画像1 画像1
井口小学校では、タブレットに親しむためにいろいろな場面でタブレットを活用しています。
この日は授業前の時間を利用してタイピングの練習をしていました。
早く打てる人は、ほぼブラインドタッチができていて大人も顔負けです。
今後、練習を重ねることによってみんな早く打つことができるようになってくると思います。
タブレットに触れることは大好きなようで、みんな一言もしゃべらず黙々と練習していました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳

せんちゃん焼きそばの「せん」は食物繊維の「せん」です。キャベツやにんじんといったおなじみの野菜だけでなく,切干大根も入っています。子どもたちの好きなメニューで不足しがちな栄養素を補えるよう工夫しています。
1070人分の焼きそばを3つの釜に分けて作りました。焦げないように炒めるのはとても大変でしたが,そのおかげでおいしい焼きそばが出来上がりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日の献立で,一汁二菜の組み合わせでした。今日のひろしまっこ汁には,油揚げ,凍り豆腐,じゃがいも,たまねぎ,キャベツ,にんじん,葉ねぎが入り,色どりも栄養も満点でした。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるのがポイントのみそ汁です。

執行委員会による児童朝会

画像1 画像1
今朝は、執行委員会による児童朝会がありました。
執行委員会のメンバーは、初めての児童朝会でした。少しの緊張と大きな責任感があふれた表情は引き締まっていました。
児童朝会では、4月に行った一年生をむかえる会の報告と児童会目標が報告されました。テレビを通しての朝会ですが、すてきな児童朝会で一日がスタートしました。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳


給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日子ども達は、給食の先生たちが心を込めて作った給食をおいしく食べてます。
給食委員会は、安全に安心して給食を食べられるように日々活躍しています。ご飯の入った重たいケースや大おかずの入った食缶を給食当番さんが落とさないように給食室から取り出し渡してあげます。そして、片付けの準備までばっちりです!

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 肉じゃが ごまあえ 牛乳

雨が降って,少し肌寒かった今日は,あたたかい肉じゃがを食べてほっとした気分になりました。下校途中に給食室前を通っていく子どもたちが「全部おいしかったよ!」と声を掛けてくれて嬉しかったです。

体育学習発表会に向けて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中、体育館で体育学習発表会に向けて頑張っています。
2年生は、フラッグを使っての表現運動です。練習用の新聞紙棒を両手で持って、体の動きもきびきびと楽しんで練習しています。本番では、いろいろな色のフラッグでグラウンドを飾ってくれることでしょう。

体育学習発表会に向けて(3年)

画像1 画像1
体育学習発表会に向けてどの学年も頑張ってます。
3年生は、人気のSnowManになりきってダンスを猛練習しています。みんなノリノリで楽しく踊っています。本番当日は、SnowMan以上のダンスになっているかもしれません。楽しみにしていてください。

なんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんは、グランドの片隅に置かれているコンテナが何か知っていますか?
これは、広島市環境局が広島市内11カ所に設置している大気測定局です。
ちょうど今日、PM2.5を測定するための機械をコンテナの上に設置されていました。
コンテナの中には分析する機械が置かれていました。
今回は1週間くらい測定し、終わったらほかの場所の測定をされるそうです。

井口小学校の謎がまた一つ解明されました。

委員会の活躍(園芸委員会)

画像1 画像1
井口小学校には、11の委員会があります。5.6年生が担当してくれています。今日は、園芸委員会が色落ちした花びらを丁寧に一枚一枚摘み取ってくれていました。自発的に活動する高学年は格好いいです!

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
減量ごはん 親子うどん ししゃものから揚げ あらめの炒め煮 牛乳 

生活科 夏野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で夏野菜の学習をします。
ミニトマトとピーマンのどちらかを選び、一人一鉢ずつ苗付けを行いました。土を柔らかくして、肥料を与え、苗の根をほぐしました。土の感触も楽しみながら学習をしました。今日から毎日たっぷり水をやり、花が咲いた後に野菜が実るのを楽しみに学習を続けます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204