最新更新日:2024/11/13 | |
本日:60
昨日:329 総数:411339 |
3年生 参観日この単元では2年生で習った九九の復習を行い、3年生からの学習で活用できるように学習しています。 今日は、12×4をいろいろな求め方で考えました。どのクラスの子どもたちも様々な求め方を考え、発表していました。 落ち着いて学習に取り組みながらも、自分の考えつかなかった求め方に対しては「すごい!」「いいと思います!」としっかり反応しており、どのクラスもいい雰囲気で授業に取り組むことができました。 短い時間ではありましたが、たくさんの保護者の方々に参観いただきありがとうございました。 にじいろ学級 自立活動 初めての参観日「1年生に石内北小学校のお気に入りの場所を教えてあげよう」「1年生となかよくなろう」と目標を掲げて行いました。 3年生以上の子どもたちは、とっておきの場所を写真に撮り、みんなの前でプレゼンをしました。どの子も、1年生に知ってほしいという思いで、発表することができました。 次は、質問が書いてあるさいころを転がして、指定の番号を持っている人に、インタビュー形式で質問をする、というものです。さいころを転がす人は、挙手で参加。1年生が引いた番号の人へ、マイク片手に、恥ずかしそうにインタビューしに行きます。インタビューする子もされた子も、笑顔で応えてくれました。後半は、お家の方の番号も加わり、意外な好みがわかる場面もあり、和やかに過ごすことができました。 5年 参観日 道徳科「マークが伝えるもの」
4月23日(土)は今年度初めての参観日でした。5年生は道徳科の「マークが伝えるもの」の学習をしました。
お店や出かけた先で見つけた、何かを表すマークについて聞いたところ、非常口やトイレなどの多くのマークを目にしたことがあるという意見が出ました。どんな思いを込めてマーク(ピクトグラム)を作ったのかを考えました。子どもたちからは、「日本語が読めない外国の方が困らないようにしたい。」「どんな人でも役に立つようにという思いがあると思う。」「誰もがよりよい生活ができるようにしてほしい。」などの意見が出ました。 その後、ピクトグラムと同じ考えでつくられているものはないかを話し合いました。スロープや手すり、自動販売機など身の回りにたくさんあることに気付きました。様々な人の立場を考えて行動することの大切さを考えることができました。 今日学んだことを、日々の生活でどのように生かしていくかを考えて実践してほしいです。 2年 参観日(2)
3・4・5組の様子です。
2年生 参観日(1)
今日は2年生に進級して,初めての授業参観でした。
2年生は,国語科「ともだちをさがそう」の学習をしました。お家の方に見ていただけるのは短い時間でしたが,1年生から成長した姿を見せようと,はりきって授業に臨む姿がたくさん見られました。 遊園地の絵の中から,「迷子の友達を探す」という活動に,楽しみながら取り組みました。アナウンスを聞いたり,実際に迷子の放送を考え話したりしながら,「大事なことをおとさずに,話したり聞いたりすること」の大切さやコツを学ぶことができました。 今日はお忙しい中、たくさんのお家の方に参観にきていただき,ありがとうございました。お家に帰って,今日のがんばりをお話しいただけると嬉しいです。 1・2組の様子です。 4年生 社会科「わたしたちの県」3年生で広島市について学習したことを生かして,4年生では広島県まで範囲を広げ, 広島県の土地の使われ方や交通,特産品について調べていきます。 今日は,広島県の3種類の地図を比べて気付いたことをまとめました。 1枚目は,土地の高低差が色の違いで表されている地図でした。 「北側には山が多い。」「瀬戸内海側に平地が多い。」「平地には鉄道が通っている。」などに気付きました。 2枚目は,土地の利用図でした。 「北側には森林が多い。」「瀬戸内海側には市街地が多い。」「川に沿って田が広がっている。」「瀬戸内海の島には果樹園がある。」ということに気付き,ところどころ地図帳を使いながら広島県の土地の使われ方について調べました。 3枚目は,人口密度の違いが色で表されている地図でした。 「広島市が1番人口が多い。」「北側は人口が少ない。」「瀬戸内海側は北側より人口が多い。」と,棒グラフを読み取りながら調べました。 最後は,3種類を比べて広島県の特徴をまとめました。 「瀬戸内海側に市街地が多いのは,平地が多いからだと思う。」 「北側は森林が多いから,人口が少ない。」 など,土地の高低差が使われ方に影響していることや,住みやすい自然環境が人口密度の違いに関係していることが分かりました。 いろいろなところに気付いたり,「なぜ?」という疑問をもったりしたことで意見が活発に飛び交う1時間になりました。 6年生 参観日 国語科
6年生は国語科「漢字の形と音・意味」の学習をしました。
漢字の中には、「救」「球」「求」のように、漢字の中に同じ形が含まれるものがあり、読み方も「キュウ」と共通することに注目して、小学校で習う漢字の中から同じような性質をもつものを見つけていきました。 子どもたちが見つけた仲間 〇「庁」「丁」「町」 〇「責」「積」「績」 〇「中」「忠」「仲」「虫」 〇「軽」「径」「経」 など 1,2時間目には、平和への意見文を書き、しっかり頭をつかった後での学習でしたが、さらに国語科への考えを深めていました。 1年生 参観授業 国語科「どうぞよろしく」(2)
4組,5組の様子です。
1年生 参観授業 国語科「どうぞ よろしく」(1)自分の名前と好きなものについて、みんなに紹介しました。 今日まで、クラスでたくさん発表の練習をしてきました。 みんな緊張していましたが、頑張って発表することができ、質問や感想も伝え合うことができました。 たくさんのご参観ありがとうございました。 6年生 被爆体験を聴く会
広島に原子爆弾が投下されて、今年で77年になります。
今日は、6年生の児童に向けて、被爆体験者である梶矢文昭さんから、被爆当時の様子や原子爆弾による被害状況について教えていただきました。被爆体験者から直接話を聴く機会がどんどん減っているなか、貴重な体験談を聴くことができました。 今までの学習してきたことと梶矢先生から教えていただいたことをもとに、広島市の6年生が取り組んでいる「平和への意見文」をこれから書いていきます。 梶矢先生には、本校の校歌を作詞していただいており、児童が会うのは2度目になります。そして、東京五輪の聖火ランナーも務められたということで、講話の最後には全員トーチを触らせてもらうことができました。「意外と重い!」とつぶやいたり、カメラに向けてポーズをとったりしていました。 4月22日 金曜日・ごはん ・うま煮 ・野菜炒め ・牛乳 給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。 今日は,地場産物の日です。野菜炒めに使われている小松菜は,広島市でもたくさん栽培されています。しゃきしゃきとした歯ごたえが残るように炒めていて美味しいですね。 チーム学校子どもたちが安心して学習できるように、環境を整えているのが業務の先生です。給食室の牛乳を安全に取ることができるよう足場を整えてもらいました。児童数・学級数が増え、特別教室の鍵のやり取りが多くなったので、分かりやすく整え中です。「チーム石内北」です! 教職員エピペン研修エピペン注射の仕方や救急車が到着するまでの対応などについて確認しました。 子どもたちの命を守るために,正しい知識を深め冷静な対応ができるようにする大切な研修です。 4月21日 木曜日・パン ・牛肉と野菜のスープ煮 ・豆腐サラダ ・牛乳 木曜日は,パンの日です。パンの日は,1年生もご飯より早く食べられます。4校時までで下校する木曜日にはぴったりです。 木綿豆腐が使われている豆腐サラダと野菜がたくさん入ったスープが,パンによくあっておいしかったですね。 教室に行ってみると…
進級して2週間が過ぎました。少しずつ生活リズムが整い、学習に集中する時間が増えてきました。やる気に満ちた姿はすてきです。授業中、黒板を使って説明する場面があります。「自分の言葉で説明する」大切な学習です。
チーム給食室ますます楽しくなりました今年度から,毎週水曜日に英語指導助手(ALT)のテイラー・フェアー先生が来てくれて,英語科の授業や外国語活動などを一緒にすることになりました。 テイラー先生は,アメリカの出身です。自己紹介では,アメリカの食べ物や人気のスポーツ,有名な場所などについても,クイズをまじえながら紹介してくれました。 もっともっと仲良くなって,英語を使ってたくさん話がしたいです。 3年生 そうじ名人
3年生には,そうじ名人がたくさんいます。
ほうきを正しく使って隅々まではきそうじをしたり,黒板の文字を上から下に向かって力強く消したりしていました。また,ぞうきんがバラバラにかかっていることに気づき,丁寧にそろえてかけてくれる子どももいました。 3年生の子どもたちが,黙って一生懸命そうじする姿やそうじ道具を丁寧に整頓する姿はとても立派です。低学年から積み重ねてきたことをしっかりと生かしています。 これからもたくさんのそうじ名人が活躍することを期待しています。 6年生 給食委員会
今年度から新しく給食委員会ができました。
早速,6年生の給食委員が給食の片付けをしていました。給食委員の子どもたちは,ご飯ケースの中にしゃもじが入っていないかを確かめたり,おかずのふたを片づけたりして,積極的に活動しました。 また,今まで放送委員会が放送していた給食の一口メモも,放送委員と協力しながら給食委員が放送することになりました。 給食委員の子どもたちは,新しい仕事に責任をもち,楽しみながら活動していました。今後の活躍が楽しみです。 給食室探検 〜2年生〜大きいかまをみたり、おさらをあらうきかいをみたりしました。 きゅうしょくのせんせいに、きかいのことやちょうりのことをきくこともできました。 たんけんをして、きゅうしょくが もっとすきになったようでした。 2年生は「まいにちにのきゅうしょくがとてもたのしみ」とおはなししてくれました。 2年生が、がっこうたんけんのためにべんきょうしたことは、1年生におつたえすることになっています。 1年生のみなさんも たのしみですね。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |