最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:97
総数:179737

伴東の風 救急救命法講習会

5月24日(火)

 児童の下校後、救急救命法講習会を行いました。本年度は、プールが開かれることになっていますので、心肺蘇生法やAEDの使い方などについて、講師の先生から教えていただき、人形を使って練習をしました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月24日(火)

 4年生社会科「健康なくらしをまもる」で上下水道やゴミの処理について学習していきます。今日は、3クラスとも先生が用意したAとBの水の飲み比べをして、ペットボトル飲料水と水道水の違い感じていました。味は、確かに少し違いがあるようでしたが、どちらも飲むことができます。お金がかかるのは、ペットボトル飲料水のほうがかなり高かったです。さあ、ここから4年生は、どう考えたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)

 体育の授業です。
 グランドで授業をしてるのは2年生。短距離走の練習です。最初の5歩を速く加速できるように練習しています。

 体育館では1年生が授業をしています。マットの上でしているのは「カエルの足打ち」です。自分の腕で体を支える感覚を鍛えます。これがしっかりできると、倒立や跳び箱、鉄棒運動に役立ちます。一度にたくさん足打ちできるとよいですね。

伴東の風 校内ウオッチング2

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)

 3年生の学習の様子です。
 国語辞典を購入した3年生。さっそく授業で活用しています。
 黒板には「ボール」「ホール」「ポール」の3つの言葉が・・・。
 国語辞典には、この3つの言葉はどの順番で載っているのか、考えています。どうしてこの順番なのか、わかったかな?

 別のクラスでは、教科書に載っている絵や言葉を使って作文を書いています。「たからものをさがしに」というテーマになっていますが、無事にたからものが見つけられる文章になったかな?

伴東の風 校内ウオッチング1

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)
 
 おはようございます。今日も快晴の一日となりそうです。

 今日は5年生が聴力検査を行っています。放送室で静かな環境の中で検査をしています。廊下で待っている子供達も一言も話さずまっています。大変立派です。

 3階のオープンルームでは、近隣校の業務の先生方が集まり共同作業を行っています。今日と明日、ガラスフィルムの貼り付けをしています。オープンルームは吹き抜けのためエアコンがありません。フィルムを貼ることで、夏場の室温の上昇を防いだり、図画工作科の作品を展示する際の日焼け防止になります。

伴東の風 校内ウオッチング3

5月23日(月)

 1枚目は、4年生外国語活動で、天気と遊びについて会話をするという内容でした。向き合って英語で対話をしていました。

 2枚目は、5年生算数科で「比例」に入っています。表を見て、数字の関係性を見付けて発表していました。

 3枚目は、6年生社会科「裁判所のしくみ」について学習していました。国会、内閣、裁判所の三権分立の意味は、わかりましたか。


 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月23日(月)
 
 2時間目です。
 1枚目、2年生が2時間目は、運動場で合同体育をしていました。準備体操をして、この後、列ごとに走っていました。

 2枚目は、4年生算数科「わり算のひっ算」です。だんだんわられる数の数字が大きくなってきています。今日は、3けたでした。

 3枚目は、1年生国語科で「はなのみち」の音読をしていました。先生が、リズムをとり、それに合わせて読んでいました。よく声が出ていました。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月23日(月)

 今朝は、快晴!ここのところお天気がよくて気持ちがよいです。
 今日は、3年生が町探検に出かけます。2年間、外へ出ての史跡めぐりなどはできなかったのですが、やっと校外学習ができるようになりました。
 まずは、関ノ口地蔵へ、そして天満宮菅原神社に向かいます。伴学区には、史跡が残っています。歴史のある土地です。しっかり歩いて、目で確かめて学習につなげてもらいたいです。水分補給をしながら、いってらっしゃい。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

5月20日(金)

 1枚目は、1年生全クラス「を」を習っていました。バランスをとるのが難しいですね。しっかり練習してください。

 2枚目は、4年生総合的な学習です。4年生のテーマは「福祉」です。障害をもった人やお年寄りにも生活しやすい環境づくりを考えます。今日は、ヘレンケラーのビデオを見ていました。

 3枚目は、6年生社会科「国会について考えよう」でした。慎重に審議するために2院制になっていることを習っていました。先日の租税教室で習った税金の話も所々で出てきていました。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月20日(金)

 5年生の様子です。
 1枚目は、音楽科「クラップフレンズ」で手拍子を打つことに、チャレンジしようと手を挙げています。意欲に拍手です。

 2枚目は、特別な教科道徳で、「公園のきまりをつくろう」という内容でした。グループで話し合い、発表していました。

 3枚目は、理科で「メダカを育てよう」で、教科書のメダカのオス・メスをどう見分けるか。見分け方を、見付けていました。
 
 土日のお休みに入ります。まだまだコロナウイルス感染は、収まっておりませんので、3密を避けること、手洗い、手指の消毒、マスクの着用、部屋の換気などに気をつけてお過ごしください。どうかよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウォツチング

5月20日(金)

 3,4時間目、わかば学級で「マイホームをつくろう」という活動をしました。素敵な屋根のあるマイホームをはさみで切るという学習です。説明をよく聞いて、屋根をかき色をつけ、はさみで切っていきました。一人一人ちがう鮮やかなマイホームができあがっていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内研修会

5月20日(金)

 昨日は、クラブのあと校内研修会を行いました。今年度も図画工作科を中心として研究を進めていきます。指導主事の講話を聞き、年間計画について話し合ったあと、伝え合いました。3月の子供たちの姿を予想し、進んでいきたいと思います。

 「図画工作科の学習には、どんなよさがありますか。」というアンケートに、子供たちが、「発明することができる」「工夫をするとみんな元気になる」「つくることは、自分をつくること」「友達ができる。友達のことがよくわかる」「見通しをもつことができる」「将来役に立つ」などの回答がありました。子供たちなりに、よさを感じ取っているのだと嬉しくなりました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング6

5月19日(木)

 今日は、午後からクラブがありました。
 今年度、まんがイラスト、将棋、いろいろゲーム、砂絵工作、切り絵、手芸、野球、ドッジ ボール、バスケットボール、バドミントン、卓球の11クラブが開設されます。
 1枚目は、まんがイラストクラブ、2枚目は、手芸クラブ、3枚目は、バドミントンクラブです。 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

画像1
画像2
画像3
5月19日(木)

 1・2年生 学校探検が終わり、体育館に戻ってきました。
 先ほどのひらがなのカードを集めると、
「ちゃれんじだ。がっこうのなかをたんけんしよう。」
という文章になりました。
 「終わりの会」では、2年生から1年生へ、あさがおの種のプレゼントが渡されました。大切に育ててくださいと伝えていました。

 本日は、この後今年度1回目のクラブ活動があります。
 下校時間は、1〜3年生は13:30、4〜6年生は14:25です。

 また、明日と月曜日は検診のため、火曜日日課の下校時刻になります。どうぞよろしくお願いいたします。

伴東の風 校内ウオッチング4

画像1
画像2
画像3
5月19日(木)

 1・2年生 学校探検の様子です。
 2年生が校内を案内し、教室などの説明をしています。
 それぞれの教室の前にはひらがなのカードが貼ってありました。それをつなげると文章に。楽しみながら学校探検していました。

伴東の風 校内ウオッチング3

画像1
画像2
画像3
5月19日(木)
 
 3・4時間目は、1・2年生が学校探検をします。
 まずは「はじめの会」を体育館で行いました。2年生が司会進行をしています。
 説明を聞き終わったら、いざ出発。1年生と2年生が仲良くなれる「つながルンルン」を手に取り、学校探検へ。

伴東の風 校内ウオッチング2

5月19日(木)

 「大事にしてね。」とか「こうやって使うよ」と説明し、つながルンルンを渡していました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

5月19日(木)
 
 本日も快晴です。今日は、1,2年生の学校探検、午後からクラブ活動があります。

 今朝、6年生が5月6日のウオークラリーで使った「つながルンルン」を1年生にプレゼントしに行っていました。こうやってこれからも、しっかりつながっていきます。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

5月18日(水)

 1枚目は、2年生が中央通路で生活科で植えた野菜の観察をしていました。
 2枚目は、4年生算数科でわり算のひっ算の仕方を学習していました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を習っていました。
 3枚目は、1年生体育科です。ボール運動をしていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

5月18日(水)

 1年生が、今日は枝豆を学年園に植えました。業務の先生の説明を聞いて、植えました。夏には、大きな実がつくかな。しっかり世話をしてくださいね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061