![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:377 総数:823114 |
教科チーム研修会
校内の研修会「教科チーム研修会」を行い、授業づくりの研鑽に励みました。
宇品小学校の教員が、8つの教科チームに分かれて、全体授業研究会や公開研究会での授業づくりの計画を練ります。 この日は、「子供が輝く授業」の実現を目指して、育成すべき力について、教科チーム内で話し合いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 体育 鉄棒あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足掛けで鉄棒に上がったり、膝をかけて鉄棒にぶら下がったり、手を地面について安全に下りたりしていました。 児童たちは、技がうまくできると、とても喜んでいました。 2年 体育 走の運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 國司教諭がいろいろな走り方のドリル練習をアドバイスすると、児童たちは楽しそうに何度も繰り返して「走る」運動に取り組んでいました。 3年 総合 宇品小学校について調べよう
3年生の総合的な学習の時間では、「宇品小学校について調べよう」という学習課題で、調べ学習に取り組んでいました。
児童たちは、創立百周年記念誌や八十周年記念誌を資料にして、昔の宇品小学校の姿に興味関心を高めていました。 「ぼくのひいおばあちゃんが載っています。」という児童もいて、秋の本格的なまとめ学習に向けて良いきっかけになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数 つりあいのとれた図形 2![]() ![]() 作品には、作品の題が、作者名とともに記されています。 個性あふれる作品が掲示されています。 ![]() ![]() 6年 算数 つりあいのとれた図形 1
6年生の算数科では、学習した「線対称や点対称」の知識と技能を用いて、自分なりのテーマに応じた作品を作りました。
一枚一枚に、作品の題が、作者名とともに記されています。 個性あふれる作品が掲示されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行に向けて 1![]() ![]() この日は、班の発表などもあり、班の目標を話し合っている学級もありました。 修学旅行に向けて、チームワークを磨いていきます。 ![]() ![]() 4年 体育 リレー走
4年生の体育科では、リレー走のバトンパスの練習に取り組んでいました。
初めて行うバトンパスなので、國利教諭と満田教諭がそれぞれ丁寧に手のひらの使い方を指導していました。 児童たちは、友達と協力しながら1本のバトンをつなぐ楽しさに触れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳鼻科検診 2![]() ![]() この日は、2,4,6年とわかば学級の児童たちが受診しました。結果は、「耳鼻科検診結果について」でお知らせします。 保管委員会の児童たちが、準備や片づけを一生懸命に手伝っていました。とても助かりました。 ![]() ![]() 3年 社会 広島市の様子
3年生の社会科では、広島市の様子を地図で見て、気付いたことを話し合う学習に取り組んでいました。
「広島市の南側には、海が広がります。」と児童の発表があると、「方角について確認してから話が始まっているのが、とてもいいですね。」佐藤教諭が評します。 児童たちは、大きな地図を広げて、見つけた気付きを発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年 生活科 植物の栽培 2![]() ![]() 1年生は、アサガオ。2年生は、トマト、ナス、ピーマンです。 雨が降っていない日は、毎日、登校してきた児童たちの最初の仕事になっています。葉の数が増えていたり、丈が高くなっていたり。 児童たちは、水やりをする中で気付いたことを互いに話していました。 ![]() ![]() 低学年 生活科 植物の栽培 1![]() ![]() 1年生は、アサガオ。2年生は、トマト、ナス、ピーマンです。 雨が降っていない日は、毎日、登校してきた児童たちの最初の仕事になっています。葉の数が増えていたり、丈が高くなっていたり。 児童たちは、水やりをする中で気付いたことを互いに話していました。 ![]() ![]() 1年 音楽 ジェンカのリズムであそぼう![]() ![]() 児童たちは手拍子を上手に打ったり、タンバリンや鈴などの楽器でリズムよく演奏したりすることができました。 ![]() ![]() 6年 社会 模擬選挙
6年生の社会科では、選挙について学習していました。
この日は、3人の候補者から1人の首長を選ぶ模擬選挙の提案が、石井教諭からありました。児童たちは、各候補者の公約を熟読し、実際に投票用紙に記入して投票しました。 社会科の授業なので、開票後に「なぜその候補者にしたのか。」説明し合う場面があり、児童たちが真剣に考え、自分なりの理由を持って一票を投じたことがよく分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語 たんぽぽのちえ
2年生の国語科では、「たんぽぽのちえ(うえむらとしお文 せとあきら絵)を学習しています。
この日は、たんぽぽのちえを順番に読み取っていくことに挑戦していました。 落下傘という表現が文中にあったので、金光教諭が模型を作って来て、児童たちに落下傘の飛行実験を体験させていました。 児童たちは、教科書に書かれている「たんぽぽのちえ」に改めて驚き、理解を深めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図工 電動のこぎりを使って
5年生の図画工作科では、電動のこぎりを使って、板を自由な発想で様々な形に切る学習に取り組んでいました。
児童たちは、友達と協力し合いながら、自由な発想で板を切っていました。 電源プラグをこまめに抜くなど安全面に配慮して作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育 8秒間走 3
5年生の体育科では、田原教諭の提案授業がありました。
短距離走・リレーの学習単元です。児童の中には、走ることに苦手意識を持つ児童も少なくないという事前調査に基づいており、陸上運動(走の運動)に面白さや楽しさを感じられる工夫がたくさん詰まった授業でした。 田原教諭のアドバイスで、この日の着眼点は「腕」の使い方でした。 児童たちは、タブレットで互いの走り方を撮影し、走った直後に自らのフォームをチェックし合っていました。 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。 4人同時にゴールラインを横切ることができたグループもあり、わっと明るい拍手が沸き上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 体育 8秒間走 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。 ※写真は、授業の一部を紹介しています。 5年 体育 8秒間走 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8秒間かけて、仲間と全力疾走でゴールを駆け抜けます。 ※写真は授業の一場面です。 耳鼻科検診
定期健診の耳鼻科検診がありました。
この日は、1,3,5年生が受けました。結果は、「耳鼻科検診結果について」にて、お知らせいたします。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |