最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:176
総数:509649
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

校長先生メッセージ「夢にむかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あ!新しいのが貼ってある!」
 朝から掲示に気づいて読んでいた人もいましたね。
 給食後には、放送の中での校長先生からの『問いかけ』を話題にし、自分たちのクラスの取組のワクワクを、嬉しそうに友達に伝えている人もいました。聴いて感じて考えて、そしてやってみようとする子供たち。成長が楽しみです。

 【校長先生メッセージ】
 「昨夜、地域の方々がたくさん集まる会議に出席しました。皆さんを毎朝登校指導で見守ってくださる方が、『子供たちがとっても気持ちの良い挨拶をしてくれるので、一日分の元気をもらっています。』と大変喜んでおられました。皆さんの挨拶から、私もたくさんの元気をもらっています。

 各階の防火扉に、女子ソフトボールチームが金メダルを取った理由を貼っておきましたが、皆さんは見ましたか。
 オリンピックの決勝戦の前に、女子ソフトボールチームの選手たちは全員が集まり、選手同士で手をつないで輪をつくったそうです。そこで、金メダルを取った後のことを想像、イメージしたそうです。
 想像したことは2つです。
 『オリンピックで金メダルを取ったら、誰に泣いて感謝の気持ちを伝えているのか。』
 『オリンピックで金メダルを取ったら、仲間とどんなふうに喜んでいるのか。』

 金メダルを取るぞというワクワクした気持ちが、緊張した気持ちをリラックスさせてくれたそうです。また金メダルを取ったときのことを想像したことで、ソフトボールができることに対する感謝や支えてくれた人たちや仲間がいることに気づき、お世話になった人に恩返しをしたいという感謝の心が大きな力を引き出し、夢であった金メダルを取ることができたと選手たちは答えています。
 今、皆さんが過ごしているクラス。1年後にはどんなクラスになっていたらいいですか。そのためには、皆さんは、どのようにクラスで過ごし、仲間に声をかけますか。
 1年後、仲間に感謝できるクラスになっていてほしいと思います。先生たちもワクワクした気持ちで皆さんが力を発揮できるようにしてくださいます。
 6年生は2週間後に修学旅行があります。修学旅行と聞いただけでもワクワクします。仲間に感謝できる修学旅行になるためには、どんなことを心がけたらいいでしょうか。考えてみてください。

 それから、皆さんにお願いがあります。廊下や階段で走る人がいます。特に靴箱前でぶつかって怪我をしたという報告が届いています。6年生が思い切り走って1年生とぶつかったとしたら、1年生はどうなるでしょう。1年生は吹き飛ばされて大きな怪我をしてしまうかもしれません。相手を怪我させることがないように廊下や階段を歩くように心がけてください。

 最後に、トイレ掃除をしてくださる皆さんへのお願いです。先生方が、トイレを心を込めて掃除することができるように掃除道具を整理してくださっています。6年4組の皆さんが家庭科の時間にクリーン大作戦としてトイレをきれいにしてくれました。6年4組の皆さん、ありがとうございました。
 掃除後に、トイレが汚れていないか。紙くずは落ちていないか。トイレットペーパーはあるか。掃除道具はきちんと整理してあるかを確認し、トイレを使う人が爽やかな気持ちになるようにしてください。トイレが綺麗であれば、学校中が綺麗になります。トイレが自慢となる学校にしましょう。」

6年生 「1年間よろしくね!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生のペアに向けて,「1年間よろしくね!」の気持ちをこめて、飛び出すカードを制作しました。
 「1年生は何が好きかな?」「喜んでくれるかな・・・」
 休憩時間にコミュニケーションを取りながら情報をリサーチし、喜んでくれることを想像しながら作りました。

 それぞれのクラスにドキドキしながら渡しに行きました。1年生は喜んでくれたかな〜。

6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 いよいよ修学旅行に向けての学習が始まりました。
 今回は、体育館で行程や持ち物の確認を行いました。これから各学級でも詳しく話をしていきます。
 「SAIKOU」な修学旅行になるように学びを深めていきたいと思います。

3年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
«Big Smile!» «Clear Voice!» «Eye Contact!»   
 学習した気持ちを表す言葉を使って、みんなでコミュニケーションゲームを行いました。ジェスチャーもつけて、お互い気持ちを伝え合いました。

1年生〜あさがお〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝あさがおを見てみると、芽が出ていました!あさがおは成長が速いので、これからどんな風に育っていくのか楽しみですね。

心ときめく学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わぁ!大きいタコだ。」「くねくね動いているみたい。」
「見て!クイズがあるよ。やってみよう。」
「よっしゃ!正解だ!」

 北校舎1階に、わくわくした表情で、子供たちが次々と集まってきます。
 まるで、踊っているような大きなタコに、いろいろな動物たちのクイズ・・・。会話が弾む子供たち。
 
 子供たちの豊かな感性や表現は、日々の生活の中でも培われます。心ときめく牛田小学校です。

嬉しい報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校サッカークラブの皆さんが、優勝と準優勝の報告に来てくれました。
 充実した表情の子供たちの姿を見て、大変嬉しい気持ちになりました。これからも応援しています。

読書ボランティアの会

画像1 画像1
 5月20日(金)に、読書ボランティアの会がありました。
 牛田小学校の読書ボランティアには、次の4つのグループがあ地ます。
 1)図書室の飾り作りグループ
 2)図書の本の修理・リサイクルグループ
 3)読み聞かせグループ
 4)お話会グループ(そらまめくん)

 4つのグループの皆様が、顔合わせと打合せのために来校してくださいました。今年度は、60名以上の方がボランティアとして参加してくださっています。
 子供たちが本に親しむ環境を積極的に作ってくださり、心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の先生方が、朝早くから心を込めて準備をし、大きな釜で調理してくださっています。ありがとうございます。

 今日の献立は「ごはん」「赤魚のから揚げ」「切干し大根の炒め煮」「にらたま汁」「牛乳」です。

 にらは、とてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。にらには、疲れた体を回復させたり、体をあたためたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、ねぎは丸い葉で、にらは平らな葉です。にらは、ぎょうざの具、マーボー豆腐などに使われます。今日は、にらたま汁に入っています。

3年生 理科 チョウを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形や色、大きさ、動き、幼虫のときと比べてどのように変わってきたか等の視点を大切にしながらモンシロチョウのさなぎを観察しました。
 「幼虫より小さくなっている。」
 「幼虫と比べて形が変わってる。」
 「糸で体を支えている。」
 「2cmぐらいだ。」
 
 子供たちは、幼虫のときと比べてサイズや色が変わったことに驚いていました。継続して観察することで、成長の変化がよく分かり、学びを深めています。
 「いつ頃チョウになるのかな。」「5週間ぐらいかかるのかな。」
 今後の観察をとても楽しみにしています。

初夏の図書室に大変身!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんが、図書室の掲示を張り替えてくださり、春から初夏の図書室にリニューアルしました。
 図書室に行くと、森の中に初夏の風が吹き込んだような爽やかな気持ちになりました。とても素敵な図書室で本を読むことができる子供たちは幸せです。
 図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

1年生 生活科 アサガオが芽をだしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝、子供たちはアサガオに水をあげています。子供たちの中には思いが強すぎて、鉢の中が水溜まりになるぐらいたっぷり水をあげている子もいます。
 朝、1年生の教室の前に行くと、あちらこちらから子供たちの「見て!見て!アサガオが芽を出している!」という声が聞こえてきました。自分のアサガオの誕生を、とても喜び、嬉しそうに見つめていました。

授業公開日(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業の様子の一部です。

授業公開日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)は2年生・4年生・6年生の授業公開日でした。
 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちはとても張り切っていました。ありがとうございました。

 2年生の授業の様子の一部を紹介します。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市道路管理課の皆様に来ていただき、歩行教室を行いました。

♪ 止まる ♪ 手を挙げる ♪ 
♪ 右見て 左見て 右を見る ♪
♪ 右を見ながら歩く ♪ 左を見ながら歩く ♪

 安全に横断歩道を渡るための言葉を教えていただき、リズムよく唱えながら、楽しく安全な歩行の練習をしました。
 牛田小学校のまわりにも、横断歩道や信号があります。今日の学習を生かし、交通ルールを守り、安全に過ごしてほしいと願っています。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 「やった!焼きそばだ!」
 協力しながら嬉しそうに準備をする子供たちの姿は大変微笑ましいです。
 
 今日の献立は、「小型黒糖パン」「せんちゃん焼きそば」「レバーのカレー風味揚げ」「ミニトマト」「牛乳」です。

 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592